2日、雪山始めに、お試しのS本さんと一緒に4人で八ヶ岳の硫黄岳~赤岳縦走しました!この時期にしては雪が多いらしく、良い歩行訓練、体力トレーニングになりました。人は入っている割りに縦走する人は少なく、もうアイスかな?。
参加者・K西、F倉、S本(試)、T嬢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/99/ec1ba109c6ee573ce04905ad3a2a9b37.jpg)
(稜線上は終始雪があった)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/60/d60f217bca60a8fdc27a988fc8c8242a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/71/b2bed750d8cba652bc1095139e7fe073.jpg)
強風に吹かれながら横岳。ここからは穏やかでしたが、稜線上は雪と岩ミックス。吹きだまりだと膝ズボでした。天望荘辺りからまた風が出始め、山頂に着いたのは午後1時。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f8/a68722d5ead453e273b2863228e8a48f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4f/6a948fe444dbf2591de262aa6ceb1cbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/39/a3637916e37fb3af3659f13639550b75.jpg)
終始T嬢先頭でしたが、S本さん後ろにぴったり、写真を撮る隙を与えてくれず(^^;、いや、私が遅いんだな(--;)赤岳に着いてもまだまだ元気で、もっと早く歩けていたら阿弥陀岳まで行けちゃうよ~という勢いだった。。!新しい靴とアイゼンの足慣らしになったそうです。F倉さんも日頃歩いているので、ゆっくりでも元気にストック縦走!2人から歩行アドバイスをいただけてありがたかったです。
T嬢はこのルートの縦走はA岡さん他と2013年に行って以来。日帰り縦走は初めてだったので達成感は大きく!基礎練習ができたり、課題も見つかったり、充実の1日。お付き合い下さった皆さま、ありがとうございました。
参加者・K西、F倉、S本(試)、T嬢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/99/ec1ba109c6ee573ce04905ad3a2a9b37.jpg)
(稜線上は終始雪があった)
八ヶ岳は遠くから見ると白く雪化粧しているものの、赤岳山荘までは雪なし。駐車場には車もそこそこありました。
装備を整えて午前6時15分に出発。堰堤前後から雪があり、アイゼン着けなかったので核心(--;)つるつる滑るよ~。鉱泉からはアイゼン装着。樹林帯には雪も増えはじめ、30~40センチほどか。久しぶりのアイゼンが重く感じる(--;)
装備を整えて午前6時15分に出発。堰堤前後から雪があり、アイゼン着けなかったので核心(--;)つるつる滑るよ~。鉱泉からはアイゼン装着。樹林帯には雪も増えはじめ、30~40センチほどか。久しぶりのアイゼンが重く感じる(--;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6a/e8829d2114f319f782fab48df1c7eb37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/60/d60f217bca60a8fdc27a988fc8c8242a.jpg)
赤岩の頭からは強風。K西さんはまたしてもアイゼンの調子が悪く、硫黄岳で下山。残りは3人で縦走することになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cd/07bac9f4b0af4383fc222cd92eaeab6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/71/b2bed750d8cba652bc1095139e7fe073.jpg)
強風に吹かれながら横岳。ここからは穏やかでしたが、稜線上は雪と岩ミックス。吹きだまりだと膝ズボでした。天望荘辺りからまた風が出始め、山頂に着いたのは午後1時。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c6/a6e4e2f33cb6bcd321107a0238d3d1f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f8/a68722d5ead453e273b2863228e8a48f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4f/6a948fe444dbf2591de262aa6ceb1cbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0b/60692d2b02caca208ec0325e1daac1c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/39/a3637916e37fb3af3659f13639550b75.jpg)
(横岳~赤岳頂上まで縦走は天気も良く絶景。T嬢、積雪期の赤岳は何気に7回目です)
下山時、文三郎尾根からは、もうバリエーションの主稜と南峰リッジに挑戦しているパーティーが何組か見えました。既に午後1時過ぎているのに、まだ1~2ピッチ目とは、、!その後、行者小屋でK西さんと合流。南沢のつるつる登山道に苦戦しながら下山し赤岳鉱泉午後3時45分でした。全部で休憩など込み9時間30分。うーん、ほぼコースタイム通り(--;)
(南沢登山道もつるつるだった)
下山時、文三郎尾根からは、もうバリエーションの主稜と南峰リッジに挑戦しているパーティーが何組か見えました。既に午後1時過ぎているのに、まだ1~2ピッチ目とは、、!その後、行者小屋でK西さんと合流。南沢のつるつる登山道に苦戦しながら下山し赤岳鉱泉午後3時45分でした。全部で休憩など込み9時間30分。うーん、ほぼコースタイム通り(--;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a1/e3b802a0e9b3b023aee3136535a9a7a9.jpg)
終始T嬢先頭でしたが、S本さん後ろにぴったり、写真を撮る隙を与えてくれず(^^;、いや、私が遅いんだな(--;)赤岳に着いてもまだまだ元気で、もっと早く歩けていたら阿弥陀岳まで行けちゃうよ~という勢いだった。。!新しい靴とアイゼンの足慣らしになったそうです。F倉さんも日頃歩いているので、ゆっくりでも元気にストック縦走!2人から歩行アドバイスをいただけてありがたかったです。
T嬢はこのルートの縦走はA岡さん他と2013年に行って以来。日帰り縦走は初めてだったので達成感は大きく!基礎練習ができたり、課題も見つかったり、充実の1日。お付き合い下さった皆さま、ありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます