金沢市の『慢性腰痛』専門 整体院 樹〜悩める治療家のあなたへ〜

勤務柔整師が整体院を独立開業。
現在R5年 開業8年目の悩み

なぜ、私が治療手技をブログや動画でお伝え出来ないのか?

2016-06-06 19:45:13 | 筋膜ライン
治療手技を知りたい!



これは間違いなと思います。。。



私だって知りたいです。。。








どうも森です(^_^)



いつも嫁さんへのありがとうのの言葉は欠かしません。



しかし、愛してるの言葉は言えません。。。



恥ずかしいから?



いいえ。。。



キモイと言われるから言えないんです(;´Д`)



なんか、最近白髪が増えてきた気がする男です。。。(´・ω・`)












さて、今回は質問も多いのですが、、、



私がどんな治療手技を使っているのか?



どうやってリリースをしているのですか?



という質問を頂くのですが、、、これについてはお答えできない事があります。



それにはこんな理由があるのですが、、、





なぜ、私が治療手技をブログや動画でお伝え出来ないのか?

横隔膜の触診とリリース 金沢市 整体院 樹

2016-06-06 07:07:19 | 筋膜ライン
この事実について考えてみましょう。



横隔膜がリリース出来ると言う事を。



むしろ触れることすら知らない先生もいるのではないでしょうか?












どうも(^_^)




昨日から腰が痛くて困っています。。。



腰痛の専門家が腰痛になるなんて。。。(T_T)



お恥ずかしい限りです。。。



なんとか、自分で治すように努力します。



ダメなら尊敬するお父様にお願いするしかないですな(+_+)



ミイラ取りがミイラになった男です(;´Д`)







さて、今回も頂いた質問に答えて行きたいと思います。



横隔膜のリリースについてどのようにすればいいのかと言うご質問ですね(^^





横隔膜のリリース出来るとけっこういい武器になりますよ。



呼吸器系の既往歴なんか持ってる患者さんなんかほぼほぼ固くなってることが多いです。








横隔膜はご存知DFL(ディープフロントライン)に属しています。



呼吸時に下へ下がると収縮して、上へ上がると弛緩します。



吸気で収縮して、呼気で弛緩しますね。



ここはどの様にリリースするのか?





まずは、触診出来ないとお話しになりませんからどのように触るかです。



では、触診は動画でどうぞ!



動画だと伝えやすくて楽ですね(*^▽^*)



横隔膜の触診とリリース 金沢市 整体院 樹






今回は以上です。



ご覧になって頂いている勉強熱心な先生。



いつもありがとうございます。



また次回。








おわり