
先日、歯科医の先生からレジュメをいただいた。
合言葉は… 「卑弥呼の歯がいーぜ!!」
内容は、以下の通り。

ひ… 肥満防止
食育ダイエット メタボにならないように「かめかめダイエット」
良く噛めば、少量で満腹感。
早食いは肥満の元です。 一口30噛み。

み… 味覚の発達
良く噛むことで、食物本来の味がわかり、正しい味覚を育てるのに役立ちます。
こ… 言葉の発育ハッキリと
噛む事でお口の周りが正常に発達し、言葉の発音も明瞭になります。
人とのコミュニケーションは、人間の生活の重要要素です。

の… 脳の発達・呆け防止
良く噛む事は脳の発達を促し、また脳への刺激となりボケを防止します。
入れ歯を、入れて噛んで食べることで、寝たきりから脱却できることもあります。

は… 歯の病気予防
良く噛むことで、唾液がたくさん出ると、自浄作用でお口がきれいになります。

が… 「がん」予防
唾液中のペルオキシターゼが、食物中の発がん性を少なくします。
いー 胃の働きを助ける
噛んで唾液と混ぜることは、消化の第一段階です。
胃の働きを助けます。

ぜ… 全身の体力向上
しっかり噛む事で、全身に力が入り体力向上の促進につながります。

☆☆☆ 子どものマッサージ 姿勢矯正や治療 ☆☆☆
シナジーマッサージ協会
友厚カイロプラクティックセンター
ブログ「院長日記」
大阪市淀川区西中島4-4-25 フルーレ新大阪606
06-6302-3668
シナジーマッサージ協会
友厚カイロプラクティックセンター
ブログ「院長日記」
大阪市淀川区西中島4-4-25 フルーレ新大阪606
06-6302-3668
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます