マカオ&ポルトガル料理のチェーン店「澳門街(マカオ・ストリート)」へ行ってきました。
「ポルトガル風チキンカレー」。 ココナッツ味が効いてます。
「カキのチーズ焼き」
「キノコたっぶりパスタ」
今日はエッグタルトを食べそこないました・・・・
つい先日行ったばかりの「鼎泰豊」へ、またまた行ってしまいました。
今日もとりあえず「小籠包」を頼み、他に「野菜餃子」に「エビワンタン麺」と、
そしてやっぱり「豆沙小包」も頼みました。
デザートメニューも豊富なので、今度はデザートにも挑戦したいと思いま~す。

今回は日本映画が揃ってました。
話題の「おくりびと」を買ってみました。


先日終わったドラマからは、大好きなDAIGOが出てた「ラブ・シャッフル」と
同じく佐藤健クンが出てた「メイちゃんの執事」を買ってしまいました。
「ラブシャ」のジャケット写真がDAIGOメインになってるのが、
私的にはうれしいけど、なぜ????
それにしても水島ヒロクンが、まさかこんなに早く結婚してしまうとは・・


NHKのBSで時々見てた「デスパレートな妻たち」も、
シーズン1から3まで、一気に見てみま~す。


他にも平井堅やSMAP、聖子ちゃんの音楽DVDを買いました。

以前買ったDVDも、まだ見終わってないのが山積みになってるんですけどね・・・



お店はあまり広くないので、12時過ぎに行ったところ、お待ちの人で大行列でした。

やっぱりとりあえず「小籠包」と、

「えびシュウマイ」 ↓ や、

台湾時代に大好きだった、アンコの入った「豆沙小包」 ↓

他にも「細切り肉入りチャーハン」や「焼き餃子」なんかも頼んでみました。

店内では日本人との遭遇率がとても高かったです。

日本人は「鼎泰豊」が大好き

今日は、日本から遊びに来たオットの後輩を囲んでのお食事会で
近所の「東海海鮮」に行きました。
海鮮のお店だけど、とりあえず「北京ダック」を注文。
切って~、巻いて~
北京ダックの残りの肉を使ったお料理、「鴨肉のレタス包み」。
お客様が来ると頼むメニュー、「大極マークのスープ」。
他にも、「豆腐の蟹ミソ和え」、「エビと野菜の炒め物」、「菜の花のニンニク炒め」
「福建チャーハン」 などなど。
送別会と言っては「北京ダック」を食べ、歓迎会と言っては「北京ダック」を食べ、
お客さんが来たと言っては「北京ダック」を食べる。
そのうち鴨にたたられるカモ・・・(寒っ)
先日合格した初級茶芸師の職業資格証書が届きました。
まだ受け取ってなかったこと、すっかり忘れてました~。
パスポートみたい・・・
中国国家資格なので、これがあればお給料がアップするそうです
働いてみる・・・
香港3日目は、MTRアドミラリティ(金鐘)駅近くの香港公園へ出かけました。
香港公園は都会のド真ん中にありながら、
温室や鳥園などもある、広くて気持ちのいい公園です。
この公園内にある、「茶具文物館」へ行ってみました。
「茶具文物館」の建物はイギリス統治時代に使われていた、
香港に現存する最も古い西洋式建築物だそうです。
入場は無料。
館内には、茶器と茶器に関する資料が展示されています。
中国茶の淹れ方もビデオで流れてたりします。
静かな空間でした。
公園へ行ったあと、香港最後のランチを食べにコーズウェイベイまで出ました。
「SOGO」のウラにある「寿司翔太」は、好きなお店のひとつです。
ランチはお好みで、握り8カンと巻物と茶碗蒸し、デザートが付いてHK$120。
ネタも豊富です。
楽しかった香港から広州までの電車は、思いっきり汚い中国車両で、
いきなり現実に引き戻されました・・・・
2日目は、とてもいいお天気になったので、
「オーシャン・パーク(海洋公園)」へ行ってみることにしました。
オーシャン・パークへは、MTRのアドミラリティ(金鐘)駅から
629番の直通バスで。
約20分で到着。
「オーシャン・パーク」の園内はとても広く、山をはさんで “Lowland” エリアと
海側の “Headland” エリアに分かれていて、
それぞれを ロープウェィ に乗って行き来します。
乗り物代は、すべて入場料に含まれています。
海側のエリアには、ジェットコースターや観覧車などのアトラクションと、
水族館があります。
アトラクションは高い場所にあるので、海に面した景色があちこちに見られ、
なかなかナイス・ビューです。
最初にイルカのショーが見られる「オーシャン・シアター」に行きました。
1日3回行われるショーでは、イルカとアザラシが芸をしてくれます。
ショーの内容は・・・八景島・シーパラダイスの方が素晴らしかったかな。
「水族館」は大きな水槽の周りを3周して、浅いところから深いところまで
魚の生態を見られるようになってます。
小さな熱帯魚から、大きなウミガメや、エイ、サメなどもいました。
乗り物はひとつだけ、高いところから景色が望める「オーシャン・タワー」に
乗ってみました。
園内は結構な人出で、確実に「ディズニーランド」より混んでます
お昼は、テラス・カフェのオープンテラス席でサンドイッチを食べました。
とっても眺めがいいのですが、この日の風は冷たく、
すっかり身体が冷えてしまいました・・・
食後は、ロープウェイで山を越えて “Lowland” エリアへ。
“Lowland” エリアには、小さい子供が遊べる遊具のあるエリアと、
4頭のパンダがいる「パンダ館」などがあります。
もちろん「パンダ館」へ直行
着いた時には、お昼寝していたパンダですが、そのうちエサタイムになり
目の前で笹を、ムシャムシャ食べてくれました。
いつ見てもカワイイ~
かなり長い時間見てましたが、パンダは人間が目の前で見てるのも
おかまいなしに、猛烈な勢いで長時間食べ続け、
さすがの私も食べ終わるまで見ていられず、「パンダ館」を後にしました。
パンダ館の前で行われていたアクロパットなショーを見たあと、
行きと同じ629番のバスに乗って帰途につきました。
半日ちょっとの滞在でしたが、思ったより楽しかったでーす。

今回の宿泊は、初めてのルネッサンス・カオルーンホテル。

立地の割には宿泊料金が安い、マリオット系のホテルです。
お部屋は広くて、リノベーションしたばかりなのでキレイ。


でも景色は、目の前のサービスアパート・ビュー。


上層階なので、かろうじて向こうの香港島の景色が見えますが、
この辺が宿泊料金の安い理由なんでしょうね。
初日の夜は、尖沙咀のハーバー・シティにある「niji bistro」で。
このお店は、日本の食器メーカー「ノリタケ」の経営するお店で、
出てくるお料理はすべて「ノリタケ」のお皿に盛られてます。

サラダを頼んだら、7種類もドレッシングが付いてきました。
ドレッシングはすべて自家製。


日本の卵とお米で作る「オムライス」がお勧めのようです。


中国では、ふわトロ半生の卵なんてぜーったいに食べられない(食べたら危険な)
ので、このメニューはプチ贅沢でーす。

お買いものの帰りに寄った中国大酒店(チャイナ・ホテル)の中にある
フードコートで、ランチしました。
中国では、ありそうでなかなか無いメニュー「酢豚」がありました
ここは日本語メニューがあるのですが、日本語だと
どんなお料理か、かえって分かりにくいと感じる今日この頃の私です・・・
今日は、最近広州に来た人の「北京ダックが食べたい」という
リクエストに応えて、リーガーデン(利苑)へ行ってきました。
北京ダックの他にも何品か点心を頼んで、今日もお腹いっぱい食べ過ぎました


突然まーっ暗になりました。

黒い雲ともやで、まるで夜のように暗くなり、このあと大雨が降ってきました。

例年だと3月末くらいから、雨が多い季節になりますが、
今年は始まりがちょっと早いみたいです。

先週はクーラーをつけるほど温度・湿度が高かった広州ですが、
今週は打って変って寒くなり、冬に逆戻りです。
そこで、身体の温まる薬膳スープのお店「食養坊」へ、ランチに行きました。
今日選んだスープは血行が良くなる「椰子と鶏のスープ」。
くせがなく、飲みやすいスープです。
「アロエとゆり根ときくらげの炒め物」 と 「小さい白菜のそぼろあんかけ」。
ぬるぬるアロエが、身体に良さげです。
小籠包の中身のような「肉団子」が、柔らかくて美味しかったです。 ↓
蒸した千切り大根が敷き詰めてあるのが、ヘルシーっぽくて二重丸でした。



されるようになって、渡りやすくなりました。


つい3年前まで、歩行者信号なんて無かった広州。

ようやく信号ができて、車が止まってくれるようになったと思っていたら、
あっという間にこんなに進んだ信号に変わって、
中国の進歩の仕方って、部分的には日本以上です。
