5月28日
昨日入梅し、空はいつ落ちてきてもおかしくない雲行き
総代さんが気になっておられた、拝殿両脇回廊上屋根裏への空間が閉じられました。(開閉可能)感謝感謝
さらには他の総代さんには、本棚を設置してくださいました。感謝感謝(たくさん、勉強できまする)
私は、大祓の準備です。
地元のクリーニング屋がなくなり、午後、遠方までだしにいくことになり、途中参拝した神社(東広島市造賀の住吉神社)、ここではまわりが田園風景の神社ですが、大きな土俵がありました。今でも子供達が相撲をとっているんでしょうね。
因みに、力士の力水と塩(清め)、四股(悪いものを鎮める)や、もみ手(草手水)、両開き(武器をもっていない表明)、手刀(造化三神への感謝)など神事にかかわるものがたくさんあります。
こんな話も月次祭直会や文化センターの講座でお話しをさせていただいております。(~_~;)
今日もご覧くださり 有り難うございます。
5月27日
朝、久々に日供祭参列した方とお話しをしていたら、佇む女性が・・・
安産守りを「受け」(買うとはいいません)に来られたと思いましたら、熨斗袋に入れた「初穂料」を用意されておりましたので、急きょご祈願を致しました。
お守りと、私たち神社界が応援している「ありむら治子」参議院議員が応援・提唱された「マタニティーマーク」の入った「記念品」(「授与品」ではありません)をお渡しいたしました。http://www.sinseiren.org/index.htm
気が付けば、今月は個人祈願のないまま過ぎようとしていましたが、(~_~;)なんとか月毎の個人祈願の継続となりました。
今日は、中国新聞文化センタークレドビルの講座でした。
パセーラから見える城内風景
「実は、お守りやお札は買うとはいわず( )という」
「実は、お守りやお札は( )においてはいけない」など・・・をお話ししました
答えですか?はい、
一番目「安産守りを受けたいのですが・・」ですね。お札やお守りは「物や商品」ではないので、買う売るではなく、受ける、授けるですね。
二番目「下に置かない」です。お札やお守りは丁重にお祭りをした(きっと他の神社でもやっていると思うのですが・・・・)神さまの恩頼(みたまのふゆ・恵み)をいただいているものですので、丁重に扱うものです。
例えば、地べたにおいた食べ物をお客様にどうぞと差し上げますか?人へのお持て成しと同じだと思えば粗末な扱いはできないですね。
そんなこんなで「実は・・・シリーズ」13個で一時間半となりました。
腰のコルセットをせずに行ったので、案の定、脊柱起立筋に痛みと張りが・・・さっそく、帰宅してストレッチとお灸を実施しました。(~_~;)
その間、来社があったようです。すいません、事前連絡を是非ともお願いします・・・
そうそう、今朝、掃除をしていたら、目前で鳥が争っていた風にみえました。目と鼻の先を黄色いおしりをした鳥が飛んでいきました。なんだろう・・・
あっ「キセキレイ」か
今日もご覧くださり 有り難うございます。
5月26日
全国植樹祭が鳥取県において
天皇皇后両陛下の行幸啓のもと行われました。
上記の写真は陛下御自らお手植えされた桜などです。
恐れおおくて、お姿の掲載はできません。
先日頂いた花器に活けてみました。(~_~;)まあ、素人なもんで・・・・(逃げ口上)
小さな野花も一輪挿しで飾れば、癒されますよ。
みてください。モミジの大小の差、拳くらいの大きさです。
午後から、総代会の世話役会でした。7月の岩戸別神社のお祭りなどの打ち合わせでした。氏子の皆様には、大祓の案内が近日中に届くと思います。
杉森神社では、申込みいただいた方のお名前と年齢を宮司が形代に浄書し、6月30日神前に奉り、丁重に祝詞を奏上し、それから申込み者に形代をお渡し致します。
知らず知らず受けた罪穢れを祓い清め、大川路に流し、4柱の祓の神様のお力で罪穢れを消し去ってもらいましょう。
今日もご覧くださり 有り難うございます。