4月11日
にゅうぜんフラワーロードの後 トロッコ電車みたいので
黒部渓谷鉄道 宇奈月駅へ
車窓から見える雪山が綺麗
黒部渓谷鉄道 宇奈月駅
えらく空いてると思ったら 4/19~営業運行だって
黒部川電気記念館
ここを走るトロッコ電車撮りたかったのに
トロッコ広場
北陸割でお得な旅行でき 帰路に着きました。
4月11日
にゅうぜんフラワーロードの後 トロッコ電車みたいので
黒部渓谷鉄道 宇奈月駅へ
車窓から見える雪山が綺麗
黒部渓谷鉄道 宇奈月駅
えらく空いてると思ったら 4/19~営業運行だって
黒部川電気記念館
ここを走るトロッコ電車撮りたかったのに
トロッコ広場
北陸割でお得な旅行でき 帰路に着きました。
4月11日
あさひ舟川を後に 昼食を食べる為に 道の駅へ
「道の駅うなづき」内の宇奈月麦酒館のレストランで早めのランチを
うな牛わっぱ飯 1.280円
石焼ビビンバ(味噌汁・サラダ付) 980円
道の駅に置いてあったパンフレット見て 入善フラワーロードへ🚙
にゅうぜんフラワーロード2024の会場は飯野小学校西側だとか
飯野小学校の近くに駐車場あったから停めたけど そこから結構歩いた
ここも立山連峰が綺麗に見える ここは三重奏
向こうの黄色い花 チューリップかと思ってたが違った
水仙でした。
全体的な開花状態は 2.3割くらいかな?
ここが全部咲いたら 凄いんだろうなぁー
飯野小学校の桜と椿
4月11日
ここは春の四重奏も素晴らしいですが
舟川べりの桜並木も素晴らしいんです。
桃の花と桜 北アルプスの三重奏
大島桜
桜の根元には肥料として、摘み取られたチューリップの花びらが
満開の桜に癒されました。帰る頃には駐車場に長い列が
国道まで繋がってました。早めに行って良かった
4月11日
この旅行の一番の目的地
あさひ舟川「春の四重奏」前から行きたかった所 念願叶いました。
9時ごろ到着しましたが、一つの駐車場は満車(土日祝は駐車場は閉鎖されてます)
春の四重奏とは チューリップ・菜の花・桜並木・残雪の朝日岳・白馬岳が同時に見れる景色
チューリップは球根を育てる為 開花後すぐに摘み取られます。
1957年舟川の河川改修の際、堤防の両岸1,200m約280本のソメイヨシノが地元の皆さんの手で植えられ、長年大切に維持管理されています。全盛期には30軒ほどあったチューリップ球根農家は、今は「チュリストやまざき」1軒だけに。「たくさんの方に出会いたいから。」と、桜に合わせて極早生のチューリップの品種を選び、菜種油を採るための菜の花も植えたところ、残雪の朝日岳を背景に、桜並木、チューリップ、菜の花が奏でる四重奏が奇跡的に揃いました。
奇跡的に出来た景色なんだ~こんな素敵な景色見れて良かったです。
朝日町のみなさん チューリップ農家のみなさん ありがとうございました。
4月10日
今回泊ったホテルは、富山マンテンホテル
1泊朝食付きで 大人 7.680円×2=15.360円 北陸割で50%OFF
7.680円+駐車場代1.000円=8.680円 安いー
晩ご飯は ホテルの中にもレストランとか居酒屋あったけど
新鮮な魚が食べたかったのでホテルのお薦めマップを参考に
〇吟(マルギン)富山では有名な吟魚(ぎんぎょ)の系列の居酒屋
看板も何もないので店がわからず 最初素通りしました。
早い時間なので予約なしで入れました。平日なのに後から予約客がいっぱい
店に入ると お造り盛り合わせ注文されますか?と聞かれます。もちろん頼みます。
付きだし 300円 魚のすり身を揚げたもの 美味しかった~
お造り盛り合わせ(2人前) 1.600円
白えび天ぷら 880円
ふぐ白子ポン酢 1.280円
ホタルイカの酢味噌 580円
名物 じゃがいも万丁 380円
ぷりぷり海老のれんこんはさみ揚 480円
いぶりがっこクリームチーズ 580円
穴子白焼き 1.480円
生ビール 500円 酎ハイ 380円 限定酒 950円とリーズナブルでした。(すべて税抜)
美味しい料理やお酒飲んで 12.250円 ごちそう様でした。
4月11日 ↓
ホテルの朝食 和定食と洋定食から選べて 和定食を
バイキングじゃないのがいいですネ
サラダはバイキングで食べれたみたいだけど これだけでお腹いっぱい
4月10日
松川べりを散策していくと富山城址公園に着きました
富山市佐藤記念美術館
富山城(富山市郷土博物館) 現在の富山城の天守閣は、1954年(昭和29年)に、戦後の復興を記念して建てられたシンボル。
3重4階建ての城内は「富山市郷土博物館」として開館
千歳御門 「三間薬医門」と呼ばれる格式高い城門建築。総檜造りで、屋根には赤れんがが用いられています。
富山城唯一の現存する建築遺構
富山市役所
この時 展望塔は休止されてたので8階の窓から撮りました。
立山連峰が見えます。
富山駅
富山は市電が走ってます。
4月10日
北陸割を使って富山に旅行🚙
ホテルにチェックインして近くを散策
ホテルのは北陸割使える所で探したのだけど 場所的に良かった。
松川べりの桜並木がすぐ近く
遊覧船も お客さんは、海外の人ばかり
ちょうど桜も満開
松川遊覧船乗り場 桜開花中は 大人 2.600円 開花中以外は 大人 1.800円
4月6日
長浜駅から北陸本線 新快速 播州赤穂行で彦根駅へ(約25分)
そこから彦根城目指して10分ほど歩きます
護国神社前から彦根城が見えます。
お堀の向こうに小さく彦根城が見える
ここのお堀はリフレクションが綺麗
屋台も沢山出てました。
PM6時からライトアップ
初めての彦根城のライトアップ 幻想的でしたー
朝から夜まで充実した1日でした。帰ったらクタクタ
青春18きっぷも使い切れて良かった。
4月6日
朝倉山真禅院からクタクタになりながら垂井駅へ
JR東海道本線 米原行に乗り27分で米原駅に到着
JR北陸本線新快速 長浜行に乗り換え9分で長浜駅
長浜城は駅から歩いてすぐ 4/6は46(城の日)だとか
長浜城歴史博物館 長浜城天守閣を模してあります。
豊公園
沢山の人がシート広げて花見されてました。
びわ湖がすぐ近く
ひょうたんがデザインされたモニュメント「GATE“HYOUTAN”」
ひょうたんは豊臣秀吉の馬印
では次の目的地へ🚃
4月6日
南宮大社の近くに桜と三重塔が見れるところがあるとか
歩いて15分弱ぐらいだったかな~?
朝倉山真禅院
美濃国一の宮 南宮大社の元神宮寺にて、十一面観音霊場として昔から親しまれています。
当寺院の 三重塔・本地堂・梵鐘 は国重要文化財に指定されており、梵鐘は東海地区最古のものです。
本地堂(ほんじどう)阿弥陀如来を本尊とし、寛永19年(1642年)に再建された。
観音堂
三重塔 大日如来を本尊としている。寛永20年(1643年)の再建。
左側の桜がもっと咲いてたら良かったのになぁ
鐘楼