諏訪山岳会公式ブログ

諏訪地域の山好き、クライミング好きが集まって、ウラヤマからヒマラヤまで四季を通じてオールラウンドに活動しています。

ノクビ沢~八間沢

2017年09月19日 | 沢登り
日時 :2017年9月16日(土)
メンバー:I原、O石

台風18号の影響から、予定していた3日間の沢遡行を変更して日帰りの沢に行ってきました。
長野と群馬の県境に位置する野反湖に近い八間山を源とする八間沢の日帰り遡行です。

9/15 22:00新幹線の佐久平駅でO石をピックアップしてI原車でR405を北上、道の駅六号(くに)で仮眠、明日の朝に備えてお酒もソコソコに眠りにつく。

9/16 曇り ゆっくり6:00起床。富士見峠Pで車を停め、大樽バス停まで20分ほど歩き脇から藪を下る。
ほどなくノクビ沢左俣の沢床に着き8:30入渓する。

途中、硫黄臭がするので水を触ると若干温かく感じられた。温泉の多いエリアならではの特徴だろうか?


やがて快適なナメ滝を進むと大滝35mが現れた。穏やかな落ち口だが、落ち口の先の景色から、高低差の大きさは容易に察することができる。


今日は50mロープ1本なので早々に右岸を高巻くことにした。最初は明瞭な踏跡だが徐々に急な斜面になり、慎重に踏跡を探り進むと、やがてガレた窪に出た。
おそらくここから下降だろうとI原さんが懸垂で下降するが、どうも沢床には届きそうもない。第2支点も取れそうにないので、少し登り返して中腹からトラバースすると上からトラロープの垂れる窪が先に見えた。途中、上下に分ける踏跡の分岐に気づかず下へ向かったが、上が正解だったようだ。分岐に気付かなかった先頭O石にI原さんの指導が飛ぶ。もっとキョロキョロしないと…
35m大滝とその下の2段5m滝を同時に巻いて、無事沢床に戻った。見返せば35m大滝は予想通り豪快で立派だった。


先に進みくの字8m滝を降りると八間沢との二俣に10:30到着した。


水量比は1:1とほぼ同じ、大滝の高巻で少し手間取ったがまずまずのペースだと思う。


八間沢に入ると小滝が続き気持ちが良い。
F1:2段6mを超え4mCSは越せそうもなく左から小さく巻いた。

さらにF2:2段8mは水流突破もできそうだが、先も長く気温も低いのでやはり左壁を小さく巻く(今日はマキマキが続くな…)


二俣を右に入るとF3:7mCSの特徴的な形が現れる。


一見難しそうだが、よく見れば中央に弱点がありI原さん果敢に取りつき、超える。


その後F4、F5と快調にやり過ごしF6:10mをノンザイルで取り付くと最後の一手が嫌らしい。スタンスも安定していて残置スリングがあったのでここでロープを出し確保して超える。


小滝が続き小さなゴルジュを超えると連曝帯もようやく終わり穏やかなナメの渓相に変わった。


F10:2段10mを超えると左から真っ黒な支流が見えた。黒滝5mだ。


F11を攀ると、やがて今日のハイライトF12:大滝30mが現れた。


行けるところまで行ってここはザイルを出そう!とI原さんの提案でカム、ハーケンを伴ってO石トップで取り付いた。


斜面が少し急に変わる2段目下に残置ハーケンがあり、ありがたく確保する。
そこから逆層スラブ且つナメ苔で滑りやすい嫌らしい斜面を慎重に左から右にコースを選び上る。ロープ残り10mとなりハーケンを打ち込み3段目を越えてロープいっぱいでビレイ点を確保。
緊張の核心をやり過ごすことができた。


細かい支流が右、左から入り込む俣を地形図とトポを睨みながら選び進むとF13:10mが現れた。

これは登れないので右岸の不安定なガレ窪を小さく巻き沢床に戻る。崩れやすい岩と滑りやすい急な草付きに緊張した。


F15:3段8mを超え最後の3m滝を越えると景色は一変してナメと草原の渓相に変わった。


ここからはヌメたナメの斜面がひたすら続く。滑りやすい草付きを嫌い、乾いた岩を選びながら慎重に登る。


やがて水が枯れ、熊笹を掻き分けること30分で山頂から東に伸びる尾根に出た。さらに西へ尾根伝いに熊笹とひねた中木の枝を掻き分けること30分で無事八間山山頂に到着。


時刻は14:20、入渓から約6時間の遡行でした。最後は登山道を降り、15:30駐車場に戻り終了。


八間沢…アクセスが容易で、遡行終了後の下山も近い日帰り向きの条件の良いコースですが、ヌメからダイナミックな大滝まで多くの滝を堪能でき、手応えある藪漕ぎも味わえる中身の濃い沢でした。
台風のため当初予定していた3日間の沢遡行からの転進ですが、雨にも降られず、本コースを選択したI原リーダーの選択は正解でした。脚の揃ったメンバーであればゆっくりスタートでも十分楽しめる良い沢です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿