
早いもので12月になりました。12月は私のとても好きな月なのです。クリスマスや年末のザワザワ感と日本特有の「第九」月間ですからね。
フラッシュモブ、何故か「第九」の4楽章の抜粋が多いです。大勢の方が一挙に参加出来るので効果的なのでしょう。今回の画像は神奈川フィル(勿論プロオケ)、警備員や店舗の制服とかお買い物姿だったら更に面白いかと存じます。そして偶然ショッピングセンターに居合わせた方々はラッキーでしたね。
そうそう、12月の第九の記事なのに画像は夏…諸般の事情です。ご了承ください。
12月に日本で第九が多く演奏されるのは…昭和18年12月に学徒出陣で東京音楽学校(現 東京芸術大学)の卒業繰上で12月に演奏、そして戦後の昭和22年12月30日に生きて帰れなかった学生達の為に再び「第九」が東京音楽学校の学生達で演奏された事に由来します(悲しい事実ですね)。
NHKが、日本交響楽団(現 N響)により昭和23年12月に一度(その次は昭和33年12月)演奏しただけなのに年末の第九はNHKが発祥だ…なんてデマを流してます。実に信用できない放送局ですね。
(NHKを褒める人がいないので、自分達でスゴイスゴイと言わないと存在感がない事は解りますが…事実をねじまげてはいけません。日本ほらふき協会と言われるのには訳があるって感じですね)
今月は12月25日にもう一回「第九」が登場しますよ。