taesan

taesanの周りに起こること・感じること

Tha Art of Being よりよく生きるということ ・・ フロム・・

2013-01-30 20:47:09 | 心理学
6年ほど前に買って読めなかった本だ

当時「愛するということ」「生きるということ」とこの「よりよく生きるということ」を買った

愛するということについては

そのことを実践している人との関わりで本も読みやすく一気に読みふけった

生きるということは少し難しかったように記憶している

けれどこの「よりよく生きるということ」は全く進まなかったのである

機会を観ては開けるのだが・・・・

全く持って遅々と進まない

ところが昨年12月から1月あたりにかけて

自己への気づきがあり

テンつくマンをyou tube で観て

苫米地さんの本を2冊読み

そしてこのフロムの本を読みだしたら

なんと・・・ぐいぐい入っていく

そしてその本を読み上げ

「自分と対峙すること、隠蔽されたものを認識し暴露する事・・・・」

それはなかなかやれそうでそこから逃避するとあった

勿論私は60歳手前まで気が付きながら

気が付かないふりをしていたことに

ここ20年余り少しぐらぐらしていた

ビジネスをとおして自分が見えてくるからである

そして今回もごまかしまやかし・・知らぬふりをすることは選択肢にはあった

けれどそれをすればこの先もっと続けなければならない

自分はそれでよいのだろうか

内的自由とはなんだろうか

不自由を余儀なくされてこんな生活はイヤだと思い

あれこれ・・・・

けれど自分の概念は

根底が一緒ということは結局のところ何も変化しえないということになる

ということぐらいは推理できる

そこで今迄の選択を止め

じっとすること

その場から逃げない事

そして参加し続ける事を決めて存在した

生きるということは私が存在することだ

ここに体があるという事

何も持たず

私は私以外何物でもない

どういう状態でもそこに在るという事

今はそこまで・・

体感している

これからどんなことを体感していくのだろうか

わくわく・・

楽しみである

1月29日(火)のつぶやき

2013-01-30 04:30:20 | 心理学

@renho_sha 京都も雲の合間に見えました。今日もご活躍笑顔と共に!


『人間はなぜ不安を抱き、心配するのか。それは恐怖心を持っているからです。恐怖は人間の本能でもありますが、多くの場合、根拠のないマイナスの想像にすぎません。同じ想像なら、なぜプラスの想像をしないのですか。』J・マーフィー

かみくらたえさんがリツイート | 2 RT

@ichirochan 心が痛いなあ、寂しいなあと感じるなあ。怒りは貯めずに小だししてね。バコーって!


早朝にチャップリンの生い立ちと明言を聴いた。『無駄な一日。それは笑いのない一日である。』(*^o^*)ほんまにそうや!

1 件 リツイートされました

人と違っていても、成功できる。それがアムウェイなんです。by 中島 薫DCA #meigen

かみくらたえさんがリツイート | 1 RT

8週間のトレーニング終了後、早朝ミーティング参加。孫のインフルで昼間お預かり。寝かせるつもりが一緒にグーグー。夕べ遅かったので睡眠補給になりバッチリ!ラッキー(^0^)