11月27日
午前6時半、伊勢神宮新穀感謝祭に向けて杉森神社宮司を含め河内からの参加者6名、賀茂支部のバスに乗車して出発。
宮司就任以来はじめての感謝祭への参加となりました。
1日目は京都の城南宮へ正式参拝
2日目、広島県神社庁総勢250名?が集合し、外宮、内宮の御垣内参拝。私語が多かったことが残念でしたが、神楽の奉納では、はじめての経験の方もいらっしゃり、感動されていたようです。
3日目は京都に戻り、歴代皇室の御尊牌をお祀りしている泉涌寺に参拝し、特別に御尊牌安置している御堂で参拝をすることができました。
泉涌寺では、皇室の式年祭に際しては皇室縁の門跡寺院の住職さんたちも参列の上、法要が行われていることを知り、とても感動しました。寺院と人との関係の極みがここにあると感じました。
2泊3日の参拝旅行!皆様お疲れ様でした。
お知らせ
杉森神社の御朱印について ←クリック
杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター
祭典・行事予定
※祭典は、どなたでも参列できます。神社ファンの方、是非、参列経験をしてみましょう!ご希望の方は、御一報いただければ幸いです。
12月 1日 月次祭 午前10時
参列者のお名前を奏上し平安を祈り、一人一人玉串拝礼
を行います。祭典終了後は、神社のお話を含めいろんな
お話でひとときを過ごします。
12月23日 天長祭
12月31日 歳末祭・大祓
4月22日
杉森神社72候 銀竜草立=ギンリョウソウが伸びてきました
桜草立=サクラソウが咲き始めました
これは!タコではありません。足は9本!ツチグリです。若いツチグリは食べられるそうですよ!
誰か~~チャレンジ~~!
本日、神社庁の委員会
不活動神社対策も過疎地神社対策も、まずは自分で考えることから始まります。
たくさんの知恵が集まれば、有効的な対策になるやもしれません!
お知らせ
杉森神社の御朱印について ←クリック
杉森神社の映像ライブラリー ←クリック
杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター ←クリック
杉森神社72候(季節を感じませんか?) ←クリック
ちゅーピーカレッジの講座案内 ←クリック
4月29日 昭和祭 当日10時より総代会総会となりましたので、境内清掃に引き続き祭典となります。
5月 1日 月次祭
5月 5日 子供祭 子供達の無病息災を祈ります。詳しくは下欄をご覧ください!
昨年の様子
http://blog.goo.ne.jp/sugimorikun/e/f3f6da667b7a7f38e80a338686054d3f
http://blog.goo.ne.jp/sugimorikun/e/35752e19f1511fa9f97b6621d95a66e0
今日もご覧くださり 有り難うございます。
6月11日
翌日、建武の中興の武将、名和長年一族を祀る名和神社に参拝。拝殿の中央の屋根が下がりあまもれしていました。募金活動が進んでいるのだろうかと、心配になりました。
そして因幡の白兎神社
因幡一宮で建内宿祢を祀る宇倍神社
御祭神は、5円札、200円札にもなったそうです。
よくご縁がありますようにと5円をお賽銭にされる方がありますが、あの頃の5円は、現在でいうと、車1台分だそうですよ。そうすればこそ、ご縁があるかもしれませんね。(~口~;)ゴホン
キリンビールと宇倍神社・・・・ あの麒麟のお面が原型だそうです。歯固め(齢を固める・いのち長く)として頭をかんでくれました。(授与品台の上に人が登って、文字の上でされたのは、ちょっと・・・・)
最後に鳥取砂丘の美術館
たくさん講義題材がみつかり、よき研修となりました
6月10日
今日から賀茂支部の研修の為 日供祭を奉仕した後、一路 出雲路へ。
車中で出雲大社の「実はシリーズ」をお話ししました。 聴講希望のお方はクレド教室へ(今月第4月曜日)
出雲大社では支部15名で正式参拝。
どうやら出雲大社のキーワードは「よみがえり ・ごえん」ですね。教室の題材が増えました
時間がなく素鵞社の参拝が出来なかったのが残念。
旧本殿跡の柱
その大きさ
日本一の国旗 畳み75枚相当の大きさだそうです。高さも47米と、昔の本殿(48米)に近い高さ
出雲大社教の神楽殿 結婚式が行われていました。
国造館
千家宮司さんのお住まいでもあります。お火所という大切な忌火もあります。詳しくは、クレド教室で・・
逆さまがキーワードの稲佐の浜
続いて 大物主神の妻で高御産霊神の娘の三穂津姫(穀物の神様)、大国主神の息子事代主神(エビスさん・日本書紀では神武天皇の御后媛蹈鞴五十鈴媛命の父)を祀る美保神社に参拝。暗い拝殿で祈願が行われていました。
美保関の街並み、瀬戸内とは違って潮の香がとても濃く感じました。北回り船の要所としての伝統がずっと続いて残っています。
その途中でCMでお馴染みの「べた踏み坂」を通りました。