杉森神社の物語(東広島市河内町)癒しのある風景

人生は、実験の連続。愛される神社を目指して頑張っています。祭りとは奉ること。ご祈願毎に神饌をかえ丁重なお祭りをします。

神社講座 ちゅーピーカレッジ 「神社のお話し 八百万」   神社女子必見

2019-05-28 06:15:20 | 講座

神社のお話し 八百万

ちゅーピーカレッジ(クレドビル)

http://www.c-culture.jp/

 

平成24年からお話をしている講座「神社のお話し 八百万」

毎月、第4月曜日、午後1時20分から1時間半の講座。

リニューアル、グレードアップで平成28年3月28日から第1回目がはじまっています。

全国津々浦々に存在する神社、日本人のこころのふるさとと言われ、誰もがどこかの神社に参拝されたことがあると思います。

その神社について、知っているようで知らないことがたくさん。

日本の風習に密接につながり、日本の生活に様々な形で紡がれている神社とその信仰「神道」について、現役神職が、時には広く、時には狭く、時には深く、時には浅く、時には裏からも語っていきます。

広島県内でたった1つしかない一般の方を対象とした神社の講座です。神社のこともっともっと知りたいという方、今流行っている「神社検定」を受けてみたい方、どうぞ受講してみてください。

 

お話しの内容

「実は、○○は、△□◇だった」という形式で、800を超える話題を提供していきます。

内容は、およそ以下の通りです。

 年中行事編 生活編 人生儀礼編 

 神社施設編 参拝編 お守りお札編 ご朱印編 お祭り編 神職編 

 祝詞編 大祓詞編 

 神話編 神様編

 神社編 出雲大社編 靖國神社編 八幡神社編 稲荷神社編 天満神社編 

     厳島神社・宗像神社編 吉備津神社編 住吉大社・住吉神社編

     「建武の中興」神社編 その他の神社編

 神宮編 皇室編 大喪編 大嘗祭編 

 制度編 法規編 信仰編 名言集編 その他考案中


 

初詣って大昔からの日本の風習と思っていたのに・・

 実は、今日のようにみんなが参る初詣は「      」である

一日の始まりは午前0時ではなかった?

 実は、一日の始まりは「     」だった

正月って社寺参拝が大切?

 実は、正月は「    」でもある

しめ飾りって何のためにやっているの?

 実は、正月、玄関に注連縄(注連飾)をするのは「       」だからである

門松がまさか○○を迎えるためにあったなんて・・

 実は、門松は飾りじゃなく「       」ためにある。

年のはじめが正月と思っていたのに、もっとすごい意味があった!

 実は、正月元旦は、「       」でもある    などなどなど等

お話の内容

28年 3月 「年中行事編」

28年 4月 「年中行事編」の続き

28年 5月 「年中行事編」の続きと「生活編」

28年 6月 「生活編」の続きと「人生儀礼編」

28年 7月 「人生儀礼編」の続きと「神社施設編」

28年 8月 「神社施設編」

28年 9月 「神社施設編」の続きと「参拝編」

28年10月 「参拝編」の続き「お守りお札編」

28年11月 「お守りお札編」

28年12月 「ご朱印編」と「お祭り編」

29年 1月 「お祭り編」の続き

29年 2月 「お祭り編」の続きと「祝詞編」と「神職編」

29年 3月 「神職編」の続き

29年 4月 「制度編」

29年 5月 「制度編」の続き

29年 6月 「制度編」の続きと「神話編」天地初溌時から伊邪那岐神伊邪那美神の国生みまで

29年 7月 「神話編」天地初溌時から伊邪那岐神伊邪那美神の国生みまでの続きと伊邪那美神の死から天照大御神誕生まで

29年 8月 「神話編」天照大御神と須佐之男命の宇気比と岩戸隠れと祓い

29年 9月 「神話編」大国主神の国作り

29年10月 「神話編」天孫降臨までの11年・天孫降臨

29年11月 「神話編」日向三代、神武東征

29年12月 「神話編」10代崇神天皇、11代垂仁天皇、12代景行天皇期

              14代仲哀天皇、神功皇后、15代応神天皇、16代仁徳天皇期

30年 1月 「古語拾遺編」

30年 2月 「神様編」

30年 3月 「神様編」の続き

30年 4月 「神様編」の続きと「神社編」

30年 5月 「神社編」の続き

30年 6月 「出雲大社編」

30年 7月 「出雲大社編」の続きと「靖國神社編」

30年 8月 「靖國神社編」

30年 9月 「八幡神社編」「八坂神社・対馬神社編」「稲荷神社編」

30年10月 「厳島神社・宗像大社編」「天満宮編」

30年11月 「吉備津神社編」「住吉神社編」「建武の中興神社編」「その他神社編」

30年12月 「その他神社編」の続き「熊野神社編」

31年 1月 「広島県の神社編」「神宮編」

31年 2月 「神宮編」の続き「神宮参拝編」

31年 3月 「神宮参拝編」の続き「皇室編」

31年 4月 「皇室編」の続き

 元年 5月 「皇室編」の続きと「譲位・即位・大嘗祭編」

 元年 6月 「譲位・即位・大嘗祭編」の続き

 

 



 

 

 

申込み、お問い合わせは

クレドビル教室

〒730-0011
広島市中区基町6-78
基町クレド(パセーラ)10階(受付10階)
受付時間:月曜〜土曜/9:30〜18:30 日曜/9:30〜15:00(祝日休み)
TEL:(082)962-4111

 http://www.c-culture.jp/

 

 


5月の日記27 ちゅーピークレドビル講座

2019-05-28 06:10:50 | 講座

5月27日

ちゅーピークレド教室講座

今日は、皇室編と譲位(退位)、即位、大嘗祭編

ホットな話題を提供しました。

即位礼ってどんなことするの?

実は、即位礼は陛下が「高御座」にのぼられる

 高御座とは、重要な儀式が行われるときの天皇の御座のことです。「高」はただ高いという意味ではなく「天」を意味し、天の御座の意となります。奈良時代以来、平安時代中期頃までは大極殿に常設され、即位、朝賀など大礼のあるごとに天皇が著御になられていました。

 明治天皇の即位の際には唐風の玉座などが安政五年の大火で焼失しており間に合わず、清涼殿にある御帳台が使用されました。しかし、明治の際は、それまで長らく使用されていた唐風の御服を改め、和風の束帯姿となり、香炉も廃止し、陛下への奉幣が行なわれました。

 現在の高御座は大正4年11月10日の大正天皇即位の際に「文安御位調度図」(応仁の乱以前)などを参考に新造されたものです。その構造は、三層の黒塗継壇の上に八角形の黒塗り屋形を据え、大鳳・小鳳、天蓋中央に一大鏡、周囲一面にも鏡を奉飾。東西北の三方に階段が設けられ、中央に御椅子が置かれています。

 前回、高御座などは京都御所より、●●●で輸送されました(警備上秘密)。

 高御座での陛下の御動座は、高御座の後ろから登壇され、侍従が剣璽を奉安の後、正面および左右の御帳を八の字にあげると、陛下は正笏されます。このとき殿上殿下の参列者は一斉に最敬礼。平成の即位礼では以前が階下で首相が寿詞と万歳三唱をしていたのが、階上となりました。

 残念なことに、万歳旗の模様である鮎と酒甕(神武東征の際、天神地祇を祀り、厳瓫(いつへ)を造り丹生川上に沈め、魚が浮いたら此の国を平定できると占った)が消され、八咫烏(神武東征の道案内)、霊鵄(神武東征の際、弓の上にとまり敵に光を放ち退治)の旗がなくなってしまいました。

知ら

告知ー長年この「杉森神社の物語」をご愛読をいただき、本当にありがとうございます。実は、写真画像の容量オーバーが続いておりまして、過去の写真データを消しながら更新していましたが、御代替わりを吉き機会として、6月1日より「杉森神社の物語 令和編」に移行する予定です。引き続き御閲覧をいただきますようお願い申し上げます。

杉森神社ホームページ 

 杉森神社の御朱印について ←クリック 御朱印を受けたい方、必見!

着物を着て神社の祭典に参列しませんか

杉森神社の映像ライブラリー     

杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター  

杉森神社72候(季節を感じてみませんか?) 

神社講座 ちゅーピーカレッジの御案内 

杉森神社恒例祭予定表 

 祭典・行事予定 

※祭典は、どなたでも参列できます。神社ファンの方、是非、参列経験をしてみましょう!ご希望の方は、御一報いただければ幸いです。

   

6月  1日 午前10時 月次祭

6月30日 大祓 



5月の日記19 河内小学校区親善体育祭

2019-05-19 05:56:02 | 講座

5月19日

毎日強風が吹いています

今日は、河内小学校の運動会。4月に河内西小学校と合併して第1回目の小学校区親善体育祭。はじめて参加された旧西小学校区の地域の皆様がひときわに元気に参加されていたように感じました。

午後、帰社。ご朱印参拝9名。9名はとってもラッキー。アオバズクをみることができました。これも参拝されたことによるご接遇であります。いよいよ明日かな?

知ら

告知ー長年この「杉森神社の物語」をご愛読をいただき、本当にありがとうございます。実は、写真画像の容量オーバーが続いておりまして、過去の写真データを消しながら更新していましたが、御代替わりを吉き機会として、6月1日より「杉森神社の物語 令和編」に移行する予定です。引き続き御閲覧をいただきますようお願い申し上げます。

杉森神社ホームページ 

 杉森神社の御朱印について ←クリック 御朱印を受けたい方、必見!

着物を着て神社の祭典に参列しませんか

杉森神社の映像ライブラリー     

杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター  

杉森神社72候(季節を感じてみませんか?) 

神社講座 ちゅーピーカレッジの御案内 

杉森神社恒例祭予定表 

 祭典・行事予定 

※祭典は、どなたでも参列できます。神社ファンの方、是非、参列経験をしてみましょう!ご希望の方は、御一報いただければ幸いです。

   

6月  1日 午前10時 月次祭

6月30日 大祓


4月の日記22 ちゅーピーカレッジクレド教室

2019-04-22 17:38:03 | 講座

4月22日

毎日、アラカシの葉と樹木の花の後で境内清掃は大変です。

今日はクレド教室 皇室編の続き


使用してはならない色目              

実は、天皇陛下の装束は、「禁色」といって、他の者は使用できない

   天皇の装束の初見は、『続日本紀』巻11天平4年(732)で唐の影響を受けて、大極殿に

   おいて朝賀をうけられたとき。当初は、赤色の冕服(べんぷく・天皇独自の礼服のこと)

   であった。それ以前は、古来最も尊く清浄な白であったと推測されている。

   黄櫨染・こうろぜん(はぜ)は平安時代820年52嵯峨天皇より始まる位袍(いほう・身分を

   表す袍)。

   太陽は朝日、夕日は赤になるが、天中には黄色に見えるので、黄褐色となっている。

   黄櫨染の文様は、桐竹鳳凰。中国の故事(庭上の桐樹に鳳凰が竹の実を咥えてとまった)

   によるもので、鳳凰は聖人の位にあり、天下泰平のときの瑞鳥といわれたことからによる。

   鎌倉時代までこの3つの文様だったが、室町時代よりさらに麒麟と洲浜が加えられ、箱

   型文様をなし全部で96あるらしい。

   黄櫨染御袍の構成は、御冠、御下襲(したがさね)、御衵(あこめ)、御単、御表袴、御大口、

   御組帯、御石帯、御襪(しとうず)、御挿鞋(そうかい)、御檜扇、御笏、御帖。

   皇太子殿下は、黄丹(おうに)の装束となっている

知ら

杉森神社ホームページ 

 杉森神社の御朱印について ←クリック 御朱印を受けたい方、必見!

着物を着て神社の祭典に参列しませんか

杉森神社の映像ライブラリー     

杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター  

杉森神社72候(季節を感じてみませんか?) 

神社講座 ちゅーピーカレッジの御案内 

杉森神社恒例祭予定表 

 祭典・行事予定 

※祭典は、どなたでも参列できます。神社ファンの方、是非、参列経験をしてみましょう!ご希望の方は、御一報いただければ幸いです。

   

 4月29日 午前10時 昭和祭

 5月 1日 午前10時 月次祭

       御即位を祝い参列者と一緒に食事をする予定ですので、

         参列希望の方は4月20日までに必ずご連絡ください。

       →報告(多数の参列が決まりました、皆さんとお祝い申し上げます)

 

 5月 4日 午前11時、午後1時半 子供祭

 

5月 5日 午後1時 践祚改元奉告祭並びに素読教室子供祭 

      践祚と改元を祝う祭りです。せっかくですから多くの参拝者のもとで

      ご奉仕申し上げたく存じます。素読教室参加者以外の参列も可能ですが、

      事前にご連絡をいただければ幸いです。




3月の日記25・26 ちゅーピーカレッジクレド教室講座

2019-03-26 15:43:37 | 講座

3月25日

ちゅーピーカレッジクレド教室

今日は、神宮参拝編と皇室編

世界で一番先祖を大切にされているのは?

実は、皇室は、「先祖」を一番大切にしている

 日本一多い先祖祭り。124代の天皇をはじめ歴代の皇族方の先祖祭りが行われている。ここまで遡って先祖祭りする国民は誰ひとりいない。皇霊殿以外に山稜でも初代神武天皇、孝明・明治・大正・昭和の4代の天皇の命日祭さらに歴代天皇の3,5,10,20,30,40,50、100年毎の式年祭およそ年20回の先祖祭り。平成29年6月7日には67代三條天皇の1000年祭が行われた。

御代替わりの年、皇室のこと即位、大嘗祭のこと、とことんお話していきます。

3月26日

午後、一月ぶりのWC活動

知ら

杉森神社ホームページ 

 杉森神社の御朱印について ←クリック 御朱印を受けたい方、必見!

着物を着て神社の祭典に参列しませんか

杉森神社の映像ライブラリー     

杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター  

杉森神社72候(季節を感じてみませんか?) 

神社講座 ちゅーピーカレッジの御案内 

杉森神社恒例祭予定表 

 祭典・行事予定 

※祭典は、どなたでも参列できます。神社ファンの方、是非、参列経験をしてみましょう!ご希望の方は、御一報いただければ幸いです。

   

 月 1日 午前10時 月次祭

 4月 3日 午前 神武天皇祭遙拝

 4月10日 午後1時半 天皇皇后御結婚満60年奉祝祭 

 4月18日 午前10時 天皇陛下御譲位御安泰祈願祭

 4月29日 午前10時 昭和祭

 5月 1日 午前10時 月次祭

 5月 4日 午前11時、午後1時半 子供祭

 5月 5日 素読教室子供祭