杉森神社の物語(東広島市河内町)癒しのある風景

人生は、実験の連続。愛される神社を目指して頑張っています。祭りとは奉ること。ご祈願毎に神饌をかえ丁重なお祭りをします。

8月の日記13 漏電遮断機 仮社務所 宇山ぶどう園 豊栄舞

2011-08-31 21:26:49 | 河内町の見どころ食べどころ

830

朝、掃除をしていたら、元電力会社にお勤めだった総代さんがこられ、以前お願いしていた漏電遮断機を拝殿と神楽殿につけてくださいました。感謝感謝!H建築士さんアドバイスありがとうございました。

本日もふしぎなキノコ発見

名前がわかりません。

 

 

夜、看護大学生で忙しい舞女さんと舞の練習。もう一方の舞女さんにおいつけとばかり、舞の流れだけを覚えてもらう。

練習が終われば、外は真っ暗!季節は移っています。

 

8月31日

本日、朝、社殿のふき掃除をしていたら、いつもお参りいただく、Mさんが

「宮司さん、鳥居のところの注連縄がおちちょる(落ちている)よ」と言われ、

Σ( ̄□ ̄|||)え?な、なんでだろう・・なんでだろう・・な、な、なんでだろう・・古い?

掃除道具を投げ捨て、すぐに鳥居のところにいくと、注連縄が地面に落ちていた。

 

昨夜の舞の練習後には落ちていなかったのに。早速ホタルさんを朝一番で起こして再度結ぶための手伝いをしてもらう。

 

ホタルさん曰く「縄を鳥居にくくりつける紐が弱くなって切れたのだろう」との事。

しかし、よく考えると注連縄は真下にそのまま落ちている。もし、切れたのならば、片方に注連縄が流れ、そしてまた片方の結び目が切れて落ちることになり、どちらかに片寄って落ちるはずのものがそのまま真下ということは、だれかが真ん中でひっぱったことになる。

 

よく見ると、真ん中の縄が切れかかっているではないか。これは故意か?

ならば、何かの知らせでもないだろうと、逆に安堵!

 

午後、ある方々が寄進してくれそうなスーパーハウス。名づけて「仮社務所」を見に行く。実現するといいなあ~~皆さん!応援してください!仮社務所実現に向けて!

 

帰りには河内町の宇山地区の「宇山ぶどう園」で明日の月次祭の神饌を購入。

 

http://www.rcc-tv.jp/tagayasu/corner/050901.htm

 

夜、舞の練習。本日二人集合。

先日の朝日舞で教わった舞の基本について、腰の上下運動、花をもつ位置(大木をつつみこむような腕)、手の上下運動(腰横を通って上にあげる)、二人舞の足さばきなどを練習する。

 


8月の日記12 セミヤドリガ 野球 朝日舞

2011-08-30 13:48:27 | 日記

8月27日

本日、朝からホタルさんを呼び、セミヤドリガの写真をとる。

↑ ねえ、なんか、かわいくないですか?

 

昼前にゲートボールの帰りに寄られた方と神楽殿でアイス棒をよばれる。感謝感謝

午後、正式参拝あり

参拝者からの新情報、M明宏さんが若い頃、一時、河内町の旅館にこもっていたことがあったそうな。真相は本人のみ知る?

 

実は僕が●●●●時代、岡山の国際ホテルに宿泊したとき、部屋の丁度上にM明宏さんが宿泊されていることを按摩師に聞いた。そのとき僕は、「普通の人には見えない存在の方、どうか部屋を間違えて僕の部屋にこないでね!と思った・・・。僕は肉体のある普通の人なもんで・・・。 

 

 

828

 

8月17日撮影された稲「ひのひかり」の花。こちらは順調な育ち方しています。

 

掃除をいつも通り行い、午後から広島に出る。

こちらに帰ってはじめていく、電車からしか見たことがなかった。

ズームズームスタジアム

高校時代の友人シャーマンがくれたチケット広島×巨人!

ライトスタンドの一番前でした。└(=^O^=)┐┌(=^c^=)┘。

スタジアムの席が下になると、広島の凪状態で汗でべたべたでした(A;´・ω・)。試合は延長でジャイアンに点をとられ、負けとなりました(そこの読者さん、何喜んでるの?( ゜д゜)*-----------バキュン)

一人の男性が悔しさに野次を飛ばしはじめ、警備員が止めに入ったんだけど、腕の脇から覗く刺青・・・・そう、どうやら広島の野次は怖いですぞ!。その刺青君、試合の最後をみることなく、警備員に「表にでろ」と喧嘩を売り、階段を上がっていきました。きっと上には警察官が待ち構えていることだったのでしょう。

夜も遅く、その日は東横インに泊まりました。(そこの読者さん!野次飛ばさないように・・・)

 

829

早朝より広島県神社庁で朝日舞の研修会を受講しました。

そうです。僕も舞いをします。

広島の舞の研修は大変厳しいものとゴゼンさんなどから、噂を聞いておりました。

ところが先生は笑顔いっぱいで丁寧に教えてくださいました。

ただア、舞のテンポとりの「1,2,3,4」の「1」と「3」が

 (`,_っ´)″,2,(`,_っ´)″,4・・、

 (`,_っ´) 2・・・・って感じだったので、僕はドキドキしていました。

研修最後には、神社庁副庁長にお披露目となり、

 

先生「はい、では、すぎもりくん一番前で一人舞をお願いしま~す(^_^)

 

僕 「Σ( ̄□ ̄|||)え?オーマイガーε=≡ε=≡ε=≡ヘ(*,_っ´)ノ逃ゲローー!!!!

ともできず、緊張の中での舞いでした。

先生たち! ☆⌒(*^∇゜)v ありがとうございました!!

疲れたあとのビールがうまかったです・・・・しかし、腰や足に疲労がたまりました。


平成23年8月の日記11

2011-08-27 18:10:19 | 杉森神社の草花

 

8月26日

本日、山から霧がたつ。湿った空気が山肌に沿って上昇することにより発生

寒暖の差が秋を呼んできます。

 

本日も掃除後に草刈。草刈中天然の山野草ミズヒキ発見。

 

先日山野草をもってきてくれた方が竹林寺までウォーキングされるということで寄り道してくださった。一応、植えたものがついたことをお見せしたところ

 

「小道ができて、とてもきれいになっているわね。まだ町の人のお参りがないならば杉森だよりなどカラーで作って回覧されてはいかがですか。」

 

と言われ、そうだそうだ、回覧はお祭りのことばかり考えていたけど、境内のことで神社が少しづつ変わってきていることを報告するのもいいなあと思いました。

 

本日の午後は、7月に叔母から依頼されていた団扇への書と絵を描くことについて、依頼元の方が明日お見えになるということで、急きょ絵筆をもつ。

 

久々の絵で、なかなかうまくできなかったけど、仕方ない。勘弁いただこう!

(((((/・□ ・ )/

夜、雷雨

 

そういえば昨日収めた下記のキノコ

一日ですっかり消えていました。

 

食べられたんだ~~ ヒラタケによく似ている・・・

 

 


平成23年8月の日記10 菅井きん キツネノハナガサ

2011-08-25 17:16:43 | 日記

824

昨日、掃き掃除をしなかったため、雨にぬれた落ち葉がこびりついていた。

これから秋に向かい、もっともっと掃き掃除が難儀するときがくるだろうと思います。

 

本日、正式参拝あり。来客者が弁当を買ってきてくれました。雨上がりで蚊の食いつきがとてもよい?日となり、ポリポリあちこちかきながらの食事。おいしかったです。

 

825

本日、神社のそばの総代さんが重機で散歩道(仮称 フライトロードが見えてくる径)を整備してくださった。

 

私の方から「ここは、時代劇に使えそうな風景ですよね」と言うと

総代さん「3年ぐらい前じゃったが、菅井きんさんが時代劇の撮影にきてのう、社殿前の燈籠のソバで撮影しちょったわ」

 

私「え?うそ~~?まじですか?」

 

総代さんがそのときのセリフをまねされた。

 

お金をもった菅井きん

「こんなけえあったら、一生くえるべ・・うはははははっ」

 

小刀を持った男

「そうはさせねえ」グサッ

 

菅井きん

「うっ・・・」バタッ

 

とっても想像できるシーン。それが午前の出来事でした。・・・

 

午後からは、舞の練習です。たっぷり二時間の練習。全部踊れるようになったので、細かい点のサバキを修正。

 

Rさんその調子でがんばりましょう!Fさん、今日はこれなかった分、次回集中でがんばりましょう!

 

↓最近、いろんなキノコが境内にでてきています。

これは、キツネノハナガサ あっというまにかれてしまう可憐なキノコです。

http://www.geocities.jp/ks_kinoko/kininaru-html/kinoko-html-ka-ko/kitunenohanagasa.html

 


平成23年8月の日記9 広島県神社関係者大会

2011-08-24 19:34:40 | 日記

823

旧暦7月24日 処暑(しょしょ=残暑がしばらくとどまるが、朝夕は秋の気配が漂う)

綿柎開(めんぷひらく=綿を包む咢が開き始める頃)

 

雨時々曇り。まだ薄暗い5時半、神社に行き、昨日のホタルさんのこと、感謝の念で参拝し、朝一番の電車に乗り、アフラックホールじゃなく、アルソックホール(広島県立文化芸術ホール)に向かう。

途中、広島バスセンターから旧広島市民球場の解体現場を横目で見て、1500名の参加の広島県神社関係者大会開催地に向かう。

 

 

久々に大勢がいる中に入り、何故か身体が疲れてきた。・・・自分も田舎者になったんかのう・・

 

神社本庁総長の「天皇陛下の詔を拝して」-東日本大震災被災神社の復興に向かってーの講演を聞き、神社界の取り組みや被害状況の報告を聞く。

 

 

なんと神社の倒壊は岩手や宮城、福島よりも茨城県の方が多かったことには驚かされた

。世間の知らないところの現実である。

 

 3月の時点では義捐金は東北三県に絞っていたと聞くが、被害を客観的に観察し適切な判断が神社本庁には求められる。それには、前例主義や独断ではなく、いろんな方の意見を尊重する心構えも必要であるということであろう。

 

そのような中での神社界が集めている神社界のための義捐金額は阪神淡路大震災の比ではない。それほど未曾有の災害であったことを神職をはじめ国民が認識した証である。

 

東日本、なんとかして立ち上がってください。そして、日本よ、思いやりの気持ちを持って生きましょうよ!危機を乗り越えましょう!過去の日本がそうしてきたように・・・

 

講演後、エリザベト音楽大学の演奏会がありました。

 

 

ウサギ追いし・・と「ふるさと」の演奏が流れはじめると、誰ともなく、口ずさみがはじまり、2番、3番となると、歌詞を忘れたのでしょう・・・静かになっていった会場・・ウハハ