6月27日
本日、茅刈日 曇天でした。昨年より1日早い茅刈です。
朝、日供祭終了後、新しい茅刈場に総代さん2名と行き、テキパキと茅刈して採取。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/62/8c1859bc6f5878ea470d23e3c1365c9d.jpg)
午後、他の世話役総代さんも集まり、皆さんで茅の輪作り開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0d/d9eb75d198bc1e65b41d21ab0ff0411f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b7/8a0f44a8b00a3306cc98b0e173dd7a95.jpg)
3年目とあって、これもまたテキパキ、仲良くワイワイしながらの作業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7b/e473e64f3459c600657b362cc83e4197.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/de/f6038361da1fae35e8dc6ca941709020.jpg)
今年は、鳥居にも茅を飾り、大祓いに皆様を迎えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/69/444cf3f88d6c050c5f111b1a24481b68.jpg)
今日、総代さん家の柿の木に分蜂ミツバチが休憩をしていたそうです。刺されながら(西洋は獰猛)ミツバチの塊を専用箱に捕獲したそうで、見に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0e/b5a7722b06e330533ea94cbb82c53888.jpg)
そして、今日のイセヒカリ 順調かな~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4b/4148178b8ff4aae336088642024c4905.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b4/224cb820c4598f51635d78384bff0f72.jpg)
![にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へ](http://localwest.blogmura.com/higashihiroshima/img/higashihiroshima125_41_z_hanten.gif)
![にほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へ](http://art.blogmura.com/artshodou/img/artshodou88_31.gif)
![にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ](http://flower.blogmura.com/sanyasou/img/sanyasou88_31.gif)
お知らせ
6月30日午後2時 大祓と茅の輪くぐり
(昨年の状況1http://blog.goo.ne.jp/sugimorikun/e/b7465bcfcb375a1746bf3a209adc0c9d
2 http://blog.goo.ne.jp/sugimorikun/d/20130702
大 祓
人が知らず知らずのうちに犯した罪や、穢れ(気枯れ)を祓い、無病息災などを祈る神事です。別名、夏越祓(なごしのはらえ)とも言います。形代の申込みのあった方のすべてのお名前を奏上します。
形代流し
大祓当日、祈願した形代(かたしろ)(人の形をした紙切れ)を配付します。この形代でご自身の身体を撫で、息を吹きかけて、罪穢、災いを形代に移し、海川に流します
中河内以外の方で申込みをされたい方は、コメント欄に住所・氏名・年齢を記載してください(公表はしません・当日来れない方は後日形代を送付します)
茅の輪くぐり
拝殿前に茅の輪を設置します。茅の輪をくぐって長寿を祈りましょう(申込み不要)。