シャオリン共和国

社会人16年目のシャオリンのブログです。日常生活等について書いています。

怒涛の2週間へ

2006-02-01 22:25:02 | 雑記
今日は大学の図書館で勉強。
ちらっと和室をのぞきに行こうかと歩いていたら、
なんとやぶさんと遭遇。
どうやら和室に誰もいなかった模様。
皆さん試験前ですからねぇ。

そのまま二人で和室に行き、1時間ほど指す。
最近なぜかやぶさんと指す機会が多いですね。
今年はいろいろと忙しいけど、
やぶさんに勝てるくらいに強くなりたいなぁ。

和室の本を漁って撤収。
そのまま図書館に戻って勉強。
今日は気合を入れて勉強できました~。


____________________

今後の試験日程。

2/1(木)行政学、国際関係論
→第一関門。今回の試験の最大の山場。共倒れの可能性あり。
今日は徹夜かな・・・・

2/6(月)教養原論(戦後日本人の意識構造について)
→ほぼ確実に取れる。

2/8(水)教養原論(教育学)
→たぶん大丈夫。

2/10(金)教養原論(日本文学と思想)、法哲学
→法哲学が鬼門になるか、ならざるや。

2/15(水)行政法
→準備は大変だが、何とかぎりぎりセーフで乗り切るくらい。



試験真っ只中の皆さんは共に頑張りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反省と後悔は違う行動です

2006-02-01 00:37:05 | 雑記
本が読みたい、将棋したい
という葛藤に悩んでいます。
こうした時、「30分くらいならいいかー」として、
自己管理がしっかりしている人は大丈夫です。
時間にメリハリをつけることは重要なことだと思います。
しかし、僕のように流されやすい人は、
そうしたものを目のつかないところへ隠しておくのがベストでしょう。
なぜなら、今日はうっかり1時間も
「ハチミツとクローバー」を読んでしまったから。




・・・・ここで、後悔することはおすすめしません。
勉学に対するモチベーションに多大な影響を与えかねず、
そうした状態での勉学は、はかどらない恐れが高いゆえ。
あくまで記号的な反省にとどめておくこと。
この過ちを繰り返さないことが重要なわけです。
(ちなみに、この考え方はすっぴーさんの書き物から影響を受けています。
 ご関心のある方は彼のHPをご覧下さい)

そこで、僕はハチミツとクローバーを母に貸すことにしました。
ある程度の期間は母もハチクロに夢中になるはずで、
そうすれば、僕がハチクロを読むことは物理的に不可能。
応用を利かせて、気を散らしそうなものは妹に預けることにしました。
これでしばらくは大丈夫なはずです。うん。







・・・・・・えらく長い文章になってしまった・・・・



木曜の専門二科目が危機的状況です。
講義は面白かったのですが、
情報量が他科目と比べても圧倒的に多いです。
そんな科目2つが同日に重なったから、てんてこまい。
明日、和室に顔は出せても長居はできません、も。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする