頭の中にあることを

乗り物 大好き❗❗❗  自転車。自動車。 そして仕事のことも。
ハンドルネームは「たろう」です\(^o^)/

好きな商品

2020-07-21 09:41:51 | 自転車

わかりますかね~?
これ、時計です。
自転車につける時計なんですけど、メイン機能はベルなんです。

自転車にベルは必須。
でも、ベルって鳴らす事ないですよね?
ほとんど意識すらしないパーツですよね。



これね。
3000円近くします。ベルなのに。

自分はこういったパーツが好きなんです。
だから!?なんて聞かれそうですけど(^^;

9割の方は自転車のベルなんて興味ない!?。
でも、自転車のベルに拘る人って、余裕のある人か、とても遊び心ある人かお洒落さんか、変わり者!?



「見て下さいよ~、こんな面白いベルあるんですよ~、便利でしょー」と、言うと、
お客さんは少し食い付きます(^o^)v

買う買わないは別にいいんです。
「へぇ~、こんなんあるんだぁ」
って、おしゃべりするのが楽しいだけなんです。

自転車屋さん。
ほんと楽しいわぁ~


zoom展示会

2020-07-20 09:43:47 | 自転車
自転車業界も新商品発表会や展示会、技術講習会というものが定期的に行われています。
もちろん普段はみんなが集まりやすい都内の会場で行われます。

しかし、今年はそうはいきませんね。

各メーカー、三密を避けるため

webミーティング、web展示会、web勉強会を行っています。

こんな便利なもの、ありませんよね( v^-゜)♪

今までは、広い会場に商品が沢山並べてある。そして、聞きたいこと、知りたいことがある人が担当さんのもとへ質問へ行くというスタイル。

積極性にかける僕は見るだけ見て帰るというのが多かった。
しかし、webはそうはいきません。
先方さんは、必死に商品説明をしてきます。ミーティングとは言うものの最初は一方通行ですから先方さんは多くの写真、動画を駆使し自分達に伝えようと必死なのです。

リアル会場に必死さは少ないですから。




webミーティング。
普段以上に伝わります。
ミーティングを聞きながらわからなければ質問できますし、別ウィンドウで調べながら、確認しながら参加できます。



もうね。
これでよくね!?

そう思っちゃいますよね~(^^;

営業担当さんは定期的にお店にきてくれるし~




時代はこうして変わっていくのでしょうね~
いやぁ~、メーカーさんもめちゃくちゃコスト削減出来たって言うしね(^^)

唯一の欠点。
それは、別のお店のスタッフに会えないってことだね。
一年に一回、ばったり展示会場で会うみたいなことが無くなってしまってるから。
みんな元気かなぁー

梅雨明けしてほしいね。

2020-07-19 09:40:12 | 日記


レインウェアを着ずに帰るのはいつぶりだろう?っていう気分。
空は雲に覆われていたものの、少し寄り道して帰ってみるかなっていう気持ちになりました。

毎日、どこかのタイミングで雨が降るものだから、レインウェアと常に干しっぱなしで収納して持ち帰るのも久しぶりです。




さぁ、今朝は晴れています。
7月はずっ~と晴れてないイメージです。
今日も1日、気持ちよくいきたいものです(^^)
楽しくまいりましょ!!!

お中元で感じること。

2020-07-18 09:42:55 | 日記
生きていく中で、こういったことが大切なんだと気がつかされます。


複数の方、緒先輩、大先輩、本当に偉い方、いつも世話してもらってる方々に。

贈ってすぐに、挨拶は交わした事があるかな?という程度の自転車界でも有名な方からお店に電話がありました。
「お中元ありがとう!頑張っているようだね!コロナでお客さんも神経質になっている人もいる。丁寧に頑張っていこう!」
と。
おそらく、あちらの方は僕の事は知らないでしょう。しかし、朝の一番に電話をしてくれた。

そのすぐ後に、メールにてお中元届いたよと連絡くれた方、お電話を直接してくれた方等おりました。
なんと!翌日に
「気を使うなよ!」
って、わざわざご自身が足を運んでくれた方もおりました。(高級なお返しをもって( v^-゜)♪)


そうだ、凄いスピードでお中元のお返しを贈ってくれた素敵な先輩もいます。



お中元を贈った。

そして受け取ってくれた先輩の対応方法や、対応スピードはとても勉強になります。
そして、わずかな時間であるもののお話することができた喜び。




お中元の文化は衰退傾向にあるという。

しかし、やっぱりお中元ってあったほうがいいですね。
贈ったほうに大きな喜びや嬉しさがありますもの。





いやぁ~、それにしても即お電話くれた大先輩はおそらく数百人に電話をしているのだろう。
噂には聞いてました。
とてつもない人だよって。
気配りとか凄いって。

結局、大物になる方はそういう事なんだな。




見込み修理

2020-07-17 13:47:30 | 日記
自分は見込み修理という表現方法をしりませんでした。
ですから、自転車修理に関してもあやふやな表現を使っていましたから、お客さんにとっては非常に頼み難い雰囲気だったのです。

しかし、僕が読者登録させていただいている方のブログに
「見込み修理」
なる表現があったわけです。

もちろん!
子供と同じで知った言葉は使いたい!!
ってことで、この一週間程で数回利用させていただきました。

な、なんて素晴らしい言葉なんでしょう( v^-゜)♪
もう、最高!!



自転車のきしみ音などは、わずかなネジの緩みだったり、内部の辺り具合、グリスの状況で変わります。

そんな時、経験で90%はここだとわかりますが、100%の確信が持てないことも。

そんな時、「見込み修理になりますが。」とお伝えすると、お客さんとの会話するスムーズでした。




おそらく「見込み修理」なる言葉は昔から使われているのでしょう。
知ってる方からすれば普通の言葉。

いゃ~(^^;
知らない言葉ってまだまだ沢山あるんだろうなぁ。
言葉ひとつですけど、新しい事を知るのは嬉しいな~


写真ないから、仕事道具を~
電動工具~(^o^)v