むさしの墨友会

現代書道の父、比田井天来先生の門流である桑原翆邦先生の門人の吉野大巨先生を師として、書を愛好する仲間の会です。

松本の街並み...(東鶴)

2011-09-25 | 書道

萬鶴さんによる「上条信山先生のふるさとを訪ねて」が

アップされましたので、今回はそれとだぶらない記事をアップしてみます。

松本城から女鳥羽川に出ると、右岸に縄手通りがあって

楽しいお店がいっぱい。

おもわず時間をかけて歩くことに...。

 

さらに歩くとこんな素敵な建物と橋が...

左はイタリアンレストラン、右は女鳥羽川にかかる橋のたもとの街路灯です。

なんか新しいようだけれど、レトロな感じがしませんか?

 

ご存知そばどころ「女鳥羽」

女鳥羽川の左岸にあります。お勧めです!!

 

「女鳥羽」から松本市立美術館に行く途中にはこんな井戸が...

和菓子屋「翁」の入り口です。

松本市内は北アルプスの湧水がいろいろな所に見られ

湧水を案内する観光ボランティアさんが配置されているくらいです。

「翁」のお店の奥には蔵がいくつかあり、自由に見学できます。

落雁の木型がたくさん展示されていました。

これは、「茶能酒従」と読むのでしょうか?

 

 「茶前酒後」 茶を前(さき)にし 酒を後(あと)にす。

と読むと、吉野大巨先生からブログへ加筆依頼のFAXを頂戴しました。(鶴嶺)

 

松本市内を走るコミュニティバス

草間彌生の水玉でおおわれています。

そういえば吉祥寺美術館での草間彌生展は、棟方志功展を上回る入場者でした。

 

そして、今回の〆はこれ。

松本駅アルプス口から見る常念岳です。

ビラミダルな頂上から、稜線を左にたどると、槍ヶ岳がちょこんと頭のてっぺんを覗かせています。

おわかりになりますか、皆さん?

 

 

 

 

 


上篠信山先生のふるさとを訪ねて (萬鶴)

2011-09-25 | 書道

初秋の晴れた日、9時37分発(八王子)のあずさ9号に乗り込みました。

東鶴さん・鶴城さん・禮子さん・京子さん・岑鶴さん・鶴嶺さん・萬鶴の7名です。

題して「ぶらり信濃路(松本)ー上篠信山先生のふるさとを訪ねて」です。

 

松本城

清々しい秋風を感じます。

 

 

松本城の石碑の前で・・・

(上篠信山先生書)

そして、掘り周辺を散策。

 

 

非常警戒態勢か?

立ち入り禁止のテープが・・・

賽銭泥棒の調べと判明。

 

 

この人が賽銭泥棒だったのか?

ちなみに、おみくじは「大吉」。

良いことがありますように!

 

 

門前市みたいな場所を歩くと、突然こんなカエルが・・・。

あきれかえる。

 

こんな時間になりました。

東鶴さんは蕎麦屋探しで急ぎ足に。

あった!

女鳥羽(めとば)蕎麦が・・・

 

 

 

恒例の先ずはビールで乾杯!

そして、蕎麦焼酎に移行・・・

 

 

そばウス焼き(味噌味)

実に上手い!酒に合う!

 

天ぷら

揚げ方も上手。

お芋は女性陣が素早くGET !

 

 

名物三重(みかさね)そば

名物の三段重ねのせいろです。一度に三種類(海苔・とろろ・抹茶)の風味を楽しめるちょっと欲張りなおそばですが、二段目のとろろを食べる時、胡麻をつゆに入れて下さい。三段目は抹茶がかかっています。特製薬味は胡麻と胡桃です。

 

 

いただきます。

黙々と食べる。

岑鶴さん ちょっと遅い。

鶴嶺さんは何故か「ざるそば」

ダイエット中か?

 

 

京子さん

こんなの直ぐに食べられちゃう!

最初は量が多いと言っていたのにぃ~。

 

 

すべて完食!満足げなみなさん。

 

そして・・・

 

 

松本美術館へ

 

上篠信山 特別記念展示中 9月25日まで

1日前でギリギリセーフでした。

 

 

 

乾式の拓本に挑戦

 

 

松本市内をぶらぶらと散策しました。

こんな風に町を歩くって、あまりありませんよね。

万歩計は13000歩を越えたとか。

美術館から駅までの途中は市内循環バス(190円)を利用して・・・。

予定の電車より2時間早く、臨時号にのってご帰還。

 

 

電車の中でもこんな調子です。

表情で旅の楽しさが伝わりますよね。

 

 

車窓からはたわわに実った稲と青い空、そして山々が。

お疲れさまでした。

 

*早朝にブログをアップしました。今日は写真を選んだり、加工したりで1時間半くらいかかりましたよ。

本来は朝起きて直ぐに検定試験用の半切を10枚ほど書く予定でした。

優先順位を考えましたが、己のことを捨てて、ブログをアップしました。

 

これから鶴城さんに負けないように頑張りますが、どうなりますことやら・・・。

10時には法事で出かけます。

 

(萬鶴)