杉森神社の物語(東広島市河内町)癒しのある風景

人生は、実験の連続。愛される神社を目指して頑張っています。祭りとは奉ること。ご祈願毎に神饌をかえ丁重なお祭りをします。

6月の日記30 夏越の大祓 

2016-06-30 19:54:13 | 講座

6月30日

天気予報はくるくる変わり、今日は曇り一時小雨後曇りと晴れ

参列者の日頃の行いの良さから大祓日和となりました。

朝、総代さん氏子さん、崇敬者さんのお手伝いをいただき、準備

午後2時夏越の大祓斎行

形代を申し込まれた人たち、茅の輪をくぐる人たち、家に飾る小さな茅の輪をつくる人たちに災いが及ばぬよう杉森神社の神々、各村々の産土神たち、祓戸の神たちの御恵みをいただくよう祝詞を奏上

国内全体、形代に御名を記せし人々、参列者の人びとの罪という罪を祓い清めるために大祓詞を奏上

国土四方祓いを行い、参列者全員、各々玉串を奉りて拝礼

祭典終了後、神さまの御神力のこもった形代を参列者に分ち、各々「祓え給い清め給え」と唱えながら身体をなすり、大きく三回息を吹きかけてもらいました。

その後、言霊の力を信じ、皆さん大きな声で「水無月の夏越の祓えする人は、千年の命延ぶといふなり」と和歌を唱えながら左、右、左と茅の輪をくぐり、改めて神前に参拝

続いて、神前に奉った茅をおろし、各自、小さな茅の輪作り

それを終え、川に向かい、すべての罪穢れが川を流れ海の底の底までたどり着き、あとかたもなくなるよう願って、形代を流されました。

今年は八本松の句会の人びとの参列もあり、50人を超える参拝となりました。

この半年、皆様がご健勝であることを祈っています。

お知らせ

杉森神社の御朱印について ←クリック 

杉森神社の映像ライブラリー  

杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター  

杉森神社72候(季節を感じませんか?) 

ちゅーピーカレッジの講座案内 

杉森神社恒例祭予定表 

 

7月1日 月次祭

7月16日 岩戸別神社例祭 午後6時半祭典 午後7時夜神楽奉納

 

 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

 今日もご覧くださり 有り難うございます。

  

     

 

 


6月の日記28 茅刈 茅の輪作り

2016-06-28 18:05:12 | 日記

6月28日

天気予報では午前中も雨だったのですが、止みました!総代の皆様の日頃の行いのお蔭です。

午前8時半過ぎ、総代さん3名と一緒に茅場に向かいました。

およそ7束の茅を刈りました。

刈った茅は選別をし、およそ120本で一束とし、12束用意しました。

茅の輪には7束、支柱1対で4束、残り1束がミニ茅の輪作り用の茅です。

今年はぴったしの料の用意となりました。

午後1時半、総代さん7名参加のもと茅の輪作り

荒縄で締める際に、締めた縄の傍で縄を巻き、それからスライドさせることで、茅がきれいに収まります。縄の結び目は男結び。

完成した茅の輪を拝殿前に設置して斎竹をたて、注連縄を張り、完成です。

さらには、竹網をスイスイと総代さんたちが作りました。茅の輪の地上接点に敷くものです。

実は、その間、完全に枯れた境内の木をロープで倒し、危険防止策も図りました。汗だくの日でした。

お知らせ

杉森神社の御朱印について ←クリック 

杉森神社の映像ライブラリー  

杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター  

杉森神社72候(季節を感じませんか?) 

ちゅーピーカレッジの講座案内 

杉森神社恒例祭予定表 

 

6月30日 大祓 知らず知らず受けた罪穢れを、形代にうつして川に流すお祭りです。形代は宮司が浄書

     し祭典終了後にお渡し致します。形代は、事前申し込みが必要です。

     昨年度の様子1 昨年度の様子2←クリック

 

 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

 今日もご覧くださり 有り難うございます。

  

      


6月の日記27 ちゅーピーカレッジクレドビル講座 うぶすなわらい

2016-06-28 06:01:21 | 講座

6月26日

本日早朝清掃奉仕3名。毎日いらっしゃっている方もおられます。感謝感謝。

日供祭にも参列いただき、美しい作法も覚えられ、敬神生活の綱領も唱和いただいております。

蜘蛛の巣も虹色に輝き、喜びを表してくれています。

本日は、ちゅーピーカレッジクレドビル講座

今日は、「生活編」と「人生儀礼編」

日本人の生活にも人生儀礼にも溶け込んでいる神道、知らないことがいっぱい!

 

赤ちゃんの笑顔は天使のよう!日本風にはなんていうの?

実は、赤ちゃんが無意識に笑うことを「    」といいます


笑は病をよせつけない、はねのける力があります。さて、回答は・・・・「産土笑い」

産土(うぶすな)とは、地域を守られている神さま、氏神さまとも言われますね。

赤ちゃんは、天井をみてケラケラ笑うことがありますよね。それは、もしかしたら産土の神様がお家に立ち寄られて、赤ちゃんを笑わせているのかも・・・・


イメージ

お知らせ

杉森神社の御朱印について ←クリック 

杉森神社の映像ライブラリー  

杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター  

杉森神社72候(季節を感じませんか?) 

ちゅーピーカレッジの講座案内 

杉森神社恒例祭予定表 

 

6月30日 大祓 知らず知らず受けた罪穢れを、形代にうつして川に流すお祭りです。形代は宮司が浄書

     し祭典終了後にお渡し致します。形代は、事前申し込みが必要です。

     昨年度の様子1 昨年度の様子2←クリック

 

 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

 今日もご覧くださり 有り難うございます。

  

     





6月の日記26 岩戸別神社大掃除

2016-06-26 18:16:40 | 日記

6月26日

梅雨の晴れ間

今日は、岩戸別神社大掃除

氏子の皆様、総代の皆様で例祭前の大掃除でした。

その間、杉森神社ではアオバズク面会5人。

 

午後、リベンジのお二人、エンジェルポーズを見事押さえられていました。

私はキビタキの撮影に成功

おいしそうなキノコ

 

明日は、ちゅーピーカレッジクレドビル講座!

30日の雨、大丈夫かな???今年の氏子さん以外の大祓い形代申込は、30人近くとなりました。

お知らせ

杉森神社の御朱印について ←クリック 

杉森神社の映像ライブラリー  

杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター  

杉森神社72候(季節を感じませんか?) 

ちゅーピーカレッジの講座案内 

杉森神社恒例祭予定表 

 

6月30日 大祓 知らず知らず受けた罪穢れを、形代にうつして川に流すお祭りです。形代は宮司が浄書

     し祭典終了後にお渡し致します。形代は、事前申し込みが必要です。

     昨年度の様子1 昨年度の様子2←クリック

 

 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

 今日もご覧くださり 有り難うございます。