goo blog サービス終了のお知らせ 

花*彩々

花と自然を楽しむひととき♪
レンズ越しに届けたい。。。

初めての熊野詣①~熊野速玉大社と神倉神社~

2025年04月14日 21時14分09秒 | 神社仏閣

以前から一度歩いてみたいと思っていた世界遺産『熊野古道』。。。

熊野古道は、都のあった京都をはじめ、各地から紀伊半島南部にある熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・

熊野那智大社、那智山青岸渡寺)へと続く参詣道です。

今回、熊野古道を歩いて熊野三山も参詣しよう!と2泊3日の一人旅を計画、

4月7.8.9日で、思い切って行って来ました~(^O^)/              撮影:4.7

初日4月7日、朝8時過ぎ、静岡から東海道新幹線に乗り名古屋駅で乗り換えて、JR特急南紀3号で

3時間半余りかけて和歌山県の新宮駅へ。。。到着時刻はすでに13:37を過ぎていました💦

(静岡からは少し遠い⁈だいぶ長~い電車旅なのです。。。^^;)

新宮駅からは歩いて。。。最初に目指すは”神倉神社”(世界遺産)です♪

20分程で到着。

神倉神社~☆ 熊野の神様が最初に降臨したと言う伝説の聖地です

長い石段⇓の先に神々が降臨したという巨岩が祀られています。

朱い鳥居からはじまる石段は源頼朝の寄進よってつくられたものでなんと!538段!

 

場所によっては段差も大きく、なかなか難儀な?石段でした💦

538段の石段の先に現れたのが神々が降臨したと言われる巨岩(社の右上)

巨岩はコトビキ岩と言われ御神体として祀られています。。。

~~~~~

神倉神社から次に向かったのは熊野三山のひとつ『熊野速玉大社』です。。。歩いて15分ほどで到着。

熊野三山の中でも最も早く「熊野権現」の称号を受けた信仰の聖地。

八咫烏神社~☆

御神門~☆

熊野速玉大神をはじめ十八柱の神々を祀り、約2000年前に神倉神社に降臨した熊野の神を

祀ったと伝えられています。(2004年「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録)

 

この後は、この日の宿泊先、熊野本宮大社にも近い”湯の峰温泉”へ。。。

路線バスで1時間かけて向かいました。

2日目は熊野古道(中辺路)を歩いて熊野本宮大社を目指しました。

その様子は次回で紹介しますね♪

                                 ~~~~つづく~~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠州三山風鈴祭り~可睡齋~

2024年06月21日 22時47分34秒 | 神社仏閣

前回・前々回と『可睡ゆりの園』の百合と紫陽花を紹介しましたが、

その可睡ゆりの園のすぐ隣には”秋葉総本殿可睡齋”があります。

可睡齋は遠州三山のひとつで、火防信仰1300年の歴史と宗門600年以上の伝統を誇り

曹洞宗の「禅の寺」として知られる東海屈指の古刹です。              撮影:6.13

その可睡斎で、今、”遠州三山風鈴祭り”が行われていて、ゆり園を見た後、

こちらにも立ち寄りました。。。

山門から本堂までの参道には約2000個の色とりどり風鈴が飾られています。

 

お寺では邪気除けの為にお堂や塔の軒の四方に「風鐸」と呼ばれるものが吊り下げられ

風鐸の音が聞こえる範囲は災いが起こらないと考えられているそうです。。。

この風鐸が風鈴の由来とも伝えられているようですね。

 

遠州三山風鈴祭りは可睡齋のほか、法多山尊永寺、油山寺で9月1日まで開かれています。

それぞれのお寺でまた違った趣向を凝らしたものが見られそうですよ。

風鈴の涼しげな音色と風情を楽しみにでかけてみてはいかがでしょう。。。

 

最後に、可睡齋では今、季節限定のランチ(精進料理)が楽しめます。

”ゆり膳ランチ”~ 食べてきました~♪(^^)/

                                        

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目の霊山*油山寺の紅葉

2022年12月09日 20時35分14秒 | 神社仏閣

古刹が多く残る袋井市の中でも歴史もあり遠州三山と言われる法多山尊永寺、可睡斎、油山寺。。。

その中で目の霊山としても知られている『油山寺』へ、今月2日、行って来ました

油山寺を選んだのは、目や足腰にご利益があるお寺として知られていて、

自分の右目が最近調子?が悪く、眼科に通院してはいるもののなかなか良くならずで、

こうなったら神頼み⁈いや仏様頼み⁈かと思い、ここを訪れたわけでして。。。(~_~;)💦

ちょうど、紅葉も見頃を迎えていました

山門~☆↑(国指定重要文化財)元は掛川城の大手門だったそう。。。

 

 

礼拝門~☆

 

 

 

宝生殿~☆

 

 

境内は広く、山全体が霊域になっています。。。

 

 

三重塔~☆(国指定重要文化財)

実はここでカメラのレンズに不具合が・・・。(;''∀'')

望遠レンズで撮っているため、三重塔が二重までしか入りません( ̄▽ ̄;)💦

この三重塔、建久元年1190年に源頼朝公から眼病平癒のお礼として建立されたもので、高さは23m。

(昭和42年に全体解体修理、昭和44年に復元完了)

薬師本堂~☆

 

 

 

誰⁈↓😅

 

 

ちなみに、あれから目の具合は眼科の目薬が効いてるのか、油山寺のご利益か?だいぶ良くなりました(*'ω'*)

それにしても、益々健康第一を願うお年頃になりました💦。。。つくづく。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の法多山尊永寺へ♪

2022年05月03日 21時53分15秒 | 神社仏閣

GWがスタートして、昨日5月2日、

袋井市の厄除観音法多山尊永寺へ行って来ました♪

仁王門~☆

法多山尊永寺は春は桜、初夏には紫陽花が咲き、秋には紅葉と広い境内を四季折々に

自然を楽しむことができます。

また、初詣で始まり、田遊祭や節分祭、星祭、万灯祭などでも知られており、

それぞれの催しには多くの参拝者が訪れます。。。

今は何といっても新緑、なかでも青もみじの黄緑色が美しい季節を迎えています。。。

苔も新緑⁈

本堂~☆

こちらはだんご茶屋がある広場です。こんな演出?も楽しいですね~♪

そして今、持仏堂で天井画『百蟲図』の一般公開が開かれています。↓

100枚の虫の天井画で、”虫”の天井画はとても珍しいとのこと。。。

通常は非公開で、今回の一般公開は期間限定です。5月5日までの公開になります。。。

そして今回の目的のひとつ、一乗庵の”ごりやくランチ”

地元の野菜を中心にしたランチを境内の客殿で味わうことができます。

一乗庵~☆

この日のランチ~☆

一日限定20食ですので、予約をしてから出かけたほうがいいかもしれませんね。

(私も予約してから出かけました^^;)

法多山の新緑を楽しんで、美味しいランチを食べ、お土産に厄除け団子を買って帰りました♪

こんな一日もありでしょ💕

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵出し⁈~伊勢神宮②内宮~

2022年01月08日 20時32分48秒 | 神社仏閣

お伊勢参りの続きです~☆

まずは外宮を参拝した後はいよいよ天照大御神を祀る”内宮”へ。。。

万物を育む太陽にたとえられる日本人の大御祖神・天照大御神が鎮座する内宮。

正式には「皇大神宮」と言い皇室の御祖神にあたります。。。

宇治橋を渡って~☆

流れる川は五十鈴川~☆

橋からみえる”杭”↑は「木除け杭」よ呼ばれ、台風などによる流木を食い止め直接宇治橋の橋脚に

当たらないようにするためです。橋を守る大切な杭なんですね!

宇治橋を渡ると松が美しい参道になります。明治時代まではこの辺りまで民家があったとか・・・。

御手洗場~☆

五十鈴川の御手洗場、昔はここで手を清めてから参拝していました。

瀧祭神~☆五十鈴川の畔に祀られている水の守り神。。。

風日祈宮(かざひのみのみや)~☆風の神。。。

 

お神札授与所~☆

神楽殿~☆

小学生の御一行様と。。。^^;

御正宮~☆

天照大御神が祀られている宮で。石段を設けた高台にあり、最も神聖な場所です。

なので、撮影も石段の下からのみ許されています。。。

 

 

参道には至る所に神宮杉と呼ばれる大きな杉の木が立っています。

 

荒祭宮~☆

天照大御神の荒御魂が祀られ、緑の森に囲まれ神聖な雰囲気が漂います。。。

 

聖なる地・清らかな古代の森に包まれた伊勢神宮。

神々しい何とも言えない空間でした。。。  

 

さて、このあと内宮を出てすぐ、やっぱりここも外せない”おかげ横丁”と”おはらい町”を散策しました。

この様子は次回で紹介しますね。。。

                            ~~~つづく~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする