夕闇に包まれる直前の錦江湾。
CONTAX 645 Jena Sonnar180/2.8 (for Pentacon Six) with Kodak DCS Pro Back 645C
F8 1/2sec 三脚使用
錦江湾(別名:鹿児島湾)は、薩摩半島と大隅半島に挟まれた九州最南端の湾です。
鹿児島へもETC休日割引のおかげでちょっとだけ近くなりました^^
レンズは、Carl Zeiss Jena製のMC Sonnar 180mm。
Pentacon Sixマウントのお気に入り望遠レンズで、
CONTAX645やNデジタルには、マウントアダプターを介して使用します。
これは、戦前のベルリン・オリンピックの際に作られた通称「オリンピア・ゾナー」の直系で、
ボケの美しさに定評がありますが、絞ったときの切れ味もなかなかです。
このレンズのNデジタルでの作例はこちらをご覧ください。
CONTAX 645 Jena Sonnar180/2.8 (for Pentacon Six) with Kodak DCS Pro Back 645C
F8 1/2sec 三脚使用
錦江湾(別名:鹿児島湾)は、薩摩半島と大隅半島に挟まれた九州最南端の湾です。
鹿児島へもETC休日割引のおかげでちょっとだけ近くなりました^^
レンズは、Carl Zeiss Jena製のMC Sonnar 180mm。
Pentacon Sixマウントのお気に入り望遠レンズで、
CONTAX645やNデジタルには、マウントアダプターを介して使用します。
これは、戦前のベルリン・オリンピックの際に作られた通称「オリンピア・ゾナー」の直系で、
ボケの美しさに定評がありますが、絞ったときの切れ味もなかなかです。
このレンズのNデジタルでの作例はこちらをご覧ください。
というのも 知識不足かこのレンズの存在すら知りませんでした。Ndejiの他の作例も観せていただきましたが、圧巻ですね。
本当に奇麗なレンズです。
もともとMMなんかは135 180のレンズが最高と聞いていますが、その辺りも貴殿のレンズから引き継がれているものなのでしょうか・・・・。
友人のRTSに135の写真を思い出しました。
コメントありがとうございます。
オリンピア・ゾナーの正式な定義は分かりませんが、
どうやら巷では、レンズ構成に関係なく180/2.8のゾナーのことを
オリンピア・ゾナーと呼ぶことが多いようです。
P6マウントのS180もヤシコンのS180も、オリジナルとはレンズ構成が
異なりますが、一応その系譜なんでしょうね。
ちなみにP6マウントのS180/2.8は、ebayだと格安で手に入れることが
できますので、非常におススメですよ~^^