2012/5/26 富士山
天気:晴れ→曇
参加者
山スキー:古倉さん、友人3名
歩き:I原
富士山へ行きたくて古倉さんにお願いしてみました。
古倉さんはスキーだけどお友達に歩き組がいるので一緒に歩けばいいということで同行させえもらうことになりましたが・・・出発4日前にまさかの宣告。
「歩きは君だけや」
「えっ!?」
というわけでいまさら後にも引けずで古倉さんと残雪の富士山へいってきました。
7:30、スバルラインの五合目をスタートししばらくなだらか土の上。
古倉さんには早々に「もう先に行っていいぞ」といわれたものの全部一人じゃ寂しい・・・
最初の休憩まではご一緒させて頂きました。
その休憩を終えてからは皆さんに別れを告げての単独行、僕は下りでぶっちぎられるので遠慮なく登りはちぎらせてもらいます。
じゃないと後が辛いし・・・

7合目あたりから完全な雪道となり基本的にはひたすらの直登となります。
3000mを過ぎると徐々にクラスト気味の箇所が増え、しばらくはキックステップで粘っていましたが3200m付近でアイゼンを装着。
昨夜の雨はこのあたりでは雪だったようで5-10cm程度の新雪に覆われている箇所もありました。
朝は快晴でしたが登るに連れて雲が増えてしまいましたね。
八号目手前から西風だけじゃなく吹き降ろしの風も厳しくなり風除けになる場所を見つけて防寒装備を強化。(富士山は風除けもあまりないので辛かった
)もうこのあたりでは空気の薄さを感じペースも上がらないし風もきついわで考えていたよりも厳しいなぁと感じながら登ってました。

最後はバテバテ、吉田口頂上へのは12時ジャスト
剣ヶ峰を踏んだことがなかったので今日こそはとそのままお鉢巡りに向かいます。しかし時計回りで最初の鳥居を通過し進路変更したところでかなりの強風に晒されました。姿勢を低くしてしばらく進みましたが風は収まらないし先は長いし、足元もかなり硬くなっていたし・・・ということで無理をせず今日はここまで。
剣が峰をバックに
山スキーなのでどこを登ってくるかも自信がないので念のため古倉さんに下山開始のメールを入れ下山開始。100mほど下ったところで古倉さんたちとスレ違い短い会話を交わしてさらに下ります。8合目付近で休憩していると大沢のほうから楽しそうな掛け声が聞こえてくるので覗いてみたら古倉さんたちが滑降中でした。

こんなものをみせられたらまた余計な出費が増えてしまうではないか・・・
その後はガスの中へ突入、だらだらと長い下りをくだって15時ジャストに駐車場へ到着。スキーの皆さんはちょうど片付けが終わることでそれほど待たさずにすみました。
結果的にはほとんど単独行となりまして自分にとってはいい経験になったと思いますしコンディションもまずまず恵まれて満足の一日でした。
道中は別行動でしたがご一緒した皆様
お疲れ様&有難うございました。
天気:晴れ→曇
参加者
山スキー:古倉さん、友人3名
歩き:I原
富士山へ行きたくて古倉さんにお願いしてみました。
古倉さんはスキーだけどお友達に歩き組がいるので一緒に歩けばいいということで同行させえもらうことになりましたが・・・出発4日前にまさかの宣告。
「歩きは君だけや」
「えっ!?」

というわけでいまさら後にも引けずで古倉さんと残雪の富士山へいってきました。


7:30、スバルラインの五合目をスタートししばらくなだらか土の上。
古倉さんには早々に「もう先に行っていいぞ」といわれたものの全部一人じゃ寂しい・・・

最初の休憩まではご一緒させて頂きました。
その休憩を終えてからは皆さんに別れを告げての単独行、僕は下りでぶっちぎられるので遠慮なく登りはちぎらせてもらいます。
じゃないと後が辛いし・・・


7合目あたりから完全な雪道となり基本的にはひたすらの直登となります。
3000mを過ぎると徐々にクラスト気味の箇所が増え、しばらくはキックステップで粘っていましたが3200m付近でアイゼンを装着。
昨夜の雨はこのあたりでは雪だったようで5-10cm程度の新雪に覆われている箇所もありました。

八号目手前から西風だけじゃなく吹き降ろしの風も厳しくなり風除けになる場所を見つけて防寒装備を強化。(富士山は風除けもあまりないので辛かった


最後はバテバテ、吉田口頂上へのは12時ジャスト
剣ヶ峰を踏んだことがなかったので今日こそはとそのままお鉢巡りに向かいます。しかし時計回りで最初の鳥居を通過し進路変更したところでかなりの強風に晒されました。姿勢を低くしてしばらく進みましたが風は収まらないし先は長いし、足元もかなり硬くなっていたし・・・ということで無理をせず今日はここまで。

山スキーなのでどこを登ってくるかも自信がないので念のため古倉さんに下山開始のメールを入れ下山開始。100mほど下ったところで古倉さんたちとスレ違い短い会話を交わしてさらに下ります。8合目付近で休憩していると大沢のほうから楽しそうな掛け声が聞こえてくるので覗いてみたら古倉さんたちが滑降中でした。

こんなものをみせられたらまた余計な出費が増えてしまうではないか・・・
その後はガスの中へ突入、だらだらと長い下りをくだって15時ジャストに駐車場へ到着。スキーの皆さんはちょうど片付けが終わることでそれほど待たさずにすみました。
結果的にはほとんど単独行となりまして自分にとってはいい経験になったと思いますしコンディションもまずまず恵まれて満足の一日でした。
道中は別行動でしたがご一緒した皆様
お疲れ様&有難うございました。