数日前のブログで、
「松山の路面電車の旧型車は人間味があって楽しい」
って書きました。
でも、今日は正反対の事も書きます。
新型車両はやっぱりスゴイ!
松山の路面電車。
旧型車に混じって、新型車両も走ってます。
もちろん、最近の新型車両に共通する、バリアフリー車両。
2箇所のドア間は全く段差がありません!
そして、加速・減速は静かでなめらか!!
旧型車なら「ギギギギギー」って轟音を立てて通過する急カーブも、
台車をカーブの角度に合わせて可動させながらなめらかに通過します。
しかし、路面電車の観方って変わってきましたよね。
ボロボロの骨董品みたいなのばっかりが走るってイメージで、
次々に廃止されていきましたけど、
最近は次々に低床の新型車両が導入されてます。
現に福井でも低床車走ってますし。
やっぱり地球環境とか街づくりには有効な交通手段なんですよね。
そもそも
路面電車って言うから古いイメージなんであって、
LRTって言えば新しいイメージになりますよね。
これからももっとLRTが増える事を望みます。
ちなみに、国産の低床路面電車(LRT)の車両を、
一部の車両メーカーでは、
リトルダンサーシリーズ
と総称しているそうです。
little dancer と、小さな段差
って意味だそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
「松山の路面電車の旧型車は人間味があって楽しい」
って書きました。
でも、今日は正反対の事も書きます。
新型車両はやっぱりスゴイ!
松山の路面電車。
旧型車に混じって、新型車両も走ってます。
もちろん、最近の新型車両に共通する、バリアフリー車両。
2箇所のドア間は全く段差がありません!
そして、加速・減速は静かでなめらか!!
旧型車なら「ギギギギギー」って轟音を立てて通過する急カーブも、
台車をカーブの角度に合わせて可動させながらなめらかに通過します。
しかし、路面電車の観方って変わってきましたよね。
ボロボロの骨董品みたいなのばっかりが走るってイメージで、
次々に廃止されていきましたけど、
最近は次々に低床の新型車両が導入されてます。
現に福井でも低床車走ってますし。
やっぱり地球環境とか街づくりには有効な交通手段なんですよね。
そもそも
路面電車って言うから古いイメージなんであって、
LRTって言えば新しいイメージになりますよね。
これからももっとLRTが増える事を望みます。
ちなみに、国産の低床路面電車(LRT)の車両を、
一部の車両メーカーでは、
リトルダンサーシリーズ
と総称しているそうです。
little dancer と、小さな段差
って意味だそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)