椿「羽衣」の蕾も色付いてきてます。
「紅妙蓮寺」も寒さで花弁が痛んでいます。
輝く様なミカン色に成った「温州ミカン」は野鳥にとっても貴重な存在と感じます。
「パンジー」を枯らさないためには水遣りですね。それさえ注意すれば根付いた苗は関東では枯れませんので。
日中も気温が低くて、晴れてはいても室内での入力等の作業が中心でした。気が進まないものってあるものでどうしても後回しになって仕舞います。それは資料が適切に届かない方のものです。結局、追加の資料でやり直しなんて事も在るもので。
夕刻には、一日中こんなでは良くないという思いで10分ぐらいなのですが歩いて郵便局までの行き帰り。ただ歩くより目的意識が有った方が気持ちの上で良いので、孫への教育用貯金と勝手に銘打ってATMに。とは言っても小銭程度なのですね。これじゃあまり喜ばれはしないでしょうけど、まあ、リハビリがメインですから仕方がないでしょうに。
僅かでも歩けば自然と触れ合えます。途中で脹脛が痛んでもそのまま歩き続けられるようになったのですから訓練とまでは行かないけどリハビリ意識効果かな。
小鉢の多肉を何鉢か室内に入れました。天気予報では明け方がマイナス温度に成ってましたので。凍らすと多肉は枯れてしまいまうので。
早起きでした。まだ外は暗い時間に。冷え込んで寒いです。ファンヒーターは直ぐに暖まるので良いのですが、コンセント部分がかなりの熱を持ちます。不安を感じるので石油ストーブを着ける事にしました。便利なものはそれ相応の注意をしなくては。