映画と自然主義 労働者は奴隷ではない.生産者でない者は、全て泥棒と思え

自身の、先入観に囚われてはならない
社会の、既成概念に囚われてはならない
周りの言うことに、惑わされてはならない

ビルマの竪琴 (市川崑1956年)

2019年05月24日 05時15分11秒 | 邦画その他
ビルマの竪琴 日活 1956年
 
製作.....高木雅行
監督.....市川崑
原作.....竹山道雄
脚本.....和田夏十
撮影.....横山実
照明.....藤林甲
録音.....神や正和
美術.....松山崇
音楽.....伊福部昭
竪琴.....安部よしゑ
振付.....横山はるひ
編集.....辻井正則

出演者
.....三国連太郎
.....安井昌二
.....浜村純
.....内藤武敏
.....西村晃
.....春日俊二
.....中原啓七
.....伊藤寿章
.....土方弘
.....青木富夫
.....花村信輝
.....峰三平
.....千代京二
.....小柴隆
.....宮原徳平
.....加藤義朗
.....成瀬昌彦
.....森塚敏
.....天野創治郎
.....伊丹慶治
.....市村博
.....長浜陽二
.....三笠謙
.....沢村国太郎
.....中村栄二
.....佐野浅夫
.....佐野浅夫
.....小笠原章二郎
.....登内朋子
.....北林谷栄


特別出演
.....三橋達也
.....伊藤雄之助

ビルマの土は赤い.....
     岩もまた赤い.....


満月の夜、通りがかった僧侶が、瀕死の重傷を負い倒れている水島を見つけた.
僧侶は水島をバゴタへ連れ帰り、看病する.
「今日でもう五日経つ」
「何事も無駄な事だとなぜ悟らぬのか」
「日本軍が来ても、イギリス軍が来ても.....ビルマはビルマ、仏の国だだ」

元気になった水島は、僧侶が河で水浴をしている時、法衣を盗んで逃げ出し、自分で頭を剃って僧侶に化けて、元の部隊へ戻ることにした.
彼は、ボロボロの法衣を纏い、痛い足を引きずりながら歩き続けたが、やがて腹を空かして地面にへたり込んだ.
彼はもうだめだと思ったであろうか.けれどもそこへ通りかかった地元民は、彼を本物の僧侶と思い、お辞儀をして食べ物を分け与えてくれたのだった.

部隊へ戻る道筋は白骨街道、おびただしい数の日本兵の死骸が散乱していた.彼は遺体を埋葬しようとしたが一人では無理で、幾人か埋葬しただけで、あきらめなければならなかった.
行けども行けども、見捨てられた日本兵の遺骸は尽きることが無かった.
大河の畔では、おびただしい数の日本兵の遺骸に出会い、彼は目を覆い逃げ出したのだった。

やがて彼は、自分を救ってくれた僧侶に、法衣を奪って逃げてきた僧侶に出会ったのだが、僧侶は水島を咎めることはなく、自分の乗ってきた船で行くように勧めてくれたのだった.

やっと収容所のある街までたどり着いた.明日には部隊に合流できる、日本に帰れるはずと喜んだ水島だった.けれども、翌朝、病院で亡くなった日本兵を埋葬するミサを目撃した水島は、放置されたままの日本兵の遺骸が思い起こされて来た.
外国人が日本兵の墓を作り埋葬してくれるのに、日本兵が日本兵の遺骸を放置したまま日本へ帰ろうとしているのは、どういうことなのか.....

彼は、自分を救ってくれた僧侶の元に戻って詫び、本当の僧侶になって、日本兵の遺骸の埋葬を続けることにしたのだった.








小説『たけくらべ』 樋口一葉作

2018年12月18日 09時56分30秒 | 邦画その他
小説『たけくらべ』 樋口一葉作

『たけくらべ』 樋口一葉作

映画『たけくらべ』(五所平之助監督)が、DVDで発売されるとよいのですが.
樋口一葉の文章が難しいだけでなく、街並み一つ取っても、当時の風情を現在の情景から推察することは不可能なので、いくら読み返しても理解するのが困難なのですが、映画ならば何の苦もありません.


【美登利】
遊女に売られた姉が売れっ子の花魁になったが為、姉よりも綺麗な彼女も、より売れっ子の花魁になるであろうと、両親共々遊郭で暮らすようになった.

子供の彼女は花魁という姉の職業を全く理解していなかったので、有名人、著名人の客を沢山持ち稼ぎの多い姉のことを自慢に思っていた.そして、彼女は、将来、大金を生む花魁になることを前提に、甘やかされ、我が儘に育ったのだった.

年頃になった彼女は、大人の男女の関係がどの様なことか、次第に理解されて来た.....そう遠くない将来に、姉と同じように花魁として客を取ることになる、そう言う年頃になって、彼女にも大人の男女の関係がどの様なことなのか理解され、同時に、花魁にならなければならないという、自分の境遇も理解されたのだった.
年頃の男女が好きになれば、自然と身体を求めあうことになる.けれども遊女は.....

彼女に与えられた遊女という職業は、異性に対して誰でもが自然に抱く、好きという感情が許されないしきたりの世界だった.
彼女は姉の職業を自慢に思ってきたが、子供だから知らなかっただけで、分っていたら自慢なんかしなかったはず.あるいは逃げ出していたかも知れないけれど.....けれども、今はもう、自分の力で自分の将来を選ぶことは、出来ないことだった.....

【信如】
僧侶の父親はうなぎの蒲焼きが好物の生臭坊主で、他方母も、その生臭坊主と二十ほども年が離れていながら一緒になった女だった.
男女の関係を素直に受け取ることが出来ない家庭環境に育った彼は、美登利と仲良くしていることをからかわれて、年頃の男女が誰でも抱く、互いに好き合う自然な感情を、汚らわしい感情と考えたのであろうか.....すぐに美登利を避けるようになり、そして自ら僧侶の学校へ、男女の恋愛感情を否定する、僧侶の修行の道を選んだのだった.

【金貸しの正太】
彼は片思いに過ぎなくても、純真な気持ちで美登利を好きだった.
花魁になれば、男女の恋愛の道が絶たれる美登利に対して、
『自分は片思いだからいいけれど、でも、信如は.....』、彼はこう言ったはず.

【貧乏な三五郎】
『将来、金を溜めて、花魁になった美登利を買うんだ』

映画『夜の女たち』で、溝口健二は街娼をしている女たちに、「子供を生む喜びを、女としての喜びを失わないで欲しい」と訴えました.
フランス、パリの売春婦を描いた映画『女と男の居る舗道』で、ゴダールは、「人を好きになる心を思い出しなさい.人を好きになる心で、今の自分の境遇が、満足の行く生き方かどうか、考えて欲しい」と、訴えました.

さて、たけくらべに戻って.
美登利は自分の人生を、自分の力で変えることは出来ませんでした.細やかな救いに過ぎないかもしれないが、彼女が自分自身を救う道は、人を好きになる心を彼女自身が失わない事だけ.
と、こう書けば、彼女が好きになった相手の信如の心が、それからの美登利の人生に、何れほどの影響を与えたであろうかと思えてくる.

『詫びる心』『礼を言う心』
信如の仲間の長吉が、暴力を振るって美登利達のお祭りの催しをめちゃくちゃにしてしまった.
彼の知らなかったこととは言え、信如は美登利にきちんと詫びなければならなかったはずだ.
雨降りに下駄の鼻緒が切れた.美登利は『これを使いなさい』と、布切れを投げてくれたのだから、素直に受け取ってお礼を言っていれば、そうすれば再び二人の間に、年頃の男女の自然な感情がよみがえってきたであろうに.....

遊女に売られた女の子たち、彼女たちを救えるのは男の子の優しい心である.
大黒屋の寮の前で、信如が詫びて、お礼を言っていたならば、美登利はどんなに救われたことか.....
どの様なことがあっても、美登里は人を好きになる心を失わず生きて行かなければならない.信如の心は彼女にとって大きな支えになったはずなのだ.




恋文 (新東宝 公開1953年12月13日 98分 田中絹代)

2018年03月29日 08時13分10秒 | 邦画その他
『恋文』
監督  田中絹代
製作  永島一朗
原作  丹羽文雄
脚本  木下恵介
撮影  鈴木博
美術  進藤誠吾
音楽  斎藤一郎

出演
道子.......久我美子
礼吉.......森雅之
洋........道三重三
山路直人.....宇野重吉
本屋のやっちゃん.香川京子


兄の礼吉は友人の山路の仕事の手伝い、街娼達のアメリカ兵との手紙のやり取りの手伝い、恋文の代筆の仕事をしていた.彼に英語の才能があればこそ出来る仕事であった.
弟の洋は商売の才能があって、古本屋を回って転売をする手間賃稼ぎの仕事をしていたが、やがて、アメリカ兵から街娼達に送られて来る雑誌に目をつけて、その雑誌を転売する商売を始めたのだった.

田中絹代が扮する、年増の街娼が出てくるけれど、彼女にこう言わせれば、何が描かれているかよく分るはず.
『なにさ、真面目な仕事をしろだと.説教ばかり言いやがって.あんただって同じだろ.手紙の代筆と言ったって、所詮は私達の上前をはねてるのと同じことじゃないか.あんたはいいよ、英語の才能があるから、そうして食べて行ける.だけど才能も何もない女は身体を売らなきゃ食べて行けないのさ』

兄も弟も、二人共、街娼の稼ぎに、つまり進駐軍のアメリカ兵に頼って生きていたのであり、街娼たちとの違いは、何らかの才能があるか無いかの違いだけである.

道子は街娼ではなかった.進駐軍に勤めていて、たまたま知り合ったアメリカ兵と関係を持ったに過ぎなかったのだが、彼女は礼吉に対して、その事を言い訳として話しはしなかった.
顔見知りの街娼たちが、道子を仲間と思って寄ってきた時、弟の洋が、『なぜ、貴方たちとは違うと拒絶しないのだ』責めたのだけど、彼女は、私は街娼ではなかったけれど、街娼たちと違わないのだと、言ったか、言いたかったのか.....ここが一番大切なのに、きちんと描かれていない.

道子が進駐軍で通訳をしていたのか事務員をしていたのか、あるいは皿洗いをしていたのか、何をしていたのかは描かれないけれど、いずれにしても同じ、アメリカ兵に頼って生きていたのであり、その点は街娼たちも、礼吉も山路も洋も変わりはしない.
けれども、道子は『優しい言葉をかけてほしかった』ので、知り合ったアメリカ兵と関係を持ったのだ、と、礼吉に言ったはずである.道子が純粋にアメリカ兵を好きになって関係を持ったのであれば、誰からも責められる筋合いは無く、ことさら街娼の上前をはねて生活している礼吉から責められる筋合いは全く無いはずである.

道子に対して、礼吉はアメリカ兵と関係を持ったことを罵り、弟の洋もまた、街娼たちを拒絶しろと責めたてたけれど、アメリカ兵に頼らずに生きて行くべきは、礼吉であり洋であった.
今一度書けば、道子とアメリカ兵の関係は恋愛であり、それに対して、礼吉も洋も売春婦にたかっていたのである.
これが丹羽文雄の原作の『恋文』ではないでしょうか?.そして、脚本を書いた木下恵介は、どうしようもないクズなので、原作を理解せず、一番大切なところを書き換えて、作品をクズにしてしまったのであろうと思われます.








追記
成瀬巳喜夫が脚本に手を入れて、相当に削ってしまったらしく、洋の女性関係が全く描かれない.
冒頭、洋と一緒にタクシーに乗っていた女、彼女は洋の何だったのか?.仕事にしろ、飲み会にしろ、一晩付き合って朝一緒に帰ってきたのだから、相当に親しい男女の関係であったであろうが、彼女が次にアパートに訪ねてきたときには、『未練が有って来たのじゃない』と言ったので、その時は別れていたと思われる.
事の成り行きが全く描かれないのだけど、おそらく洋は古本屋のやっちゃんに出会って、タクシーで一緒に朝帰りした女と別れることにしたのであろう.

再会した道子に礼吉が酷いことを言ったけれど、この点は好き合った者同士が許し会えば済むことで、他人がとやかく言う筋合いは無い事である.けれども洋の場合は違うはず.
道子が横浜に居た頃の顔見知りの街娼たちに出会ったとき、なぜ決然とした態度を執らないのかと、洋は道子を責めたが、洋にそう言う資格があるのだろうか?.洋は道子は貴方たちと違うと言って、街娼たちを蔑んだ言い方をしたが、そんな言い方が彼に出来るのか.
皆同じ人間のはず.但し、そうした境遇から自ら逃れる努力をするかどうか、それだけの違いのはず.誰にも蔑んだ目で見られ、責められる筋合いは無いはずである.

道子はこう言った.
夫に死に別れて、優しさを求めてアメリカ兵に身を任せた.複数の男に身を任せた自分が汚れた女と言うならば、街娼たちと同じである.
オンリーさんと言われるように、アメリカ兵が日本にいる頃は、皆、関係を持つ相手は一人だけだったようだ.アメリカ兵が帰ってしまい、仕方なく身を持ち崩していった、そんな女性が多かったのであろう.
複数の相手と肉体的関係を持った結果を汚れた人間というのならば、関係のあった女と別れて別の女との結婚を望んでいる洋も、彼も自ら望んで汚れた道を進もうとしていると言わなければならない.

『商売上手ね』と、古本屋のやっちゃんが洋を褒めると、洋はやっちゃんにこう言った.
『(街娼たちから)もっと安く本を仕入れろ』と.
洋は、一見、清く正しい人間に、兄を親身に心配する優しい人間に思えるけれど、無知無学の人間を知能の低い者達と蔑んで観る、冷たい心の人間であった.


宗方姉妹 (原作 大佛次郎)

2017年07月12日 01時57分54秒 | 邦画その他
『宗方姉妹』 1950年 112分

監督  小津安二郎
製作  児井英生
原作  大佛次郎
脚本  野田高梧
撮影  小原譲治
美術  下河原友雄
編集  後藤敏男
音楽  斎藤一郎
助監督 内川清一郎

山村聡   三村亮助
笠智衆   宗方忠親
高峰秀子  満里子
斎藤達雄  教授内田譲
上原謙   田代宏
田中絹代  宗方節子
堀雄二   前島五郎七
高杉早苗  真下頼子
坪内美子  藤代美惠子



なぜ節子は宏の帰りを待つことなく、別の男と結婚してしまったのか?.
それは、一つには節子が宏の気持ちを知らなかったからであり、同時に節子自身が宏のことを死ぬほど好きなことを、自分自身で理解していなかったからでもある.
この反対が妹の満里子.
この点は、妹の満里子を通して非常に分りやすく描かれている.彼女は、一人芝居で姉と宏の関係を演じながら、宏の気持ちを引き出しただけでなく、彼女自身、自分の素直な気持ちをきちんと言い表しているのだから.

相手の気持ちを正しく理解するということは、自分の気持ちを正しく理解することである.もっと簡単に、自分の素直な気持ちを現すことが一番大切であり、その事が相手の素直な気持ちを引き出すことになり、互いに相手を理解することになる.
節子と宏は、互いの気持ちを互いに正しく理解できなかったので、一緒になることができなかった.と言うよりも、この場合は、節子が自分の宏に対する気持ちを正しく理解して、宏の帰りを待ち続ければ、二人は一緒になれた、単にそれだけの話で、この点に関しては節子の夫は何も悪くない.そして、帰ってきた宏に、お金の工面を頼んだことは、節子が夫の気持ちを理解しない行為の現れであったとも言える.夫が悪いと言うならば、満里子が言うように別れれば良かったのであり、節子の夫の気持ちを考えない行為が、次第に夫を追い込んでいったのだ.

節子は夫の自殺によって、初めて夫の気持ちを理解できたのだった.そして同時に、節子が初めて自分の気持ちを正しく理解したことでもあったのだった.
節子がそれまで夫の気持ちを正しく理解してこなかったことを、節子自身が知ると同時に、節子自身が自分の気持ちを正しく理解してこなかったことを、知ったことでもあったと言っても構わない.夫の気持ちを理解せず、夫を自殺に追い込んだのは節子であり、そうした自身を恥じて、彼女は宏との結婚を止めることにした.

書き加えれば、全てローアングルから撮ったひどい作品です.なぜ、もう少し素直なアングルで素直な描写ができなかったのか.


にっぽん泥棒物語 (山本薩夫)

2017年07月11日 23時25分04秒 | 邦画その他
『にっぽん泥棒物語』
1965年 117分

監督 山本薩夫
企画 植木照男、宮古とく子
脚本 高岩肇、武田敦
撮影 仲沢半次郎
美術 森幹男
音楽 池野成

出演
三国連太郎
佐久間良子
伊藤雄之助
江原真二郎
緑魔子
市原悦子
千葉真一
西村晃
北林谷栄




裁判での証言を求められて東京まで出てきはしたが、結局は証言を拒んで逃げるようにして帰ろうとした上野駅.
彼はその上野駅で、被告人の親子と出会ったのだった.
親しく言葉を交わす刑務所仲間.皮膚病の薬を塗った話にもなった.話をすれば当時のことが思い出され、被告人の男が間違いなく無実であることも、また思い起されることになったであろう.後ろ髪を引かれるような想いからであろうか、子供にお菓子を買い与えて別れようとした彼であったのだが、その彼に『どこで薬を塗ったの?』と、子供が聞いたのだった.彼は周りをはばかりながら小声で『刑務所』と答えたのだが、けれども子供は『おじさんも刑務所にいたの?』と、大きな声で聞き返すように言った.周囲の皆に刑務所と言う言葉が聞こえてしまった.彼は思わずおろおろしかけたのだけど、この時彼は気がついたのであろう.被告人の子供が、父親が刑務所にいることで、学校でいじめられると言ったら、『馬鹿野郎、殴ってやれ』と言ったのは彼であった.その彼が、自分が刑務所に居たことを周囲の人に知られたのではと、おろおろして居る.....本当の勇気とは何なのであろう、自分は子供より意気地なしではないのか、と.
そして、そして.....
正しく考えれば、『馬鹿野郎、殴ってやれ』は、勇ましいだけで頂けない言葉である.この子の場合は父親は無実であり、虐められるのは全くの不当.虐められて殴り返すよりも、父親の無実を証明することの方が遥かに大切なことのはずなのでは.....
この子は、学校で虐められても、父親が刑務所に居たことを隠そうとしない.自分は一度はその気になって証言するために東京までやってきたのに、刑事(検事)に過去の犯罪をバラすと脅されて、否脅されたことよりも、前科者、刑務所に居たことを知られることを怖れて、証言を止めて逃げ帰ろうとしている.

なぜ彼が小声で言ったかと言えば、刑務所に居たことを恥ずかしく思っているから、隠そうとしているからに他ならない.では、子供が大きな声で(普通の声で)刑務所と言えたかと考えれば、それは、父親が刑務所に居ることを恥ずかしいことと思っていないからであり、なぜ恥ずかしくないかと言えば、子供は父親を信じているから、と言うことが出来る.
あの子は、父親が刑務所にいるために、学校でいじめられていたけれど、けれども、父親を信頼しているので、刑務所にいることを決して恥ずかしいこととは、思っていなかったのだった.
彼は考えたはず.この男の子と同じように、刑務所に居たことを恥じることなく話せるようにならなければならないのではないのか.否、自分の場合は前科4犯なので、刑務所に居たことは恥ずべき事である.が、その事実を自分の子供に秘密にすべきことなのかどうか.それはまた別の問題なのではないのか.
自分も、自分の子供から信頼されるようにならなければならないとするならば、刑務所に居たことも秘密にすべきではないはず.父親が刑務所にいたことが知れれば、子供は学校で虐められるかもしれないけれど、けれども、父親が刑務所に居たという事実を子供が知る事が、子供にとって恥ずべき事なのか.....

被告人の子供の場合は、父親が無実なので、子供は父親を信頼できたけれど、彼の場合は前科四犯なので、それを知ってしまったら子供は父親を信頼できない、このようにも思える.事実、妻もそう考えて、子供を連れて逃げ出してしまったのだった.

けれども、信頼は真実によって成り立つものである.裁判の席で、面白可笑しく犯罪の話をする夫を、妻は軽蔑の眼差しで見ていたが、裁判が進むに連れて、刑事が嘘つきで夫よりも悪いやつだと知るに連れて、真実を話そうとしている夫が正しいことをしているのだと、理解することが出来たのだった.
無実なら信頼できるけど、前科者は信頼できない、子供から信頼されないと考えるのは、間違っていた.人から信頼されるには嘘を言ってはならないのであり、つまりは法廷で真実を証言することは、被告人の無実を晴らし、子供の信頼に答えること、子供から信頼される事だったと言うことが出来る.