☁️
意図されて保存していた訳ではない…保存食。
そう、ムスコが後生大事に?しまっていた食材の数々を、大阪から引き上げて二週間。
ようやく半分ほど食べきりました。
約一年半位前には、もうほとんど自炊らしきものはしてなかったんだと予測。
その間、現状を知らずに送っていた食材。
段ボールの封も開けずに置いてあった物もありました┐(-。-;)┌
半分以上が消費期限切れ。処分すらしてなかった…
でも、これまでの体験で、普通に食しても大丈夫って知ってるワタシのお腹(笑)
まずは未開封真空パックのお米を食べ、古米になってしまったお米も食べ、ようやく通常にお米を食べる事が出来ました。
そのお米の変わり目、味も見た目の艶も違うのに、我が家の面々は気がついてないみたい。
これは、白米に五穀米や玄米を混ぜて食べさせていた効果かも知れません。
古米には、昔パート先で教わった菜種油を入れて炊く方法を使いました。
新米には負けるけど、艶が出て適度な粘りけも出るんです。
時には炊き込みご飯なんかにもして、古米感をごまかしていました。
お米と同時に消費を進めていたのはサバ缶やレトルト、フリーズドライの汁物類。
こちらはさすが保存食!
期限切れとて問題無し!
どうかなぁと思ったのは、振りかけ。
未開封だったので、サラサラのまんまでした。
熱々のご飯に混ぜ込み、焼おにぎりにしたら、食うわ!食うわ!でした😅
引き上げ食材を使うから、買い物に行かなくても大丈夫な計算をしていたのだけど、家では一日一食しか食べなくなっていたオットとムスメが、ムスコが帰って来たら一日二食になりました。
当然食材が足らず、買い物の頻度も量も増えた我が家。
しばらく家計簿はやめていたのだけど、食費だけでもつけてみることにしました。
当然ですが、調理の時間も増えたわけです。
作りおき惣菜がちっとも作りおきにならない。
5年以上前は、更にお弁当も三人分作っていたわけだけど、あの時みたいに体や頭が働かず、キッチンでバタバタしてるワタシなのでした😩
アパートと実家の往復は、今のところ面倒にもなってないようです。
こちらの勤務では、大阪では体験してなかったリモートワークもあり、ちょっと生活が安定しないけど、ジャンクなものやらで食い道楽してきたムスコには、ちょうど良い『食生活のリハビリ』
コロナワクチン接種の副作用は、若い人の方が強いらしく、免疫力も強化していかないとね!
副作用は怠さや発熱が多く、体がウィルスと闘ってしまうから…という情報もあります。
ごく一部の身近な医療従事者からの情報でした。「接種後は、仕事を休むつもりで計画を」というアドバイス付きです😨
親の心、子知らずって本当ですね(笑)
でも食材を無駄にせず全部使い切るなんて
さすがベテラン主婦の鑑です
そうですねぇ~
わが家も作り置きお惣菜が息子や姪が来て持ち帰るので
ちっとも作り置きにならないんですよ~
どんな生活をしていたのでしょうね…
食材消費の為に、かなり頭を使いました😅
消費期限切れとは知らない家族が、最近品数が多いなぁと喜んでました(笑)
夫が手伝いに行っていたら、これらの食材は処分していたでしょうね。
消費期限と賞味期限は同じだと思ってますからね