いっきに やってくる 夏の陽ざし
突然すぎて ビックリもするけれど それでも・・・
これが 夏の青空 と 光り
それでも 突然すぎているのか セミの声は もう少し
窓越しに 伝わる 夏の熱量は エネルギーとなる
夏の光り と 熱量 と エネルギー
数年ぶりに 宮崎県小林市から 講師の依頼です。
それも、ステキなご縁で 通信制の大学のスクーリングで
和多志の講義を受講された方が、熱い想いで2年越しで呼んでくださったのです。
あ、自慢ですよ。
この方は、スクーリングをいくつか受けたのですが、
明石の名前を憶えてくださっていたのです。それで、つながるのです。
ご縁ですね。
久し振りでもあるし、夏でもあるので・・・今回は、列車で参ります。
宮崎とのご縁を頂いたのは、ケアマネ更新研修が始まった頃で、夏でした。
講師としては、初上陸で列車で向かったのを思い出します。
その列車の中で、とんでもない閃きが起きたのです。
宮崎駅に着くと、呼んでくださった方がお迎えに来てくださっていて、
1時間 楽しい話をしながら小林入りです。
研修前夜に 懇親会を開催してくださって、とっても楽しくて 美味しくて
素晴らしい体験と成ります!
さあ、当日です。初のプログラムの研修です。
重層的支援体制整備事業のための 多機関協働研修
『 強みを活かし合うチームに成る 』
ワークショップを取り入れた、体験型の研修 2時間です。
初めての会場、初めてのプログラム・・・ 緊張感が、高まります。
それでも、信じます。 これまでの経験と 届ける想い・信念と なによりも・・・
このご縁に・・・。
テーブルごとに、ワークを通して どんどんチーム力がアップしていきます!
そして、皆様の力で どんどん盛り上がります!!
そりゃあもう、和多志が想像していた以上の グループダイナミクスが起きます!!!
そして、事例をもとに支援を チームで考えてもらいます。
垣根を越えて、所属をなくして、個人の持てる力と発想力と行動力を結集し、
こんなんな事例を どうにかならないかと チームで考えているのです。
美しかった・・・
この 重層的支援体制整備事業の ゴールは どこなのか。
それを 参加してくださった小林市の皆さまが、示してくださるのです。
だからこそ、あっという間の 2時間。
足りないくらいの2時間。
予定していたプログラムを2つも飛ばします(笑)
ごめんなさい。それでも・・・
わかりやすくて、氣づきもあって、楽しんで頂いて、なにより・・・
小林市のために 力を注ぎたいと 思ってくれたんではないかなあ。
なかでも、受講者の中で 若い方々が、
「楽しかったです!」「もっと、受講したいです!!」「また、来てください!!!」
って言ってくれるんです。
小林市の福祉の未来は、明るいですね。
帰り際に、ある女性があいさつにきてくださいます。
なんと!『効果的な面接技術~ベーシックコース~』IN宮崎の
第1期生の受講者の方です。和多志もしっかりと覚えています♪
明石が来るからと、受講してくれました。
こんな、ステキなご縁が続きます。
帰り道・・・
充実感と 達成感と・・・
ステキな ご縁と 再会と・・・
列車の中で つぶやきます・・・
「幸せやなあ」
和多志の能力を 最大限 発揮させていただける ご縁です。
ご縁に感謝です。
心揺れるほどの 強い雨のあとに
届けられる 光りの時間
恵みの滴によって 潤いを与えられ
輝きの光りによって 豊かさ育まれる
出逢いの恵みと 輝く豊かさを 与えられ 育まれる
ホームスタート ビジター養成研修 IN 日田
『 傾聴の意義と方法 』
前半は、これでおしまいです。
どこも楽しい時間・・・ さあ日田はどうかな。と思っていたら・・・
なんと!! 豪雨で日田が大変なことに!!
開催できるのかなあ、と思っていたましたが 開催決定です。
さあ、日田に入ります。なかなかの 蒸し暑さ(笑)
日田は、こうでないとね ♪
会場入りです。
久しぶりの再会と 新しい出逢いと、そしてやってくる この緊張感。
心を込めて お届けいたします。
受講者の方と 再受講の方との 学びの時間です。
再受講の方では、4年前に受講された方が、学びと再会に来てくださいました。
嬉しいですね。
いつものように、笑いから始まり そして 自己覚知。 氣づきの時間です。
さあ、傾聴が始まります。 皆さんと一緒に、氣づきと深い学びが続きます。
あっという間に、午前中の修了です。
そして、午後の時間。
どんどん、使えるレベルの学びが 押し寄せてきます。
皆さんには、使えるものをお届けしていますが、ひとつずつ使って効果を得てくださいね。
いずれ、全部を使えるようになりますから。と、つけ添えます。
それほど、スキル満載! 氣づき満載! 喜び満幅の1日と成ります。
そして、終盤・・・ 今度は、心ふるえる 涙の時間・・・
光り 輝く 時間です。
心を込めて お届けします。
このような ステキな機会を頂き、幸せです。
充実した帰り道・・・
あの恵みの雨は、光りの時間と成り 緑が、キラキラと 輝きます。
今日の振り返りをしながらも、充実感と満足感を頂きます。
和多志の 魂の輝く瞬間。
今度は、どんな 出逢いがあるのかな。
ご縁に 感謝です。
雨と 曇りと 晴れの日と 順番に 届けられる季節
響きあう カエルの声と 田んぼに流れ込む 水の音
緑色の小さな苗が 風にそよそよと 揺れて
いずれ広がる 黄金の絨毯になるのを 思い浮かばせてくれる
ひろがる 笑顔を 思い浮かばせてくれる
2024年 ホームスタート ホームビジター養成研修
『 傾聴の意義と方法 』
ずーーーっと、ご縁を頂いている 豊後高田市と豊後大野市、連続でお届けです。
たまたま なのですが、続いたのです。
まずは、豊後高田市。
快活なスタッフの皆さんとの再会は、いっきに元氣に成ります。
6名の受講者の皆さまとスタッフの皆さまとで 始まります。
楽しくて 面白くて わかりやすくて そして、使えるレベルでの 学びです。
もう、30分も経たないうちから、笑いと 氣づきの 時間。
そして、本題の『 傾 聴 』です。これまた、楽しいんです。
そして また、時おりおとずれる 心がふるえる 涙の時間・・・
ステキで 豊かな時間・・・ そんな学びが ここにあります。
さいごは、エンパワメントの時間。
自分で言うのもなんですが・・・ よくできているプログラムです。
スタッフの皆さんが、車で会場を出ていくまで 手を振って見送ってくれます。
皇族の人になった氣分です(笑) こころ あたたまります。
さて、次の日は 豊後大野市。
こちらも、豊後高田市と同じ時期に 最初の頃から 声をかけていただき、
ずっと続いています。
熱意のある方々が、パイオニアとして始めたのです。
その始まりのエネルギーを 感じつつ 再会を楽しみます。
いつもの丁寧で 優しい対応で、講師としてのスイッチが入ります。
受講者6名の皆さまと こちらはオープン講座にもしているので、他の支援者も参加されます。
これはこれで、楽しいんです。 会場のエネルギーが、高まります。
さあ、始まりますよ『 傾 聴 』。
こちらも、笑いと氣づきから始まります。
難しい学びに成るかと ふあんになっていた受講者の方もいらっしゃいましたが、
もうあっという間に、笑いと 氣づきと わかりやすくて 使えるレベルの学びに、
すんごく 上手に『 傾 聴 』を実践されます。
大きく動く グループダイナミクスによって お互いの関係性も深まるのです。
そして、やってくる エンパワメント時間。
お互いに 勇氣づけられ、そして 心が熱くなっていきます。
スタッフの皆さんが、心を込めた最後の時間を頂きます。
充実感の2日間。
帰り道、やり遂げた達成感と 届いていることの充実感。
そして・・・
受講された皆様の笑顔と その向こう側にある 笑顔が、思い浮かぶのです。
「なんと幸せなことなんだろう」
この 心のエネルギーの 充填によって、また 次のエネルギーに成る。
ご縁に 感謝です。
どこからか 順番に 始まる 田んぼの準備
かわいた土地に どこからか流れついた 水が とうとうと流れ込み
潤いながら 次第に 水面を輝かせるように 美しくなる
そして かわいらしい 小さな緑色の 稲が風にゆれる
豊かさと 潤いの 始まり
久しぶりに お届けします。
『子どもと育む親子関係』 学校とPTAが主催に成ります。
今回は、小中学校5校だったかなの合同の保護者向け講演です。
緊張しますねえ~(笑)
久しぶりであることと、100人近くの方が(先生も含め)いらっしゃるということで、
準備を 今まで以上に しっかりとやります。まあ、それがですね・・・
久し振りなので忘れちゃってるんですよね。年齢のおかげです。
さあ、やっぱり緊張しているんですかね。
開始の1時間前に会場入り(笑)
ただね、これまでやったことのない 新しいプログラムを取り入れるのです。
講師として いつも新鮮でありたいと 決めています。
初チャレンジは、とても緊張しますね。この緊張を乗り越えられるものは・・・
届けたい ” 想い ”
会場は、小学校の 体育館。
この日、とんでもなく暑い日で 19時スタートなのですが、
すんばらしく 暑さが継続中の会場で、全力でお届けします。
『子どもと育む親子関係』
まずは、「生まれた時から始めよう」。これだけでも、涙もんなんですよ。
そこで、新しいプログラムを導入・・・自分が、泣きそう(笑)
これからは、親子関係で 使えるものを 自分の経験を踏まえて お届けいたします。
理論にも 根拠にも もとづいて わかりやすく そして 使えるレベルで。
せめるのではなく・・・ 正論を言うのではなく・・・
氣づきを大切に、もしよかったら 親子関係のために 使ってもらえたら・・・
子どものために 親子関係のために なによりも あなたのために。
和多志は、高齢者福祉の世界で 働いてきました。
そのあと、大学時代から専攻していた 高校教員として児童福祉分野に入ります。
高齢者分野で働いていた時に、介護が必要な親にどのように子どもたちが関わるのか・・・
高齢者が、どのような豊かな生活を送れるのか。それには・・・
これまでの親子関係が 大きく影響することを見つめてきたのです。
子どもを 力によってコントロールできる時には、大人は圧倒的な力で対応できるものです。
ところが、親子関係において その力が 時代によってはいろんな感情をもたらすことになるんです。
プログラムが進みます。
心理学から 外発的動機づけ と 内発的動機づけ の使い方。
おすすめは、内発的動機づけであること。
そして、アドラー心理学から 勇氣づけ(自分を大切な人間だと思ってもらうために)
そう、思いませんか。
親が、子どもに願うこと。それは・・・
生まれてきてくれた 子どもに
「わたしは、生まれてきてよかったんだ。」
「わたしは、大切な存在なんだ。」
「わたしは、このままで 素晴らしいんだ。」
と、信じて生きてもらうことではないですかね。
そして、命の真実の話をしてから、また 子どもへの愛を確認していただくプログラムに。
本当は、90分ほしかったなあ(60分でした)。それでも、心から 届けます。
子どもの 笑顔のために
あなたの 笑顔のために
笑顔の あふれる 世界のために
ご縁に 感謝です。
次から 次へと こうやって季節が やってくる
涼しさの間に 熱い日も訪れる そんな 新しい時
氣づいていることがある それは・・・
日の出が早くなっていて その陽ざしの強さに
そんな 新しいことが やってきている
新しい 出来事
神が 降りてきたんです。
新しい研修を考えていたのです。その名も・・・
事業所向け 『チームビルディング研修』
すでにメニューには入れていたのですが、イメージだけで
具体的なプログラムは作っていませんでした。
それが今回、依頼があるのです。
この事業所は、リーダークラス研修と事業所向け研修を毎月行っており、
その講師として、和多志を呼んでくれていたのです。
今までやったことのない、『チームビルディング研修』を考えることに決めます。
プログラムはできたのですが、重要なワーク。体験型のチームビルディング。
より良いものを届けたい・・・ その想いで机にむかっていると・・・
なんと! 降りてくる!!
すんごい! すんごい!!
もう、ユーモアまで出てきて 笑いながらワークを創っていきます。
すんげえ 楽しい!!!
さあ、本番です。
やはり、初めての試みは ちゃんと いつも以上に緊張します。
盛り込んだワークは、大きく3つ。
全て、和多志のオリジナルです。
思っていたように、それ以上に 最高に盛り上がります。
感動あり なんと 奇跡もあり そして、体験を通しての 深い学び。
『チームビルディング』
あっという間の 90分です。
これは、120分でもいいなあと思えるほどの内容です。
それでも、この届けた組織のエネルギーが、素晴らしかった。
お互いのエネルギーが、交互作用を起こし 最高の学びに成ります。
すんごい、ワークなんです。
これは、広がるな。
ご縁に 感謝です。