すもものおまぬけ日記

< シアトル編 >

今度はまさかのアメリカ赴任で
さっぱり聞き取れない英語に苦戦の日々です。

「PREGO」でラスト・ディナー

2008-08-29 |  食べる

日本に本帰国するお友達との最後の食事を、
ウェスティンのイタリアン「PREGO」で食べました。

このお店はピザが美味しくて、 眺めも良くて
何より家から近いので結構お気に入りです。

温かい前菜の盛り合わせには、 フォアグラがのってました
どのお料理も、以前よりだんだん美味しくなってきてる気がします。

    
    
    

「逢うは別れの始め」と言いますが、駐在生活はホントにその繰り返しで、
家が近いので、お付き合いが密になる分、お別れも一層寂しく感じます。

でも、これで一生会えないわけではないので、
また日本に帰ってからも、連絡を取り合いたいなと思います。

ちゃん、日本に帰ってもまた広州に遊びに来てね~


グランドハイアット 「G」

2008-08-27 |  食べる

外資系5つ星ホテルがだんだん増えてきた広州。
新しくできた「グランドハイアット広州」に、初めて行ってきました。

     

とっても前評判の高い、ハイアットの中のグリル料理レストラン 「」 で
ランチをしました。

ランチは 前菜・メイン・デザート を、それぞれ3~4種類の中から選んで
128元 (≒2,000円)。


前菜はホタテのサラダを選びました。
が、一番先に出てきたのは前菜ではなく、なぜかコーヒーでした。

    

盛り付けもおしゃれですが、味もばっちグゥ~でございます

メインはオージービーフのハンバーガー。
前菜の量が多すぎたのと、お肉の焼け具合がミディアムにしては、
かなり赤かったのが気になって、完食できませんでした。 

     

デザートはさんざん迷ったあげく、“ マンゴー・サンデー ”。

     

イメージでは、マンゴーアイスが出てくるかと思いましたが、
マンゴーの果肉薄切りとバニラアイスでした。

若干の思い違いはありましたが、十分に贅沢で美味しいランチでした。
広州でも中国チックじゃない、こんな本物の洋食が食べられる日が来るとは

また是非近いうちに行きたいと思います。
今度は、「コーヒーは食後に。 」 と 必ず言おうと思います


海南料理

2008-08-26 |  食べる

久しぶりに海南島料理のお店「大椰豊飯」に行きました。

いつもの海南島産の “ 四角豆の炒め物 ” と

      

こちらも海南島産の “ 鶏肉のスープ煮 ”
めちゃめちゃ味が濃厚なスープでした。

       

そして、“ 蟹とビーフンの炒め物 ”。

     

私的には、この “ 蟹ビーフン ” が 今日イチ でした。


アジア大会 in 広州

2008-08-24 | 広州生活
始まったかと思ったら、あっと言う間に終わっちゃいましたね、オリンピック。

北京にいるお友達は、会場でナマで北島がを取る瞬間を見たそうです。 
うらやましぃ~

広州では今、2010年の秋に広州で開催される
第16回アジア大会」に目が行ってます。

既に、体育施設の建設や補修を始めていて、交通網の整備や
5つ星クラスのホテルの建設もあちこちで行われてます。

大会マスコットは5匹の「」。 広州のシンボルの「五羊」です。

    
 
いろいろな種目の日本人選手が、広州に来ると思うので、
是非ナマで応援したいとは思うのですが、なんせ2年後・・・・
それまで広州に居るのもどーかと。 
究極の選択デス・・・

香江野生動物世界

2008-08-20 |  見る・遊ぶ

市内から地下鉄で30分くらいのところにある動物園、
広州香江野生動物世界」に行ってきました。

このあたり一帯は大きなレジャー施設で、動物園のほかに
私も以前行ったことのある遊園地「長隆歓楽世界」や、サーカスの劇場の他にも、
最近できたプールや水を使ったアトラクションのある「水上楽園」や、
たくさんのワニがいる公園、ゴルフ練習場
五つ星のホテルもあるので、
泊まりがけで遊びに来られます。

この動物園には最近、四川省の地震で被害にあった臥龍のパンダ基地から、
パンダが5頭預けられ、なんと現在10頭のパンダがいるのです 

     

150元(約2,400円)の入園料を払って入園し、最初にのエリアを見学しました。

     

広いエリアに大きい象から子象まで、たくさんいます。
10元でパナナを買うと、直接餌をあげることもできました。
象の鼻息はスゴイかったです

そしてパンダのエリアへまっしぐら

臥龍から来たパンダたちは、同じエリアにまとまっていました。
カワイイ子たちが、ゴロゴロしてまふ

    
    

お昼どきだったので、エサをむしゃむしゃ食べてる姿や
元気に動き回っているのを見ることができました。 

    
     (ひょっとして、カメラ目線?)

    

いつまで見てて
も見飽きることがありませ~ん。 カワイイ

成都からこの半年で、一生分のパンダを見た気がします。

そして、この動物園ならではのホワイトタイガーの赤ちゃんと、
30元払って一緒に記念写真をパチリ。

哺乳瓶からミルクを飲んでるこの子↓ と撮りました。

     

お昼を食べたあとは、「象のショー」を見学。

     

とってもおりこうな4頭のゾウさんの芸に大感激

     

この動物園には双子のコアラもいます。
中国人にはコアラがとっても人気  でも彼らはずーっと寝てました。

     

同じエリアにいたカンガルーの小さい版、ワラビーが、
突然変異なのか白くて、大きなネズミみたいでした。

     
園内に一番たくさんいたのは、鳥です。

     

中でもフラミンゴが、気持の悪いくらいたくさんいました。
鳥インフルエンザは大丈夫なのか

他にもカンガルーやキリンやサルなどをサクっと見て、
最後にサファリエリアをまわりました。

サファリエリアはこんな ↓ 電車に乗ってまわります。 (自分の車でも回れます。)
 
     

動物たちは広いエリアにのびのびと、ほんとの野生のように過ごしてます。

     

電車の近くまで、平気で寄ってきます。

     

トラやライオンものびのびしてて、道路との境の柵が低かったのが怖かったです。

     

とても暑くて歩くのもツラかったけど、園内は広くてキレイに整備されていて、
まるで中国とは思えないほどでした。 
とっても楽しい1日でした


リッツカールトンの中華 -麗軒-

2008-08-19 |  食べる

今月末に本帰国するお友達の送別会を、リッツカールトンの中華レストラン
麗軒(LAI HEEN)」で行いました。
豪華な内装の店内は個室のみで、人数に応じていろいろなお部屋が選べます。

     

お料理は海鮮やお肉料理のほかに、お昼だったので点心もいくつか頼みました。 

「海老とココナッツの炒め物」 
パリパリ皮のエビがちょっと甘いココナッツ味と絡まって、美味し~い

     

「ハトの丸焼き」 ↓ ニンジンの飾りの方が大きい・・・・

     

「青梗菜のスープ煮」 とてもキレイに整列してます
 
     

そしてデザートにはやっぱり「マンゴープリン」
このマンゴープリンは、そんなに感激はなかったですが、(プチトマト載ってるし)
全体的にはとっても美味しくて、目にも美しいお料理でした

     

帰国するお友達も、とっても美味しかったと喜んでくれました・・・たぶん



 


お宅拝見

2008-08-14 | 広州生活
太極拳を教えてくださる中国人の先生のお宅に、お呼ばれしてきました。
去年引っ越したばかりの、新しいマンションです。

お部屋には、「福」やら「財」やらの文字の飾りに、赤い家具、竹、
水を使った風水の置物、さすが「中国」らしさ満載のインテリアです。

    

先生手作りのお料理を、御馳走になりました。
焼き餃子に水餃子、カモ肉と里芋の煮物、青菜のスープ煮とお粥。

     

いつもニコニコしてて、ハイテンションでものすごーくおしゃべりな先生は、
私たち日本人の生徒を、とってもとっても大事にしてくれてます。
先生、覚えが悪い生徒でゴメンね~。

薬膳スープ

2008-08-12 |  食べる

最近更新が滞ってて、夏休みの宿題が終わってなくて焦ってる小学生の気分です。

香港でお天気が悪かったのと、やたらと冷房が効きまくってたのとで
一緒に行った3人とも、すっかり風邪をひきました。

そんな時には、薬膳スープが温まります。
食養坊」のメニューには、いろいろな効能があるスープが並んでます。

その中から今日は、ノドと解熱に効く豚肉と漢方を煮込んだスープをチョイス。

    

キレイに澄んだスープは、漢方臭さもなくフツーに美味しく飲めました。

飲んだあとスグにトイレがとっても近くなり、悪いモノがどんどん排出されてく感じで、
翌日は心なしか体調が良くなってました




 

 





 


香港女3人旅 (4)

2008-08-07 |  香港

最終日の3日目は台風も過ぎたので、日本人女性がやっている雑貨のお店
K.Y.Network」に行ってみました。
佐敦にある超ローカルなマンションの一室に、
ところ狭しと食器や布製小物が並んでます。

その中から中華柄のお皿と、マグカップを買いました。

     

ウェッジウッドのマグカップは、日本未入荷の品だそうです。

     

今回の香港は、台風のせいであまり動けなかったため、
お買いものはコレと、化粧品と食料品だけ。

このあとホテルをチョックアウトして、「糖朝
」でお昼を食べました。

     
     

撮った写真のほとんどは、食べてるとこばっかり・・・

こうして2泊3日の旅は、あっという間に終わったのでした。





 


香港女3人旅 (3)

2008-08-06 |  香港

2日目の晩ご飯は、香港在住のお友達と5人で食べる予定にしてましたが、
シグナル8 の中、出てきてもらうのは忍びないので、
結局3人で、予約してあったお店へ向かいました。

お店はランガムホテル対面のビル「ペキンロードワン」の28階にある、
北京料理の「胡同」。
店内はレトロな中国風で、かなりいい感じです。
そしてこのお店のウリは、28階からの香港島の眺望です。

    

最初に「ライチのお酒」をオーダー。 
ライチのほどよい甘さで、結構飲めちゃいます。

     

お料理は、「蝦の唐辛子炒め」と、「四季豆の炒め物」、

     
     

ほかに「レンコンのスープ」や「チャーハン」、デザートを頼みました。

     

お魚の形の「マンゴープリン」は、ちょっと固めでしたポニョ。
香港島が夕景から夜景になっていく過程を楽しみながら、美味しく頂きました。
(と言っても、大雨でしたが。)


     
    


香港女3人旅 (2)

2008-08-06 |  香港

夜中じゅう窓に叩きつける雨の音で、なかなか眠れなかった私たちに、
2日目の朝、衝撃の事実が
なんと台風で、香港では「シグナル8」が発令されました。
台風の規模によって、シグナル1~8(9?)があるのですが
で学校がお休みになり、では官公庁、会社がお休みになり、
外出は控えるように・・・と。
この日に外で事故に遭っても、保険はおりないそうです。

当然ショッピングセンターやレストランもお休み。
ぐぁぁぁぁん・・・・ なんで今日に限って

仕方なくホテル内で、お友達が持ってきていたDVDを見て午前中を過ごしました。
このDVDが面白かったのが救いでしたぁ。

お昼過ぎに少し雨が弱まったので、ランチをするため (
命がけで?)出掛け、
営業しているお店を探し、 そのあと唯一開いているお店 「デューティーフリー」 で
お買い物をしました。(ものすごー
く混んでました



















 


香港女3人旅 (1)

2008-08-05 |  香港

同じマンションのお友達と3人で、香港へ2泊3日で行ってきました。

今回の宿泊は「ランガムホテル香港」。
尖沙咀のデューティーフリーに隣接する、立地のいいホテルで、
今回は3人ということで、ちょっと奮発してスイートに泊まりました。

寝室のほかに、リビングルームとジェットバスのあるバスルーム。

     
     

スイートルーム特典の、リムジンでの送迎と、クラブラウンジの利用や
クリーニング無料などを、フルに活用させてもらいました。


香港到着初日は、ホテルにチェクインしたあと、
インターコンチネンタルホテルで、香港島側の景色を見ながら
優雅に “アフタヌーンティー ” です。

が、チェックインの時間がお昼をまわっていたため、
とってもお腹がすいていた私たちは、クラブラウンジで軽く・・・のつもりが、
ガツガツスナックなどをつまんでしまい
アフタヌーンティを注文した時には、あまりお腹がすいてなかったので、
ケーキをほとんど残してしまいました。

     
     

インターコンチのケーキ類は、そんなに美味しくなかったっていうのも
理由のひとつでしたが、ちょっともったいなかったですね。
ここは景色を楽しむには、とってもいいラウンジでした。

そして半端に食べたためか、夕飯時も食欲があまり出ず、
「お寿司」なら入るかな、と3人の意見が一致し、広東道の「すし廣」へ。
ネタはやっぱり広州とは違って、種類が豊富で新鮮。
無かったハズの食欲が、いつの間にか全開で、あっという間に10貫ペロっ。

食後はデューティーフリーで買い物をして、ホテルに戻りました。








ゴヤールでござーる

2008-08-01 |  買う

久々にコ●ー商品を買いに、三元里へ行ってきました。

今回の目的品は、コレ ↓

     
     

「GOYARD (ゴヤール)」のトートバッグ 本物は10万円以上するそうです。

この日のために、日本へ帰ったときにわざわざショップを見学してきました。
かなりイイ感じにできてます。
やめようと思いつつ、やめられないコ●ー品買い・・・・

最近オリンピックに向けて、外国人向けに「ニセモノ商品を買って帰らないで」と
ジャッキー・チェンが訴えるCMが流れてるのですが、
それより自国民向けに「ニセモノを作らないで」と、訴える方が先じゃないかと。
でも、私たちのように買う人がいるから、なくならないんでしょうね・・・