今日は午後から授業。。
これがとんでもなく眠い先生が一方的に喋る。。。。
登録人数の半分以下しかいません友人とも話してたんですが、いかにも俺は賢いみたいな喋りなんですよ。。事例なんですから学生に考える時間を与えないと
ふと先生が言われたこと。。
今まで学級崩壊といえば、中学生に起こってたこと。ところが今は小学3年生で起こってるんだと・・・
私が、1回生時にある授業で、1年生から起こっているのを見ました。
一人の子が暴れだすとみんなが影響されるんですよね。でクラスがうまくまとまらないのは担任の責任と見なされる
一人の子に構うと「あの子だけずるい」という考えが生じるようで、さらに大変なことが起こる。ある学校での試みをやってました。先生一人では対応できず教頭先生についてもらって一人の問題の子を教頭先生が連れ出し授業を続けるも結果同じ
学級崩壊で先生が休職になるってことが多いみたいです・・
私の小学生時代といえば、一人騒ぐ子がいても「あいつアホや」という感じで見れてたという感じなんですよね・・
一つの理由として、家庭での甘えが足りない子がいるようです。。
そんなこんなで思い出した話があります
昨日おなじみのニュースで小学校6年生の女の子のいじめ問題についてやってました。。人によってちょっとした言葉が本当に傷ついてしまうということもあります。
私の中学時代とかのいじめっていうのは割り当見えるところでしていたところがあるんですよね。私も経験したことありますよでも守ってくれる子もいました。ただ天然パーマーってだけで嫌がらせみたいな言葉浴びせるんですよね・・
でも私は、バトミントンをしていて、結構嫌な男子(私の場合女子からはなかった)の名前を思い浮かべて思いっきりストレス発散してました。
先生も結構話聞いてくれましたよ。
私の中学時の友人は、女子からも男子からも色々あったようです。ちょっと体が弱くて手術とか小さいときにしたことがあったそうで、数人の男子が「こいつの頭のところらへんに磁石おいたら、反応するで」とか体のことでからかわれたようで・・
丁度中2のころに、カウンセリング(資格持ってはないけど、愚痴吐き場)がありまして、その子と親しくなりました
先生方もだいたい把握していて、クラス替えにもかなり工夫とかしていたみたいです。ましてや、嫌がらせする人たちも、先生に注意されたからと言って、余計にひどいことをするとかそういうことがなかった時代でもありました。
この小学校で言えること。。
担任の先生もグループ分けというところで気付いてるはずなのに、「何もない」なんて普通(ってあんまり好きな言葉じゃないけど)なら「誰か入れてあげてください」とか言えなかったんでしょうか
男の子の中に一人だけ女の子ですよ。ましてや自分から行ったんじゃないんですよね・・
勿論、校長とかも積極的に関わるべきだった問題であると思います。
あといじめでよくあるパターン。。
一人では出来ない。。集団となると言い出すんですよね。結局弱い人間なんですよね。彼女は、両親にも言えず。。先生がこの状態なら相談もしにくかったのでは?と考えてしまいます
勿論、人を傷つけてもなんとも思わない児童が問題ではあります
いじめとか嫌がらせが恥ずかしいことではなく、それを隠蔽してしまうことが恥なんです・・もっと学校全体で見つめる問題だったのではと思います。
もうこんなことで亡くなる子供がいて欲しくないですね。
そんなことを感じた一日でした