福富ストラット

「記者ときどき農夫」。広島の山里で子ども向け体験農園づくりにいそしむ、アラフォー新聞記者のブログ。

良い記事

2020-03-01 00:05:20 | 日記
 先日、アラフォー隊員が活動中の福富町内の中学校で、作文の授業をさせてもらった。新聞記者を休眠中の身ということでの「ご指名」。なので、授業では新聞記事も使って話をした。
 そのときは、記事のタイプや段落構成といった「かたち」にフォーカスしただけ。だが、いつもは流し読みする記事をあらためて精読してみて、「うーん、読みにくい」と感じる記事も少なくないことに気づいた。
 「いい記事を書け」。隊員も記者として働く際には飽きるほど言われてきた。文法や言葉遣いには「正解」があるので、その記事が「悪文」かどうかは評価しやすい。しかし、記事の内容の評価は難しい。はたして「いい記事」とは何者なのだろう。

 元毎日新聞記者でノンフィクションライターの石戸諭氏が、なんだかしっくりくることを書いていた。「目先のクリックを稼ぐことは。本当に『合理的』か? 2020年、メディアの競争は激化する」とうたった記事。その中で「良いニュースの五大要素」を挙げている。
  • 良いニュースには「謎」がある
  • 良いニュースには「驚き」がある
  • 良いニュースには「批評」がある
  • 良いニュースには書き手の「個性」がある
  • 良いニュースには「思考」がある
 「これこそが、ただのニュースか、良いニュースかを分けるキーワード」(石戸氏)なのだそうだ。
 乱暴に要約すると、「問いを立てる力のある書き手が、対象とのふさわしい距離を保ちつつ論理的に考え、選んだテーマの価値を示し、社会にある『なぜ』を解き明かす」記事が良いニュース、ってことかな。

 石戸氏は、とあるノーベル経済学賞受賞者の理論を引っぱって論を展開する。それによると、人間の認知システムは「ファスト」と「スロー」がある。ファストは感情や直感。スローは複雑で論理的な思考だ。
 そして今、ネット上にはファストな文章があふれすぎているという。喜怒哀楽といった「感情を刺激する」ニュースが日々、報じられているのだと。「バズる」「フォロワーを増やす」など、「単に数字だけを狙うなら、感情を効率よく刺激した方が合理的であるのかも知れない」(石戸氏)。

 ソーシャルメディア上にあふれる「自己発信」も同様に、書き手と同じ意見を持つ人々の間だけでシェアされ、クリックされ、喜ばれるような「閉じたメディア」になっていないかと問い掛ける。確かに、思い当たる節はたくさんある。
 「一時の感情を満たして終わるのではなく、スローでも良いから複雑な思考に耐えられるものを目指したい」という石戸氏。激しく同意した。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿