日時、ルート:2/20 刃渡り沢
2/21 岩間ルンゼ、平田ルンゼ
メンバー:2/20 F見、N原、nami、O石
2/21 F見、N原、O石
小春日和の週末に甲斐駒ヶ岳 尾白川下流の氷瀑に行ってまいりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/87/4cdca8e322775f8b25f3b47b887fb0c7.jpg)
2/20 6時に竹宇駒ヶ岳神社を出発し尾白川林道を進みます。
甲斐駒ヶ岳が眩しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c7/b3dccd553f60cd0dc09ab1eafeac4aac.jpg)
やがて日が昇り、眼前に初日の刃渡り沢が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8c/af69612a9e5525d490e4cb2cf7d40760.jpg)
ガンガノ沢錦滝近くにテントを設営し早々に林道を進みます。
やがて林道終点よりFIXロープを頼りに下降します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/36/5834f0c0ccad7e8f16f20fc2f65234c2.jpg)
尾白川の床に着き渡渉を交えて右岸を5分ほど下がると刃渡り沢の出合が現れます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2f/0f92de5ba567f8dae116d23e8a33d9cb.jpg)
10:15 早速ナメをロープを出して進みます。(F見リード)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9b/ea72530b0546d400b416aa4e85d8971f.jpg)
ナメの最後の滝(写真は帰りの懸垂の様子)を超えると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/31/1e395ebb31a449e4aeed926fefad0fb5.jpg)
やがて20mの滝が現れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/70/2ee109f64305c13dfc9a7e587d15f034.jpg)
安定している左側の氷柱を登ります(O石リード)
最後は50mの大滝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8d/cdd38a78e52c49b4f1a4c8f9a23fbdfa.jpg)
パッと見、とても登れるように見えませんがよく見ると左端の氷柱が繋がっているのでここを登ります。(F見リード)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/19/56ba063e81e7451f6262fa2ec19e0943.jpg)
13:30 ここで登攀は終了。記念撮影してルートを戻ります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/32/8c4bb86f9a07a11dd72e759133df888f.jpg)
1530頃テントに戻って錦沢も見ますがやはり登れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c0/1f460e22925fbe0e35ecacb552807036.jpg)
明日はガンガノ沢は諦めて岩間ルンゼ、平田ルンゼを目指します。ここでnamiは一人寂しく下山します。
2/21 7:00にのんびりテントを出発して岩間ルンゼに取りつきます。
ここは林道からすぐに氷が登れてお得です。(N原リード)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/84/0cfa069a19cf8b42ce16569b436177fe.jpg)
2つ目の滝は貧弱で諦めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ad/b0a3fcae44e96305a854e9124b7cb053.jpg)
岩間ルンゼは早々に終わり。平田ルンゼに転進します。
両側を岩で挟まれたルンゼらしい景色の中進むと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7c/a915f1567ac4a5d3525958043cdec24b.jpg)
トポではナメ滝とあるけれどナメというには立っているし
これは小滝だ、いや三本槍の滝だ、とあーだこーだと定まらぬうちに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b2/0bd7a99dd3ba444870f81447915e539f.jpg)
気付けば最終の松竹梅の滝に着きました。(F見リード)
60mロープがありがたい長いルートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/da/65b523c46595c5f34060cab64f63b4d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e8/eff162a721fc106002f37ce052e665dd.jpg)
11:10ここで登攀終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1f/2d8114545a1582b597fa4e67d07f5e48.jpg)
4回ほどの懸垂を繋げて林道に戻りました。
テントを撤収して、さながら夏のような暑い下山となりました。
尾白川下流の氷瀑はアプローチも短く、変化のあるルートとしてお手頃なエリアという感じで楽しめました。特に刃渡り沢はアプローチの下降の悪さは若干有りますが沢自体、広く大きさのある滝を楽しめる良いルートという印象で、先月の黄連谷左俣の予行練習に最適なルートと感じました。
ありがとうございました。
2/21 岩間ルンゼ、平田ルンゼ
メンバー:2/20 F見、N原、nami、O石
2/21 F見、N原、O石
小春日和の週末に甲斐駒ヶ岳 尾白川下流の氷瀑に行ってまいりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/87/4cdca8e322775f8b25f3b47b887fb0c7.jpg)
2/20 6時に竹宇駒ヶ岳神社を出発し尾白川林道を進みます。
甲斐駒ヶ岳が眩しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c7/b3dccd553f60cd0dc09ab1eafeac4aac.jpg)
やがて日が昇り、眼前に初日の刃渡り沢が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8c/af69612a9e5525d490e4cb2cf7d40760.jpg)
ガンガノ沢錦滝近くにテントを設営し早々に林道を進みます。
やがて林道終点よりFIXロープを頼りに下降します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/36/5834f0c0ccad7e8f16f20fc2f65234c2.jpg)
尾白川の床に着き渡渉を交えて右岸を5分ほど下がると刃渡り沢の出合が現れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2f/0f92de5ba567f8dae116d23e8a33d9cb.jpg)
10:15 早速ナメをロープを出して進みます。(F見リード)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9b/ea72530b0546d400b416aa4e85d8971f.jpg)
ナメの最後の滝(写真は帰りの懸垂の様子)を超えると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/31/1e395ebb31a449e4aeed926fefad0fb5.jpg)
やがて20mの滝が現れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/70/2ee109f64305c13dfc9a7e587d15f034.jpg)
安定している左側の氷柱を登ります(O石リード)
最後は50mの大滝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8d/cdd38a78e52c49b4f1a4c8f9a23fbdfa.jpg)
パッと見、とても登れるように見えませんがよく見ると左端の氷柱が繋がっているのでここを登ります。(F見リード)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/19/56ba063e81e7451f6262fa2ec19e0943.jpg)
13:30 ここで登攀は終了。記念撮影してルートを戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/32/8c4bb86f9a07a11dd72e759133df888f.jpg)
1530頃テントに戻って錦沢も見ますがやはり登れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c0/1f460e22925fbe0e35ecacb552807036.jpg)
明日はガンガノ沢は諦めて岩間ルンゼ、平田ルンゼを目指します。ここでnamiは一人寂しく下山します。
2/21 7:00にのんびりテントを出発して岩間ルンゼに取りつきます。
ここは林道からすぐに氷が登れてお得です。(N原リード)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/84/0cfa069a19cf8b42ce16569b436177fe.jpg)
2つ目の滝は貧弱で諦めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ad/b0a3fcae44e96305a854e9124b7cb053.jpg)
岩間ルンゼは早々に終わり。平田ルンゼに転進します。
両側を岩で挟まれたルンゼらしい景色の中進むと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7c/a915f1567ac4a5d3525958043cdec24b.jpg)
トポではナメ滝とあるけれどナメというには立っているし
これは小滝だ、いや三本槍の滝だ、とあーだこーだと定まらぬうちに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b2/0bd7a99dd3ba444870f81447915e539f.jpg)
気付けば最終の松竹梅の滝に着きました。(F見リード)
60mロープがありがたい長いルートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/da/65b523c46595c5f34060cab64f63b4d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e8/eff162a721fc106002f37ce052e665dd.jpg)
11:10ここで登攀終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1f/2d8114545a1582b597fa4e67d07f5e48.jpg)
4回ほどの懸垂を繋げて林道に戻りました。
テントを撤収して、さながら夏のような暑い下山となりました。
尾白川下流の氷瀑はアプローチも短く、変化のあるルートとしてお手頃なエリアという感じで楽しめました。特に刃渡り沢はアプローチの下降の悪さは若干有りますが沢自体、広く大きさのある滝を楽しめる良いルートという印象で、先月の黄連谷左俣の予行練習に最適なルートと感じました。
ありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます