goo blog サービス終了のお知らせ 

君影草の歳時記(ダイアリー)

日帰り旅行を中心に日々の生活を記録します
花めぐり🌸神社仏閣めぐり⛩御朱印めぐり
時々 お菓子作り🍰

彦根城・ライトアップ

2024-04-06 21:45:00 | おでかけ・滋賀県

4月6日

長浜駅から北陸本線 新快速 播州赤穂行で彦根駅へ(約25分)

そこから彦根城目指して10分ほど歩きます

護国神社前から彦根城が見えます。

お堀の向こうに小さく彦根城が見える

ここのお堀はリフレクションが綺麗

屋台も沢山出てました。

PM6時からライトアップ

初めての彦根城のライトアップ 幻想的でしたー

朝から夜まで充実した1日でした。帰ったらクタクタ

青春18きっぷも使い切れて良かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長浜城・豊公園

2024-04-06 21:30:00 | おでかけ・滋賀県

4月6日

朝倉山真禅院からクタクタになりながら垂井駅へ 

JR東海道本線 米原行に乗り27分で米原駅に到着

JR北陸本線新快速 長浜行に乗り換え9分で長浜駅

長浜城は駅から歩いてすぐ 4/6は46(城の日)だとか

長浜城歴史博物館 長浜城天守閣を模してあります。

豊公園  

沢山の人がシート広げて花見されてました。

びわ湖がすぐ近く

ひょうたんがデザインされたモニュメント「GATE“HYOUTAN”」

ひょうたんは豊臣秀吉の馬印

では次の目的地へ🚃

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝倉山真禅院

2024-04-06 21:15:00 | おでかけ・岐阜県

4月6日

南宮大社の近くに桜と三重塔が見れるところがあるとか

歩いて15分弱ぐらいだったかな~?

朝倉山真禅院

美濃国一の宮 南宮大社の元神宮寺にて、十一面観音霊場として昔から親しまれています。
当寺院の 三重塔・本地堂・梵鐘 は国重要文化財に指定されており、梵鐘は東海地区最古のものです。

本地堂(ほんじどう)阿弥陀如来を本尊とし、寛永19年(1642年)に再建された。

観音堂

三重塔 大日如来を本尊としている。寛永20年(1643年)の再建。

左側の桜がもっと咲いてたら良かったのになぁ

鐘楼

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南宮大社

2024-04-06 21:00:00 | おでかけ・岐阜県

4月6日

せっかく垂井に来たのだから南宮大社へ⛩

垂井駅から徒歩20分 

美濃国一宮 南宮大社

南宮大社は鉱山を司どる神・金山彦命(カナヤマビコ)を祭神として
古くから全国の鉱山・金属業の総本宮として信仰を集めたそうです。

毎月1日と15日だけ花手水が変わるみたいですが

結婚式がある時は挙式花手水があるみたいです。偶然にも見れて良かった

鉄の神様だけあって 金物絵馬が奉納されてます。

百連鳥居  伏見稲荷の鳥居と違ってこちらは空いてます

南宮稲荷神社

千本椿と言われれるくらい椿の木があるみたいです。

少しだけ椿の花も残ってました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相川水辺公園の桜まつり

2024-04-06 20:45:00 | おでかけ・岐阜県

4月6日

青春18きっぷ 残り1枚を10日までに使わないとダメなので

色々検索して岐阜の垂井町に行った。

竹中半兵衛公

観光協会があったので聞いたら 相川水辺公園はここから徒歩5分の所

今日はお祭りだとか

満開の桜 公園一帯(相川両岸)には、樹齢50年を越えるソメイヨシノ約200本

3月下旬から5月上旬には「相川こいのぼり一斉遊泳」3月下旬~5月上旬

約350匹のこいのぼりが相川上空を泳ぐ

西にそびえる伊吹山の残雪と、こいのぼりと桜の美しいコントラストの写真を撮ることができる

この日は曇り空で残念!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする