薩摩いもこの部屋

風の吹くまま気の向くままに、日々の事を綴ります。

本巣市の文殊の森でササユリが咲いたよ

2024-05-26 21:10:59 | 日記

昨日、畜産センターに行き、ササユリが咲いているのを見て、本巣市の文殊の森にも同じ花が咲いているかもしれないと思い、見に行きました。

家を出たのは10時前でしたが、駐車場が既に満車だったため、下にある第二駐車場に戻って駐車しました。

しかし、ササユリが咲く広場では、ほとんど人が花を鑑賞していないようです。

この駐車場に車を停めている人々は、恐らく祐向山への登山を目的としている人が多いようですが、どこかから子供さんの楽しそうな笑い声も聴こえてきます。

私たちはササユリの花を観賞しました。

もちろん、たくさんの写真も撮りました。

ササユリの花の咲いている様子を動画に収め、YouTubeにアップロードしました。

ササユリが咲いたよ

ササユリ以外にも

赤い色の紅葉や

プロペラの付いた緑色の紅葉

紫陽花にキンシバイ

名前がわからない花をGoogleレンズで検索し、「カラタネオガタマ」というモクレン科の花を眺めながら、以前よく訪れたことを思い出し、周辺を散策しました。

10年前とほとんど変わらない文殊の森が、とても懐かしい感じがしました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキングも兼ねて畜産センターへ・・・

2024-05-25 20:23:49 | 日記

ウォーキングを兼ねて、ササユリが咲き始めているかもしれないと思い、畜産センターへ出かけました。

バラ公園ではバラがまだ美しく咲いていましたが、私の目的はササユリを探すことでしたので、公園を抜けて山の中へと進みました。

開花が始まったばかりでしたが、咲いているササユリを見つけることができました。

道路側に向かって咲いている花は少なく、ほとんどが横や背を向けて咲いている花が目立ちました。

遠くの前向きな花を見つけては、望遠レンズを使って写真を撮りました。

公園エリアにも足を運び、山アジサイやニゲラの花を撮影し、その後はウォーキングに励み、約4500歩を歩きました。

ビジターハウスの喫茶「夢の花」でお茶タイム、少し休憩をして帰宅しました。

適度な運動をし、目的のササユリを見ることができて満足しました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モチノキなどの剪定

2024-05-24 20:11:36 | 日記

モチノキと満天星が密に生い茂っています。

剪定してはいけない時期かも知れないが、そんなことは言ってられず俄か庭師になりました。

帽子をかぶり、首にタオルを巻き、長袖と長ズボンを着用し、さらに腕抜きとゴム手袋を着けて、

2種類の剪定ばさみ、のこぎり、脚立、そして地面に敷く剪定シートを用意・・・

主人を脚立の上に上がらせたくなく、私が脚立に上がり、ハサミやノコギリを使って思い切り枝を切り落としました。

主人が切り落とした枝を拾い集め、ゴミ袋に入れながら、協力して作業を進めました。

途中で、満天星の木の陰からアシナガバチが一匹飛び出してきましたが、はさみをしまいながらその場をやり過ごし、作業を続けました。

おかげさまで、すっきりと涼しげな新しい姿に変わりました。

その後、草を取り除き、日本サクラソウに土を足して日陰の場所に移動させ、2.5時間の作業を完了しました。

わずか2.5時間の作業でしたが、暑さで汗だくになり、シャワーを浴びて、今日2回目の洗濯を終えてすべてが完了しました。

昼食後、30分間の昼寝で、心地よく眠り疲れも取れました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口内炎も治り歯の治療も終わりました。

2024-05-23 20:23:45 | 日記

今月初めに口内炎が出来、歯科へ出かけその原因が判り歯の治療をしていたが、今日の午後歯科へ出かけその治療もやっと終わり、口内炎もここ1週間ほど前には痛みも消えていたので、治っていたのだと思う。

何でも美味しく食べられることは嬉しく、最高です。

今日Chromeを立ち上げたらこんなマークが出てきました。

何だろうと思ってし調べたら、1829年にアコーディオンの特許がとられた日なんだそうです。

もう一つ、今日は満月で

フラワームーンだそうです。

曇り空だったので、満月を見る事は出来ないと思っていたのですが、20時頃外へ出た処東の空に浮かぶ満月が見られました。

ガレージの下で見事に咲いた白いクレマチス

外側と内側のはなの数を数えると100個程咲いてます。

 

ビオラにモンシロチョウが・・・どこへも行かないで、ずっと止まってました。

まだまだ頑張って咲いているオダマキなどと咲き始めた紫陽花です。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sクリニックから始まり・・・

2024-05-22 20:01:13 | 日記

明朝服用する薬メバロチンが無いので、朝1でSクリニックへ出かけた。

薬を処方してもらうつもりで出かけたのだが、血液検査もしますと告げられた。

血液検査を受ける時は、前の月に告げられ当日は朝食を抜くように言われるのだが、今回はそれもなくいきなりだった。

朝食を抜かずに不都合なデータが出た場合、再検査が必要になるのではないでしょうか?

夜になっても、針を刺した部分がどす黒く変色し、皮下出血しているように見えます。

痛くもかゆくもないから良いものの・・・なんだかなーです。

図書館へも出かけました。

2冊返して2冊借りて来ました。

その中の1冊、山本一力の「晩秋の陰画(ネガフィルム)」を読み始めました。

山本一力の本は時代小説ばかり読んできましたが、今までと違いどこか不思議な感覚で読み進めています。

周囲の田んぼでは、麦秋を迎えた麦の穂が黄金色に輝いて美しいです・・・

我が家ではミヤマオダマキが咲き始めました。

こぼれ種で株が増え、彼方こちらで芽を出して賑やかに・・・可愛い花だから歓迎してます。

昨日、関ケ原の十九女池を訪れた際の動画を作成しました。

十九女池の睡蓮とヒメコウホネ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする