![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9b/6b1d4b575caf66a79b1492e9f64b7a7f.jpg)
今日は、神宮式年遷宮(内宮の遷御)の日です。
動画配信もあるようですよ。↓
http://media.sengu.info/
戦前は、祝祭日となっていました。国民みんなでお祝いしていたんです。
杉森神社でも国旗を掲げ、お祝い申し上げます。
何故、お祝い?
最高のオモテナシのお祭り
8年にわたるお祭りは、世界で神宮のみ
祭りの語源でもある「奉る」、現代の最高技術者によって奉製された御装束神宝と天皇陛下からの幣帛を奉ります。
私たちの命の根源でもある「米・稲」の期限が20年であることが『延喜式』に記載。期限内にお社を建て替えることは、天照大御神からの神勅である稲・命の継承を意味します。
日本、皇室、神宮、国民の命(力)の継承です。それは永遠の繁栄を意味します。
なんと、有難いことでしょうか!日々国家国民の安寧を祈る伊勢の神宮で最高のお祭りの集大成が今夜行われます。
御参考!
日本語からみた連鎖的思考
イノチ=命、生の霊、息吹・息するもの霊(チ)
チ =霊・東風(風は自然の息吹)・乳・血・地・道
カ ラ=殻、茎(から)・幹(から)=家族親族(うからやから)=血筋、素性
チカラ=霊の茎=霊力のある稲(いね)=命の根=すべてのはたらきの根源=租=田租(たちから)=税=力
タ ミ=田実、民(たみ)=田族(たから)=国民(おおみたから)=宝
命・稲・税・力・民・宝と連鎖して見えてくるもの
稲作り
「命の根」-米食が命をつなぐー瑞穂国といわれる日本―日本神話―天照大神が与えてくれたもの―神のなす業―神話と同じことをする-神習う(再現)―勤勉謙虚―民族の特性
自然の循環(水)
山―田畑―海―塩―魚介類―太陽―蒸発―山
稲の祭り
日々、年々繰り返す稲作りと祭りー神様の業の継承―10月神嘗祭―11月宮中新嘗祭―天皇即位時の大嘗祭―20年に一度の神宮式年遷宮―繰り返すこと―繰り返し御社殿を新しくすること-神様に命(繁栄)の連鎖を願う-継続=循環=永遠=永遠の循環(自然)の中でのお祭―感謝の祭―環境保全―食文化―農耕文化―日本人の生活文化
神嘗祭、新嘗祭、各神社の秋祭りなど穀物豊作のお祭りは、感謝とともに神々にさらなるチカラを蓄えていただくお祭りである。
●神宮のお祭り(「衣食住」のお祭り)
神宮は、天皇陛下の御親祭である。
神宮の重要なお祭りは、天照大神自らが行われた(又は指示された)ものを継承した神嘗祭(衣・食)+遷宮祭(住)である。
神嘗祭は、人々に大事な衣食を神話に綴られているままに神習い、神々を丁重に祭り、神々の恵み(守護)をいただきながら食物や衣服を作り、収穫・完成のときは、その恵みに感謝する、日本人の生活そのものの原風景である。
こうした伝統を幾世代にもわたり守り続けることは、日本の成り立ちを今に伝えることであり、日本人の生き方の基礎ともいえる。
●式年遷宮(再生や甦りではなく「継続」である)
式年遷宮は、立制以来、天皇の命を受けて国家・行政機関が責任を以って行われるべきものであるとともに、幾世代にもわたる国民的努力によって行われてきた。
式年遷宮は、神嘗祭の20年毎の大神嘗祭といわれ、遷宮のお祭りにより、天照大神・天皇・国家・国民のチカラが絶え間なく継承されていくのである。