ロバ肉を賞味したついでに、ロバを題材にした中国の寓話を紹介します。
黔之驢 柳宗元
黔无驢,有好事者船戴以入。至則无可用,放之山下。虎見之,pang然大物也,以為神。蔽林間窮之,稍出近之,yinyin然莫相知。
他日,驢一鳴,虎大駭,遠遁,以為且噬己也,甚恐。然往来視之,覺无異能者。益習其声,又近出前后,終不敢搏。稍近,益狎,蕩倚冲冒,驢不勝怒,蹄之。虎因喜,計之曰:“技止此耳!”因跳踉大㘎,断其喉,尽其肉,乃去。
噫!形之pang也類有,声之宏也類有能,向不出其技,虎雖猛,疑畏卒不敢取;今若是焉,悲夫!
黔(現在の貴州省)にはロバはいなかったが、ある物好きが船に乗せて連れて来た。ところが何の役にも立たないので、山の麓に放してしまった。虎がロバを見て、何と大きな動物、神ではないのかと思った。林に身を隠して様子を窺い、しばらくして近づき、注意深く観察してみたが、何者かは分からなかった。
ある日、ロバが嘶くと、虎はびっくりして遠くへ逃げ、食い殺されるかもしれないと恐れた。しかし戻ってきてロバを見ると、特にこれといった力もなさそうに思えた。鳴き声にも慣れ、また近づいてロバの前後を歩き回ったが、襲う勇気はなかった。虎はだんだんロバに近づき、からかって、わざと体をぶつけてロバを怒らせてみたところ、ロバは我慢できず、虎を蹴りあげる動作をした。虎はこのことで喜び、「お前の技はそれだけか!」とロバに襲いかかり、喉に噛みついて倒し、その肉を食べつくし、去って行った。
ああ、体が大きく徳行もありそうで、鳴き声も伸びやかで能力もありそうなロバだが、その弱点を露わにさえしなければ、凶暴な虎といえども恐れをなして襲わなかっただろうに、このような結末になって何とも可哀そうだ。
作者の柳宗元(773-819、別名“柳河東”)は、唐時代の文学家・政治家で、「唐宋八大家」のひとり。
(唐代の韓愈・柳宗元、宋代の欧陽修・蘇洵・蘇軾・蘇轍・王安石・曾鞏)
この寓話から、下記の成語が生まれている。
pang然大物:途方もなく大きなもの。強そうに見えるが実はうどの大木。見かけ倒し。
黔驢技窮/黔驢之技:手の内(貧弱な対抗策)を出し尽くして窮地に陥る。化けの皮がはがれる。
上記以外にもロバは成語や諺によく登場するのだが、概して、うすのろ・馬鹿のイメージが強い。本来は、利口でペットにもなる愛らしい動物なのだが・・・(文責:y)