☔
桜のつぼみが膨らんで来たsweetpotato地区ですが、冬に逆戻りの寒さ😣
蕾は引っ込んだかも…
先日、用事があって実家を尋ねたら、桜並木に提灯が下がってました。
桜まつりは中止になったけど、ライトアップはするのね。
と、ぶらぶら歩いていたら、なんと弟に遭遇!
三年ぶり?四年ぶり?の再会に、「誰かと思ったよ」とお互いの姿を笑うのでした😅
そして実家には末弟もいて、三姉弟揃い踏み!
これは、母の葬儀以来(12年ぶり)
地方にバラけているのに、年に何度も顔を合わせるオットの兄弟とは違い、ワタシの実家はとってもドライ。みんな東京に住んでるのにね😅
この日は父の聴こえもバッチリで、筆談無しで会話が成立!すごい!
さて、もうすぐ春のお彼岸ってことで、ぼた餅を作って持って行きました。

あんこは母の大好物。
仏壇に供えるも、そのあと誰が食べる?
父もワタシも甘いものはあまり食べません。
特に、あんこは苦手…
みんな母の好物だからと、甘いものばかりお供えするんですよね💦
お供えものをそのまま処分するのも気が退けるのか、そのうち父も甘いものを食べられるようになりました。
もしまだ母が生きていたら、仕事も引退した父と、穏やかにお茶でも飲んでいたかしらね。
ワタシもオットの影響を受け、甘いものを食べられるようになり、子供たちもちゃんと遺伝子を貰っています😓
孫たちと、スイーツ巡りなんかもしていたりして(笑)
このぼた餅、もちろんオットのお腹にも収まりました(食後に)
今回、何を思ったか500gの小豆を一度に炊いてしまい、全部あんこにするのもね…
と、半分は砂糖は入れずに冷凍庫へ。
ワタシは砂糖を入れない小豆の方が美味しい!って思う。
やっぱりどこかで甘いあんこは苦手に思っているのかも…
ぼた餅を10個作ったからといって、あんこがなくなったわけもなく…
残ったあんこは、トーストのお供として活用します。
私は逆に、「あんこ」が大好き! ^_^ しばらく食べないと、スーパーのお菓子コーナーで、「大福」や「きんつば」などをこっそり買って「補給?」するほどです。(๑˃̵ᴗ˂̵) でも、最近は「ぼた餅」とか、作ってないナ。「あんこ」を作る時も、町内にある「生餡製造所」から「生餡」を買ってきて、砂糖を入れてこねて終わり…のを使ってます。
時々無性に「小倉トースト」が食べたくなり、その場合は、缶詰の「ゆで小豆」を買ってきて、食パンに挟んで、焼いて…作ってます。
あ、スミマセン、また「甘いもの談義?」を長々と…。失礼しました。^_−☆
お陰様で、悪戦苦闘の末に、ようやくスマホ入力が出来ました。(^^) 例の「手作りマスク」の写真も載せられたので、よかったら覗いてみてください。(^_^)v
数年前まで、あんこは買うものと思っていて、あんこ好きな夫と息子の為に買ってました。
でも、簡単に小豆を炊く方法を知り、手間に思っていたあんこ系のお菓子等を作るようになりました。
砂糖を入れる前の煮小豆は、私用に取ってありますが、手作りしてからあんこも食べていますよ😊
母が生きてるときに作り方を知っていればよかったなぁと思います。
そういえば、夫も息子も小倉トーストが好きで、ジャムよりも好んで食べてます!