杉森神社の物語(東広島市河内町)癒しのある風景

人生は、実験の連続。愛される神社を目指して頑張っています。祭りとは奉ること。ご祈願毎に神饌をかえ丁重なお祭りをします。

11月の日記5 カレー焼き 若手神職の豪雨被害神社復旧活動 総代さんの活動宣言

2014-11-06 06:29:46 | グルメ

11月5日

本日、所用で呉にいきました。

そして懐かしい回転饅頭(この店「くらや」ではカレー焼きといっていました。)

http://tabetainjya.com/archives/cat_14/post_1327/

小学校の頃、実家の近くにあったカレー焼き。東京では皆無。何故、あんなにおいしいのにどこにもないのだろうと思っていました。

たまたま昨日の参拝者に場所を聞き、所用を兼ねていってきました。

懐かしい味。たまりません。もう呉では1軒しかないそうです。

 

8月の広島豪雨に際して、県内の若手神職さんが神社の復旧作業をされた記事があったので掲載します。

若手神職・えらい。ごくろうさん!

ついでに、各神社の総代(責任役員含む)さんたちの全国組織である、全国神社総代会大会の大会宣言を掲載します。これが総代さんたちの活動方針でもありますね。神宮大麻、もうじき頒布がはじまります。どうぞご理解とご協力をお願いします。


お知らせ

 

11月23日午後1時半

 新嘗祭 新穀とともに地元の収穫物をお供えし、感謝を捧げます

 神宮大麻・杉森神社神札頒布奉告祭 総代さん参列のもと来年のお札頒布の奉告を申し上げます

 午後2時過ぎ 芋煮会 今年は地元の行事と重なってしまい、例年以下の参加者と思われますが、地元ではじめて作られた「イセヒカリ」のおにぎりも用意しています。

12月1日午前10時

 

 月次祭 地域の安泰や参列者の身体安全を祈ります


随行さんの絵画展のお知らせ→ くぐり門珈琲店http://kugurimon.com/

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

 今日もご覧くださり 有り難うございます。

 








10月の日記14 七五三準備 境内散策 キノコ オステリアセレーノ

2011-10-18 05:21:46 | グルメ

 

10月16日

 

↓西の月と薄暗い神社境内

 

日の出がどんどん山の端を下がっています

 

神社境内での七五三準備にとりかかりました。

今後は、河内町内にも案内用ポスターや幟を掲げていきたいと思います。

  

本日も柴取りをしました。柴取りをすると、新たな空間を発見します。木々の間にみえてくる社殿が新鮮さを感じさせてくれます。

 

 

また、森の中にはいろいろなキノコがでています。名前を調べるのが大変。よく似たキノコばかりなので、どれがどれなのかよくわかりません。

シバフタケ?コムラサキイッポンシメジ?シモフリヌメリガサ?キサツマモドキ?

 

 

ツチグリ

 

夜、いつもお世話になっている方々5名と西条の酒蔵通りにあるイタリアンレストランにいきました。

OSTERIA オステリア SERENO セレーノ 晴れ食堂という意味だそうです。

 http://r.tabelog.com/hiroshima/A3404/A340403/34014828/

広い空間に少人数だけで食事をしたい人には、おススメです。


10月の日記4 秋の雲 栗

2011-10-06 05:30:37 | グルメ

 

 

10月4日 

境内の草刈により、落ちた枝木が目立ちます。この枝木は、正月のどんと焼きにも使用されることがあるそうなので、何か所に溜めておきたいと思います。 

それから、境内の森には結構石ころが多いことに気づきます。この石を森の道にきれいに並べてみたい衝動にかられながらも躊躇、思案しています。

石って、見えない存在が寄り易い。杉森神社の境内神社の社殿下にも石が置いてあるのも、何かあるからなのかなあと推測します。

 

今日、栗の奉納がありました。

 

都会生活をしていたときは、栗を食べる機会は皆無でした。

小さいときに食べた記憶はありますが、どのように調理するのかわかりませんでしたので、奉納者に聞きますと茹でるだけでよいみたいでした。

ネットで調べると40分くらい茹でればよいとのことで、早速昼から実践。

 

茹でたものを自然に冷やし、包丁で真ん中から切り、スプーンでほじくって食べました。

とても大きくておいしかったです。秋の味覚に万歳! 

 

おっと!忘れていた。マツタケは・・・・・・・ないか・・・・


平成23年8月の日記4

2011-08-15 13:15:35 | グルメ

 

 

↑ この虫なんていうのだろう!

糸をたらし、空中をふわりふわり漂う、綿のようなものに包まれた肌色の虫

なんだかかわいいですよ!

 

 後刻 わかりました。セミヤドリガの幼虫です。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%A4%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%AC

813

昨日、今日と、ひそかにお参りがある。盆=墓参り=寺というイメージの中、帰省者なのか、何故か参拝者が多い。盆も元々は祖霊祭祀の時期。祖霊の親神である氏神さまに参拝するというのは、とてもよい習慣である。

 

本日、父と兄夫婦家族くる、夕方、母の墓参りをする。有難いことに北海道の友人宮司よりお花をお贈りいただいた。感謝感謝である。

夜は、以前いただいた、鹿と猪の肉を調理してもらう。

鹿は赤ワインでつけて、竜田揚げ。猪は、どういう作り方だっけな、ごらんの通りでとてもうまかったです。さらにはホタルさんから卵の差し入れあり。

お酒を楽しく飲み、さらに花火をして新盆の夜をすごす。

 猪

鹿

まつたけだ!

814

普段通り掃除、日供祭をし、兄たちが参拝。

本日は早く神社を閉めて、昼前からビールを飲んでしまった。

こんな日があっても

いいよね!アセアセo(^^;o)Ξ(o;^^)o