杉森神社の物語(東広島市河内町)癒しのある風景

人生は、実験の連続。愛される神社を目指して頑張っています。祭りとは奉ること。ご祈願毎に神饌をかえ丁重なお祭りをします。

10月の日記 菊の時期 ジョウビタキ 杉森神社の七五三

2013-10-31 06:05:30 | 日記

1030

先日、総代さんからお米の奉納がありました。

今日は氏子さんから、菊の奉納がありました。感謝感謝!

 

冬鳥のジョウビダキが頭上すぐで鳴いていました。

 

 

境内にある柿の木です。今年は、すごい量の柿がなっています。

そのままでは食べられないようですが、塩につけたら、美味とのこと。ためしてみようかな・・・

 

そろそろ七五三の時期ですね。昨日、河内町内に幟とチラシを設置しに回りました。

七五三はまずは氏神さまでお参りするのがいいですね。だって、その地域の人々を見守って下さっているのが氏神さまですからね。

おしらせ

11月1日午前10時

 月次祭 参列者のお名前を奏上し、氏子崇敬者の家内安全などを祈ります。 

11月3日午前10時

 明治祭 明治天皇のご功績を称え、国家の平安などを祈ります。


 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

  日もご覧下さりありがとうございます

 

 


10月の日記29 祖先の年祭祭詞作り 車復活

2013-10-30 06:25:08 | 日記

1029

既に冬用ジャンパーを着込んで朝の掃除です。

今日もお守り作り。さらに年祭用の祭詞作りも行いました。河内町では神葬祭(神道による葬儀)を行う家は稀有ですが、先日年祭の依頼がありました。

祖霊になって久しい中、家族がそろって亡き親(祖霊)を偲び慰め奉ります。

神道の葬儀や年祭は仏教のお経とは異なり、参列者にも何を言っているのかわかる言葉となっています。ときには祭詞の途中、言葉を聞いている参列者が涙することもあります。

 

午後、修理にだしていた車をとりにいきました。

なんとマフラーに亀裂が・・老朽化ですね。道理で低い音がしていたんですね。お蔭ですっかり直してもらい、さらにはオイル交換や車内外清掃もしていただき、とても満足して戻ってきました。

 

 

おしらせ

11月1日午前10時

 月次祭 参列者のお名前を奏上し、氏子崇敬者の家内安全などを祈ります。 

11月3日午前10時

 明治祭 明治天皇のご功績を称え、国家の平安などを祈ります。


 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

  日もご覧下さりありがとうございます

 


10月の日記28 講座「神社のお話し 八百万」

2013-10-29 05:20:48 | 日記

1028

手水鉢にある水道水が冷たく、億劫な季節になりました。

杉森神社では、蛇口は一つ、手水鉢のところにあるだけです。冬季は凍結することもたびたびです。

今日は中国新聞文化センタークレド教室の講座の日です。

今月から題目を変え「神社のお話し 八百万」として「氏神さまキャラクター」付で募集をかけてもらいました。

お蔭様で2名ほど参加者が増え、見学者1名の方も講座受講が決まったみたいです。

まだ10名には至りませんが、神社に興味をもってもらい、神社の実態や生活に密着した神道などについて理解を深めていただければ幸いです。

今日のテーマは先月の続き「制度編」で一番堅苦しいお話でした。

(実は神道に影響のあった宗教は、「仏教、儒教、陰陽道、修験道、キリスト教」である。)

え~~~っと思われるかもしれませんが、日本人なら理解できますよね。正月に神社に初詣、結婚式は教会で、葬式は仏葬という他国の人には理解できない思考です。

日本人はおおらかであり、うまいこと吸収する民族ですね。その根底に神道がありますね。中世の神道家はそれを「根本=神道、枝葉=儒教、花=仏教、実=天竺」などと三教枝葉花実説を説いています

今の神社は、多かれ少かれ、このような影響を残しているんですよ。

おしらせ

11月1日午前10時

 月次祭 参列者のお名前を奏上し、氏子崇敬者の家内安全などを祈ります。 

11月3日午前10時

 明治祭 明治天皇のご功績を称え、国家の平安などを祈ります。


 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

  日もご覧下さりありがとうございます

 


10月の日記27 神宮大麻をなぜおまつりするの? 講演

2013-10-28 05:18:50 | 神職・宮司になるためコーナー

10月27日

冷たい空気の中、太陽がのぼりはじめるとホッとします。

今日は因島瀬戸田支部の神宮大麻暦頒布始奉告祭です。講師として瀬戸田の荒木神社で行われた祭典に参列しました。

瀬戸田は中学生のとき、叔父が瀬戸田高校の教員だったことから遊びにいったことがあり、懐かしい思いがありました。のちほど当時瀬戸田高校の教頭をされていた宮司さんから親しく声をかけてくれました。

 

講演は「神宮大麻と神宮の祭り」と題して、お話をいたしました。

 

●何故、神宮大麻をまつるのか

1.神宮が、日本国をお守りされている「日本の氏神」であるから

2.神宮は、天照大神の仰せにより、その子孫、天皇陛下が国家国民全体の幸福を祈られるところで、「明治天皇の思召し」により神宮の恵みを神宮大麻としていただけることになったから

3.神宮は、国家国民のチカラを継続していくために、日本人の衣食住という生活そのものに対して神さまを祭り、「清めに清められた」ところだから

 

上記の3つの理由を神話から続く神宮の尊さ、そして神宮大麻を受ける有難さについてお話をしました。

特に祭典において「雲脚」(うんきゃく)に奉安された神宮大麻の取扱についても、尊いお札ゆえに地べたに置くということをしないよう、それは各神社のお札やお守りも同じで、丁重に取り扱うようお願いをいたしました。

 

帰社する前に、せっかくだから平山郁夫美術館によっていきました。小学生時代から天性をあらわしていたんですね。

 

帰社して、明日の講座の準備です。お話できる機会をいただけることを有難く感じております。

 

おしらせ

11月1日午前10時

 月次祭 参列者のお名前を奏上し、氏子崇敬者の家内安全などを祈ります。 

11月3日午前10時

 明治祭 明治天皇のご功績を称え、国家の平安などを祈ります。


 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

 

 日もご覧下さりありがとうございます

 


10月の日記26 国道からみた杉森神社!竹原市の竹灯り

2013-10-27 05:53:19 | 日記

10月26日

 

どうです?杉森神社の風景が国道からこんなによくみえるようになりました。

万歳~~万歳~~~万歳~~~~

昼から身内の見舞いに呉に行き、

ひさびさに海岸にいったら、サヨリを網ですくっていました。いいなあ~

帰りは竹原経由で竹原の竹灯りをみてきました。来年のお月見の参考になればいいなと思います。

町が結束すると(熱くなると)、人は集まってきますね。http://www.takeharakankou.jp/event/autumn/dokei.php

 

 

おしらせ

11月1日午前10時

 月次祭 参列者のお名前を奏上し、氏子崇敬者の家内安全などを祈ります。 

11月3日午前10時

 明治祭 明治天皇のご功績を称え、国家の平安などを祈ります。


 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

 

 今日もご覧下さりありがとうございます