☀️
祝日があったり、用事かあったりで、1週間ほど仕事が休みになっていました。
でもその間、ちょいちょい委員活動もあり、まったり休日を楽しむ時間は少なかったです。
そんな時間の環境でも、『朝活』しなくちゃ!と変な使命感が生じ、コツコツやった一つに、常備菜つくり。
大した数は作らなかったけど…
教会のふきのとうを使ってふき味噌を。
ピーマンとじゃこを炒め煮したもの。
これ、どっちもワタシしか食べないだろうと思っていたら…
じゃこピーマンは、ムスメがそのまま食べ、オットはマヨネーズで和えて食べてました😅
二人ともピーマン嫌いなんだけどねぇ。
「千切りなら食べれる」とムスメ。
「マヨネーズで苦味がなくなる」とオット。
千切りピーマンは、ピザや焼きそばにもナポリタンにも入れていたはず。
抜いて食べてたじゃん!
何なんでしょ、この二人。わからん😵🌀
そして、
人参のきんぴら。
めんたいポテト。
こちらは二人とも好きなやつ。
撮影する間もなく完食です😵
こんな単純な常備菜ですが、家で食べる人数(回数)が少ないので、けっこう持ちます。
今朝はちょびっとずつ余ったものを全部合わ、ハムも混ぜてオムレツにしました。
我が家の常備菜は、いろんな野菜を混ぜるよりも、こんな単純に作った方が受け入れられています。
歯が悪いオットは、シャキシャキしたものが苦手。
煮物や炒め物なんか、くたくたにしないと食べません。
素材の味なんかどうでも良いと言う人で、追い醤油が常。
せっかく薄味仕立てにしても、お醤油をざーっとかけられちゃう。
我が家の味の基準は『給食』
子供たちの学校で毎年開催されていた給食試食会で覚えた味です。
子供たちはお醤油を更に追加するような事はしませんが、オットの実家でも、ワタシの父も、何でもお醤油を追加しちゃう食べ方は、東北ならでは?って思ってしまいます。
塩分過多には気を付けましょうね!