goo blog サービス終了のお知らせ 

花*彩々

花と自然を楽しむひととき♪
レンズ越しに届けたい。。。

小笠山と六枚屏風②

2021年03月14日 19時42分50秒 | 

小笠山と六枚屏風の続きです~♪

山頂から下ったところに突然現れたのが、今回のお目当て!『六枚屏風』です☆

割れ目がわかりますか?

シダに覆われ、まるでジャングル⁈。。。( ̄▽ ̄;)

近づいてみましょう。。。

中に入ってみました!(・。・;

人ひとりが入れるくらい(幅1m)の割れ目です。。。

奥行はL字に曲がり30m位、高さ10数m。。。中はひんやりした空気が流れ

何とも不思議な感覚でした。。。( ̄▽ ̄;)

こちら↓が行き止まりです。

見上げてみるとこんな感じ。。。

 

この六枚屏風は砂利含みの山が雨水などによって浸食された※チムニー丈の沢を言うようです。

※チムニーとは、岩壁に縦に走って全身が入れるくらいの幅の割れ目のことで登山用語だそうです💦

周囲は、緑のシダやコケが岩壁を覆い、その光景には圧倒されるほどでした。。。

六枚屏風をじっくり?堪能したあとは、尾根の分岐まで戻り展望台まで歩くことにしました。

標高も264mと里山ですが、なかなか奥深く、自然林が美しい森です☆

ビュースポット☆展望台に到着!

ここは日本の真ん中⁈へぇ~~!知らなかった!(^。^)y-.。o○

富士山は観えず↓。。。残念!!(^▽^;)

小笠山、なかなか楽しい山でした!低山(里山)とは言え侮れませんね!(^O^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小笠山と六枚屏風

2021年03月13日 20時38分40秒 | 

今月6日、前から気になっていた掛川市と袋井市に跨る里山”小笠山”(標高264m)を歩いて来ました♪

気になっていたのは小笠山の山中にある『六枚屏風』と言われているふたつに割れた大きな岩壁です。。。

家からも1時間ほどで行けるし低山(里山)でもあって、いつでも行けると後回しになっていましたが、

今回ようやく決行です!

スタートは山頂にも近い小笠神社がある駐車場から。。。

車を降りてすぐに神社の鳥居が現れます。↓

鳥居のすぐ横に案内板がありました。

ハイキングコースに沿って、小笠神社⇒山頂⇒六枚屏風⇒展望台までをピストンで歩きました。

登山道と言うより参道と言ったほうがいいでしょうか?^^

階段が現れました。

上りきると~。。。小笠神社です!

神社の境内からの眺め~☆

掛川市方面、本来なら中央付近に富士山の姿もあるはずですが・・・雲に隠れているようですね。。。😅

山頂に向かいましょう!

もうひとつ、神社がありました。

”多聞天神社”

横に延びる枝っぷりが凄い!↓

アカガシと言う大木。。。

”小笠山砦” 昔ここに砦があったようですね。↓

徳川家康が永禄11年(1568年)に掛川城の今川氏を攻めた時に陣を置いたとされています。。。

山頂に向かいます。。。

 

小笠山山頂264m!!お団子の標識がいいでしょ♪(静岡県の山はこのお団子標識)

展望はありません。。。(;^ω^)

六枚屏風はこの分岐から下がったところにあります。。。

両際は崖⁈((+_+))

アセビ~☆

早くも咲いていました!ミヤマツツジ~☆

六枚屏風はこの下。。。

倒木の下をくぐって。。。

それは、突然現れました!”六枚屏風”です!

シダに覆われた大きな岩壁⁈ちょっとした異空間です。。。

この続きは次回で。。。。

                       ~~~つづく~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野の草花~☆

2021年03月11日 20時36分25秒 | 季節の花

十輪寺のもくれんを楽しんだ後、出たついでに家からも近い金比羅山公園に寄ってみました

公園の駐車場に車を止め外へ出ると、何やら子供たちの賑やかな声が。。。

近くの幼稚園の園児たちでした。。。 

金比羅山の山の遊歩道を上に下にと元気に駆け回っていました。(^o^)/

ここは、もう少しすると山が桜の花(ソメイヨシノ)で包まれます~

こんな具合に。。。↓(去年のフォトより)

~*~*~*~

で、私はそんな園児たちに癒され、紛れながらも?サクラはまだなので、足元に目を移して。。。

見つけましたよ、小さな春♪(^。^)y-.。o○

山桜の木が一本。。。一輪だけでしたが見つけました!

まだ小さな春でしたが、心もほっこりのひとときでした💕

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十輪寺のもくれん☆

2021年03月09日 21時43分40秒 | 季節の花

今日、岡部町三輪にあるお寺『十輪寺』の木蓮を見に行って来ました♪

お寺の境内と小高い山の斜面に植えられたおよそ400本のもくれんが、今、満開を迎え

多くの参拝者が訪れていました。。。

ハクモクレン~☆

シモクレン~☆

空に向かってまっすぐに咲く姿は凛として美しいですね~☆

似た花に”コブシ”がありますが、モクレンの花弁は9枚、コブシは6枚、花の大きさも

モクレンの方が少し大きくて卵のような形ですね。。。(;^ω^)

開花もモクレンの方が少し早いようです。

私は今日訪ねたのですが、満開を過ぎて枯れ始めている木も目立ってきていました。

ところで~~。

こちら↓山門を入ったところに植えられていた木⁈”仏手柑”(ブッシュカン)と言うそう。。。😅

名前に”柑”とあるようにみかミカンの仲間、ユズやレモン、カボスと同じ香酸柑橘類です。

インド原産の変種で、実も果汁もなく中は白い綿だけだそうです。。。

なんと言っても、人の手の指のような不思議な形、千手観音を思わせることから

”仏手柑”となったようですよ。。。幸運をもたらす縁起物とのことです。(^▽^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の街の低山から富士山を望む♪

2021年03月08日 22時08分25秒 | 

この冬は、以前より自由な?時間が持てるようになり、

あまり歩くことのなかった近場の低山を歩くようになりました。

歩いて思ったのは近くの山もなかなか面白い、新たな発見があるのです♪

有名な○百名山ももちろんいいけど、無名な?いや、地元では知る人ぞ知る?低山も侮れません。😅

私が住む街にも、そんな山があっちにもこっちにも。。。

この眺め、絶景でしょ!(^o^)/

この眺め↑は市内の滝沢地区の椿山484m手前から。。。

市内のハイキングコースにもなっていて、”椿山・菩提山コース”(12.5km)になります。

歩いたのは少し前になりますが、先月2月19日。。。天気も快晴!

スタートは上滝沢地区の集落を少し奥へ入ったところから。

林道を上がって行くとすぐ一面の茶畑が現れます。

ここ滝沢地区は茶産地です。。。(静岡ではよく見る風景ですね^^)

舗装された農道を上がって行くと。。。

見えてきました~ 富士山の白い頭⁈^^

 

 

この富士山のビュースポットにこんな石碑がありました。↓

~ 瀬戸谷西土地改良区 ”開拓の礎” ~

駿河湾方面。。。微かに伊豆半島が観える・・・?

 

さらに茶畑の間を進むと。。。

突然、道路わきに山頂が・・・。”椿山山頂”484m~☆

今回はここまで。。。

菩提山まで行きたかったのですが、スタート時間が遅く(その体力もなく)

ここにて撤収としました。( ̄▽ ̄;)

 

ちなみに手前左の山↓が菩提山698m、その隣奥が高根山、笠張山かな?右端に富士山

島田市方面の山々~☆

最後にもう一度、富士山~

次は、新茶の季節にまた歩いてみよう!と思ったのでありました。。。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする