今朝はちょっと薄日が差してる?
とか思って
我が町のお天気情報サイトを見たら降水確率72%だった。
降るよこれわ…
窓の外を見るともう薄日は引っ込んでいつものドヨヨ~ンに。
しかし母キョウコさんの尿漏れシーツだけは干さないとなのだ。
昨夜も(真夜中)に、汚してくれて
もう交換用が1枚しかない
ここのところお天気悪くて尿漏れシートのような素材の洗濯物は
なかなか乾かないのだ(>_<)
ゼラニウムが綺麗
プランターに植えっぱなしで数年経つが
毎年綺麗に咲いてくれて嬉しいなぁ
↓ 昨日も載せた表側(道路側)から撮ったアジサイ。
背後にみえる白いモワモワしてるのはオルレア
↓ オルレア、ちょっと増えてきたでしょう?(*´ω`)
最初はちょぼちょぼだったけど
コメでhirugaoさんが
「まだまだ、これからよ」と書いてくださってたけど
そのとおりにモリモリしてきて
ホントだ~~~!と喜んでおります
↓ 宿根サルビア
昨年植えて冬を越しました!!
めでたく宿根となってこの春も開花してくれました
↓ こちらも宿根で、紫の花穂が綺麗なベロニカ
この花を気に入って、
初めてでしたがいくつか買い、鉢で冬を越しました。
↓ このプランター、2つともに植えこんだのだけど
片方は春になっても何も出てこなかった
宿根にならず消滅
昨日のお買い物で
また特売マウントレーニアをみっけ、
新発売ではないんだろうけど見たことなかったのがあったので買ってみた。
「アイスモカチーノ」
おいしそうじゃない?
94円でした!安い!
で、
昨日載せた「君の名は?(この花の名は??)」の、
↓ この花の事。
やはりなかなかご存じの方はいらっしゃらないですよね~
コメで気ままなマーシャさんが
カキツバタのようでもあるが、
花の中心からでてる線が「白」なのがカキツバタの特徴なのに
これは「黄色」…と、書いてくださったように
私もこの線が「白」ならなぁ~って去年から思ってたんですよ~(笑)
で~
自分でいろいろ考えているうちに、
可能性として一番最初に捨てた「花菖蒲」にたどり着きました。
何故最初に「花菖蒲」ではないと決め付けたかというと
姿もちょっと花菖蒲より地味で違いますし
何より、咲く時期がアヤメと同じころ咲いていたということ。
アヤメより後に咲くのが花菖蒲ですからね~
そして背がちょっと低い。
しかし、花菖蒲の系統の中の「江戸花菖蒲」の中に、
「紫・紺紫」の色の写真の中から
一番近いと思われたのが
「初烏」で、
「初烏」について調べると、
↓ まさしく特徴がことごとく一致しました。
(ネット記述から)
初 烏 はつがらす
HATSU GARASU
江戸系 極早生
艶のある濃紫の六英平咲き。
花径はおよそ13cm程度の中輪。
草丈は低く出来ても60cm程度。
性質は普通。繁殖は良い。
で、
↓ お母しゃんの答え合わせ!
極早生
↓
だから普通の花菖蒲が咲く時期より早く(アヤメと同じころ)咲いていたんだ。
艶のある
↓
花びらがビロードのように滑らかそうだと思ったんだよね
濃紫
↓
そして黒に近いような濃い紫だと思ったし
六英平咲き
↓
花菖蒲より地味と思ったのは平咲きという形状だったからなのね~
花径は中輪
↓
そうそう、大きさが半端だと思ったわ~
草丈は低く
↓
背が低いと思ったもんね
てなわけで
この花は花菖蒲で江戸系の初烏である、、、可能性がある!
江戸系のほかにもいろいろありますし
初烏に似ているのもたくさんあるでしょう。
なので正解は初烏ではないかもしれません。
しかし、これは「花菖蒲」だということは確かだと
1年かけて結論に至りました~~~
すっきり~!