松山の市内を走る路面電車。
道後温泉へ向かうにはこの路面電車に乗って行きます。
松山に来て初めて乗った車両がこの車両。
この車両が素晴らしかった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
この車両。50系と言う車両。
製造年・・・昭和29年!(たしか)
車内の床は前面板張りで、さらに、車内の柱にも木が使われています。
そして、その木の色が年季を感じさせる色に染まってまして・・・
なんとも見るだけで歴史を感じる車両でした。
そして、その電車の走りが感動モノなんですよ!!
もちろん、最新型車両の静かな、かつ滑らかな走り出しなんてありません。
全く正反対の走りをしてくれます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
運転士が左手のマスコン(言わばアクセル)を1段ずつ入れて速度を上げていくんだけど、
マスコンを入れると同時に速度が一気にグッと増すんです。
もちろんモーターは釣り掛け駆動なので、
「グォォォォーン」と
しっかり爆音を響かせて走ります。
新型車両ってのはやっぱり花形だけど、
旧型車両ってのも良いなぁ・・・って思いました。
こんなに路面電車が楽しいとは思わなかった!!
本当にオススメです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
あと、松山の路面電車・・・
運転士がDJかと思うほど話します!
「まもなく右に曲がりマース」
「ポイント通過しまーす。手すりつり革におつかまりくださーい」
「ポイント切り替えのため停車しまーす」
なんて、運転しながら案内してくれます。
あれはすごい芸当やと思った!!
すばらしい!!
道後温泉へ向かうにはこの路面電車に乗って行きます。
松山に来て初めて乗った車両がこの車両。
この車両が素晴らしかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
この車両。50系と言う車両。
製造年・・・昭和29年!(たしか)
車内の床は前面板張りで、さらに、車内の柱にも木が使われています。
そして、その木の色が年季を感じさせる色に染まってまして・・・
なんとも見るだけで歴史を感じる車両でした。
そして、その電車の走りが感動モノなんですよ!!
もちろん、最新型車両の静かな、かつ滑らかな走り出しなんてありません。
全く正反対の走りをしてくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
運転士が左手のマスコン(言わばアクセル)を1段ずつ入れて速度を上げていくんだけど、
マスコンを入れると同時に速度が一気にグッと増すんです。
もちろんモーターは釣り掛け駆動なので、
「グォォォォーン」と
しっかり爆音を響かせて走ります。
新型車両ってのはやっぱり花形だけど、
旧型車両ってのも良いなぁ・・・って思いました。
こんなに路面電車が楽しいとは思わなかった!!
本当にオススメです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
あと、松山の路面電車・・・
運転士がDJかと思うほど話します!
「まもなく右に曲がりマース」
「ポイント通過しまーす。手すりつり革におつかまりくださーい」
「ポイント切り替えのため停車しまーす」
なんて、運転しながら案内してくれます。
あれはすごい芸当やと思った!!
すばらしい!!