杉森神社の物語(東広島市河内町)癒しのある風景

人生は、実験の連続。愛される神社を目指して頑張っています。祭りとは奉ること。ご祈願毎に神饌をかえ丁重なお祭りをします。

6月の日記29 岩戸別神社大掃除 

2014-06-30 05:37:06 | 杉森神社の動物たち

6月29日

今日は、兼務社「岩戸別神社」大掃除

 

総代さんと26地区の氏子さんが集まりました。

私は地区の班長を今月までやっていまして、今日は地区の代表としても掃除参加です。よって総代会で入っている傷害保険該当者になるため、氏名の報告をしました。

 

掃除の風景写真撮るのを忘れてしまい、注連縄作りの写真を・・

 

今日4名の総代さんに左綯いの小縄の注連縄作りをご教授申し上げました。

さすが、みなさん、要領がよく、上手に作られていました。

 

午後、形代流しの場所に幟を設置し、そのあと、明日の大祓い、そして月次祭の神饌を準備しました。氏子さんからは新鮮な野菜を奉納して下さいました。

 



6月の日記28 大祓準備

2014-06-29 05:51:51 | 日記

6月28日

曇天、霧雨、そして夕方から雨となりました。

なんとか明日明後日と降雨にならないといいんですけど

 

今日は、大祓の形代芳名書きや川に流す場所のセッティング

今年も申込者は100名を超えました。でも最初の年は200名を超えていました。半減です。

河内の夏の風物詩、東広島市内では6月の晦日の大祓はほとんど行われておらず、都会地では当たり前のように行われている不思議さ・・・

そして来月、おもと大学で予定されているお話の準備

 

氏子さんがトイレに花をおいてくれました。感謝感謝!



6月の日記27 茅刈 茅の輪作り イセヒカリ 分蜂西洋ミツバチ

2014-06-28 05:46:28 | イセヒカリ

6月27日

本日、茅刈日 曇天でした。昨年より1日早い茅刈です。

朝、日供祭終了後、新しい茅刈場に総代さん2名と行き、テキパキと茅刈して採取。

 

午後、他の世話役総代さんも集まり、皆さんで茅の輪作り開始。

 

3年目とあって、これもまたテキパキ、仲良くワイワイしながらの作業。

 

今年は、鳥居にも茅を飾り、大祓いに皆様を迎えます。

今日、総代さん家の柿の木に分蜂ミツバチが休憩をしていたそうです。刺されながら(西洋は獰猛)ミツバチの塊を専用箱に捕獲したそうで、見に行きました。

そして、今日のイセヒカリ 順調かな~~~


 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

 

  お知らせ

6月30日午後2時 大祓と茅の輪くぐり

  (昨年の状況1http://blog.goo.ne.jp/sugimorikun/e/b7465bcfcb375a1746bf3a209adc0c9d

              2   http://blog.goo.ne.jp/sugimorikun/d/20130702

大 祓

 人が知らず知らずのうちに犯した罪や、穢れ(気枯れ)を祓い、無病息災などを祈る神事です。別名、夏越祓(なごしのはらえ)とも言います。形代の申込みのあった方のすべてのお名前を奏上します。

形代流し 

 大祓当日、祈願した形代(かたしろ)(人の形をした紙切れ)を配付します。この形代でご自身の身体を撫で、息を吹きかけて、罪穢、災いを形代に移し、海川に流します

中河内以外の方で申込みをされたい方は、コメント欄に住所・氏名・年齢を記載してください(公表はしません・当日来れない方は後日形代を送付します)

茅の輪くぐり

 

 拝殿前に茅の輪を設置します。茅の輪をくぐって長寿を祈りましょう(申込み不要)。