去年誘われて行けなかった、親子書道教室に行ってきました。
これ、読売新聞が主催で、新聞の小さな記事で参加者が募集されてたんです。去年誘ってもらったものの、仕事が休めずに断念。『面白かったよ~』の感想に今年は休みを取り、応募。そして当選♪♪で、今日行ってきました。
場所はサンシャイン。
部門は、かな部門、漢字部門、篆刻部門とある中の篆刻部門にチャレンジ。篆刻?そう、ハンコ彫りです。
名前を象形文字みたいな漢字で彫るんです。デザインは各自考えて、字を白くする(字を彫る)か、字を紅くする(字の周りを彫る)かを決めて。
上の娘は『優』を使っていて、他の文字も入れるととても彫れそうにないので一文字。私は三文字全て入れてレイアウト。午前中から始まった教室は3時まで続きました。でも時間の経つのはあっという間でした。
楽しかったのは勿論、娘の自由研究もまたひとつ増えました。ラッキー☆
出来上がりはこんな感じ。なんて名前でしょうか? わかりますか?
そして『読売売新聞やるな!』は、お昼のお弁当がついていたのに驚いていたのに、それが宮内庁御用達の割烹のお弁当!さらにはお昼ご飯についてきたお茶に加え、ジュースももう一本つけてくれたこと。それにそれに篆刻に使った筆やら硯やら、刀やら朱肉やらを持って帰らせてくれたし、おまけにお土産に筆をもう一本つけてくれたし。すごいですよね~。今時無料で行ってこれだけの待遇は。
あっぱれ!読売新聞!
あ、でも、スガモフラットで共同でとっている新聞は、朝日新聞ですけどね…
朝日新聞もこんなのあるのかなぁ~?
NE
8月イベント、ビアガーデンの日。
午前中から、料理を作る人や、準備をする人。そして実家から夜行バスで帰ってきた人。そして極めつけは、何と昨日の前夜祭で飲み過ぎて、二日酔いで倒れている幹事…………。
という波瀾で幕を開けたビアガーデン。
いやいやしかし、これが。美味しかったの、美味しかったの。ピザが。pizzaが。ぴざが!
きゅうきょ、本物パン屋のパン作りの先生が子供ピザ教室を開いてくれることになり、冷蔵庫の残り物で次から次へ、様々なピザを作ってくれて☆ 初めはピザ教室だったのが、いつの間にかホームパーティーにやってきたシェフ状態になり…。ずっとピザを焼きつづけていた先生…。ごめんなさい~。
でもそれはそれは美味しくて。
これが鳥の巣ピザ。生卵を割り入れて焼き、完成。
これが、明太子ソースの上にアボカドと蟹のせピザ☆
最後はこれ♪♪♪ デザートピザ。中にはクリームチーズ&ブルーベリージャム&ブルーベリー&パイナップル。素敵に飾り付けて完成☆
おいしそうでしょ? そのうち、スガモフラットで子供パン教室を開きたいなぁ~と思ってます。
その後、スイカ割りで盛り上がり、かき氷で盛り上がり、最後のとっておきのオマケが、旅に出ていたIさんが帰ってきて、なんと『わらじで歩こう』の会?で3位をもらったっていうお土産話が!!それでまた大盛り上がり♪♪
Iさん、すごいです!あの時の衣装で3位ですって!! まあ、あの衣装、Mちゃんが恐がって泣いちゃうほどリアルでしたからね。今度、衣装、ブログにアップしてくれるかな?
という楽しい一日を過ごし、スガモフラットは日曜日を終了したのでした。今回は町会の人も来てくれて、ほんの半歩また前進した……かな??
NE
毎年恒例。新津祭り。
去年は確かイタリア人、Jさんを引き連れて行ったなぁ。子供としばしそんな話題。
やはり祭りに参加しながら思う。町内の若い衆が伝統を守るため、頑張っているなぁ~と。そしてもちろん長老も。そして今年は中学生らしき男の子3人組も初お目見え。
恥ずかしさからモジモジしていたのが、最後は大きな声でわっしょい、わっしょい。この子達も、この祭りを継いでいく一人に成長していくんだなぁ~とおばさんじみた考えを巡らす。
スガモフラット界隈も、もう少し長老も若い衆も中学生も皆が頑張って、それぞれの役目を果たしながら繋がれる何かがあると良いのになぁ~と毎年思う。刺激されます、まったく新津祭りは。
しかし、この新津祭り、毎年お世話になっているお友達のお父さんが作り上げたものと聞くと、ますます刺激される。すごいなぁ~~。
お隣のMちゃんにも、体験させてあげたいなぁ~。しし舞が見られるし、しし舞に頭かじってもらえるんだよ~。
もうちょっと慣れてくれて、ママ無しでもどこへでもついてきてくれるようになったら、連れていってあげるからね~。
あ、そしてもちろん出店では、新潟名物ポッポ焼きをゲット。う、やはりうまい~! 何故ポッポ焼きは関東に進出して来ないのか?とポッポ焼き屋の兄ちゃんに聞いたが、苦笑いされてしまった。
でも、絶対ベビーカステラより美味しいのになぁ~~。
長くなりましたが、新津祭りレポートでした。皆様毎年新津祭りレポートにお付き合いいただき、ありがとうございます♪♪
NE