マルチピッチクライミング
天狗山ダイレクト
日時:2020年10月18日(日)晴れ~曇り
メンバー:F見-T嬢、U山-岩ひばり
タイム:天狗山駐車場(馬越峠)-天狗山手前のコル-岩稜取り付き-8:45スタート~12ピッチ~13:30頂上-駐車場
男山ダイレクト、野猿返し そして 天狗山ダイレクト!!!
天狗山は、川上村のナナーズからよく見える岩山です。岩稜のマルチピッチは、アプローチが短く、景色は最高!、ただし岩が脆く、落石、滑落に注意しましょう。
川上村の中で、こんな素晴らしいマルチピッチを次々と開拓・整備していただき、本当にありがとうございました!!
(こんな川上村の景色を独り占め)

(紅葉と奥に初冠雪の北八ヶ岳)

<アプローチ>
この日、前日までの雨で、決して岩のコンディションがいいとは思えない。それでも私達が到着した時には、すでに同じマルチに行く4人パーティーが出発しようとしていた。
天狗山への一般登山道から、岩稜の見える天狗山手前のコルへ向かい、左側のロープで塞がれた踏み跡へ入る。1600mまで急坂を下って、右側にケルンを見つけたらケルンに導かれるように涸れ沢を渡り、下るようにトラバースをしていくと、駐車場から約1時間で岩稜取り付きに到着する。
(登山道はすっかり紅葉の落ち葉で埋め尽くされる)

(雲海と浅間山 10月とは思えない風景)

*ここからのピッチとグレードは、Sガイドのルート案内・トポに基づきます。
<1P 35m Ⅲ級>
階段状の岩壁は、ホールド・スタンスは、たくさんあるが、手は濡れ、足は滑る。岩は脆いし苔むした岩を、足を押し付けそっと登る。少し歩いて小ハング下まで。
(まるで沢登り)

<2・3P 40m Ⅳ級~Ⅴ級>
ここから陽が当たりだす。リッジを直上し、左の大フレークから小ハングを乗り越える。右にか細い松の木と今にも落ちそうな岩が張り付いている。小石もぱらぱら落ちるし、慎重に!古いハーケン、カムで支点を取る。そのまま歩いて岩壁下まで進む。


<4P 30m Ⅳ+級>
岩は立っているが、ホールドはたくさん、支点はカムで取れる。ただし、きめる場所を選ばないと、やっぱり岩の崩壊が恐ろしい。景色の良いリッジに出て、ロープをのばせるところまでのばす。

<5P 10分ほど尾根歩き>
<6・7P 40m Ⅳ-級>
「門」と呼ばれるハングした岩峰の右側を残置ハーケンとクラックにカムをきめ、テラスに出る。そのままフェイスを直上、リッジをたどる。
よく見るとU山さんは、ここまでずっとアプローチシューズで登っている。本人曰く、このくらいならクライミングシューズに履き替える必要無し。でもよい子はマネしないでください。

<8P 10分ほど、岩稜を歩いて三段岩基部へ>
(見た目ほど怖くなく歩いて行ける)

(三段岩壁全景 前のパーティーが見える)

<9P 25m Ⅴ-級>
1段目は、正面フェイスに2個のハンガーボルトが打ってあるので安心。2段目は、ホールドは迷うほどあるが、とにかく脆くて、一手一手確かめながら登る。最後は岩を乗っこすようにして、下から見えた松の木でビレイする。

<10P 20m Ⅴ-級>
左側のフェイスにハンガーボルトあり、その先が見えないので不安になるが、ホールドはあるので、少し手を伸ばし右に廻り込んだクラックに3番のカムがきめられる。そのままロープを伸ばし、岩でビレイ。
ここで初めてU山さんがシューズに履き替えた。せっかく持ってきたからな とのこと。

(岩は脆いので落石注意)

(写真スポット、尾根が見渡せ、川上村のパッチワーク畑がみごと)

<11P 20m Ⅲ級>
岩稜フェイスを直上、尾根の左側につく樹林帯に入る。
<12P 10分尾根歩き>
踏み跡をたどり、祠の前を通り過ぎて、天狗山頂上に出る。
(やっぱり初めてのルートは最高! お疲れ様でした。)

この日は、全部で5パーティー。私達を除く3パーティーは、無線でコールのやり取りをしていた。確かに途中、声が岩に反響するのかコールが聞こえ辛い。その上、途中に歩きが入るので、ついついロープをのばしてしまう。
装備は、ダブルロープ50m、カム(キャメロット#0.75~3)、アルパインヌンチャク、長いスリング多め 他。
帰路は、登山道で40分。
帰り道、U山さんが八ヶ岳の雪景色を撮りたいとのことで、野辺山のポッポ牛乳工場に寄る。この寒いのに、やっぱり今回のクライミング成功を祝って、ソフトクリームで乾杯!
(八ヶ岳がここまで白くなるとは・・・、ポッポ牛もびっくり)

天狗山ダイレクト
日時:2020年10月18日(日)晴れ~曇り
メンバー:F見-T嬢、U山-岩ひばり
タイム:天狗山駐車場(馬越峠)-天狗山手前のコル-岩稜取り付き-8:45スタート~12ピッチ~13:30頂上-駐車場
男山ダイレクト、野猿返し そして 天狗山ダイレクト!!!
天狗山は、川上村のナナーズからよく見える岩山です。岩稜のマルチピッチは、アプローチが短く、景色は最高!、ただし岩が脆く、落石、滑落に注意しましょう。
川上村の中で、こんな素晴らしいマルチピッチを次々と開拓・整備していただき、本当にありがとうございました!!
(こんな川上村の景色を独り占め)

(紅葉と奥に初冠雪の北八ヶ岳)

<アプローチ>
この日、前日までの雨で、決して岩のコンディションがいいとは思えない。それでも私達が到着した時には、すでに同じマルチに行く4人パーティーが出発しようとしていた。
天狗山への一般登山道から、岩稜の見える天狗山手前のコルへ向かい、左側のロープで塞がれた踏み跡へ入る。1600mまで急坂を下って、右側にケルンを見つけたらケルンに導かれるように涸れ沢を渡り、下るようにトラバースをしていくと、駐車場から約1時間で岩稜取り付きに到着する。
(登山道はすっかり紅葉の落ち葉で埋め尽くされる)

(雲海と浅間山 10月とは思えない風景)

*ここからのピッチとグレードは、Sガイドのルート案内・トポに基づきます。
<1P 35m Ⅲ級>
階段状の岩壁は、ホールド・スタンスは、たくさんあるが、手は濡れ、足は滑る。岩は脆いし苔むした岩を、足を押し付けそっと登る。少し歩いて小ハング下まで。
(まるで沢登り)

<2・3P 40m Ⅳ級~Ⅴ級>
ここから陽が当たりだす。リッジを直上し、左の大フレークから小ハングを乗り越える。右にか細い松の木と今にも落ちそうな岩が張り付いている。小石もぱらぱら落ちるし、慎重に!古いハーケン、カムで支点を取る。そのまま歩いて岩壁下まで進む。


<4P 30m Ⅳ+級>
岩は立っているが、ホールドはたくさん、支点はカムで取れる。ただし、きめる場所を選ばないと、やっぱり岩の崩壊が恐ろしい。景色の良いリッジに出て、ロープをのばせるところまでのばす。

<5P 10分ほど尾根歩き>
<6・7P 40m Ⅳ-級>
「門」と呼ばれるハングした岩峰の右側を残置ハーケンとクラックにカムをきめ、テラスに出る。そのままフェイスを直上、リッジをたどる。
よく見るとU山さんは、ここまでずっとアプローチシューズで登っている。本人曰く、このくらいならクライミングシューズに履き替える必要無し。でもよい子はマネしないでください。

<8P 10分ほど、岩稜を歩いて三段岩基部へ>
(見た目ほど怖くなく歩いて行ける)

(三段岩壁全景 前のパーティーが見える)

<9P 25m Ⅴ-級>
1段目は、正面フェイスに2個のハンガーボルトが打ってあるので安心。2段目は、ホールドは迷うほどあるが、とにかく脆くて、一手一手確かめながら登る。最後は岩を乗っこすようにして、下から見えた松の木でビレイする。

<10P 20m Ⅴ-級>
左側のフェイスにハンガーボルトあり、その先が見えないので不安になるが、ホールドはあるので、少し手を伸ばし右に廻り込んだクラックに3番のカムがきめられる。そのままロープを伸ばし、岩でビレイ。
ここで初めてU山さんがシューズに履き替えた。せっかく持ってきたからな とのこと。

(岩は脆いので落石注意)

(写真スポット、尾根が見渡せ、川上村のパッチワーク畑がみごと)

<11P 20m Ⅲ級>
岩稜フェイスを直上、尾根の左側につく樹林帯に入る。
<12P 10分尾根歩き>
踏み跡をたどり、祠の前を通り過ぎて、天狗山頂上に出る。
(やっぱり初めてのルートは最高! お疲れ様でした。)

この日は、全部で5パーティー。私達を除く3パーティーは、無線でコールのやり取りをしていた。確かに途中、声が岩に反響するのかコールが聞こえ辛い。その上、途中に歩きが入るので、ついついロープをのばしてしまう。
装備は、ダブルロープ50m、カム(キャメロット#0.75~3)、アルパインヌンチャク、長いスリング多め 他。
帰路は、登山道で40分。
帰り道、U山さんが八ヶ岳の雪景色を撮りたいとのことで、野辺山のポッポ牛乳工場に寄る。この寒いのに、やっぱり今回のクライミング成功を祝って、ソフトクリームで乾杯!
(八ヶ岳がここまで白くなるとは・・・、ポッポ牛もびっくり)

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます