福富ストラット

「記者ときどき農夫」。広島の山里で子ども向け体験農園づくりにいそしむ、アラフォー新聞記者のブログ。

予防教育

2019-09-05 00:01:29 | 日記
 昨日に続き、今日も「子ども農園」づくりの勉強のための行脚。東広島市内にあるフリースクールの代表者の男性に会った。広島市内の大学で講師を務めながら、スクールも運営する男性。研究テーマの一つが「予防教育」だという。
 例えば不登校。「不登校の子どもを支える」視点とは別に、「新たな不登校を生まない」「不登校傾向を深刻化させない」ための教育のあり方を考えるというものだそうだ。
 男性が言うには、子どものうち3割は問題なく学校に行く。6割は、学校に行くけどしんどさを抱えながら通うなど、不登校になるリスクを内包する。残る1割は、不登校が深刻でうつ傾向がみられたり自傷行為に至ったりするケースも少なくない。
 「日本の『不登校対策』って、もっぱら最後の1割の子たちをサポートすることで成り立ってきた。もちろんそれは不可欠。でも、真ん中の6割の子どもたちに寄り添う視点が抜け落ちています」。男性は説いた。
 「6割」にいた子がちょっとしたつまづきで「1割」の方に「転落」したり、「1割」だった子が立ち直って「6割」になったけど、また学校の価値観の中で苦しんで「1割」に戻ったり。「国も対策を強めているのに、不登校の子どもは増えてる。『いたちごっこ』を続けるのではなく、『6割』にいる子の方をしっかり支え、深刻化を予防することが重要なんです」
 男性は、自身がこれからやりたいことを熱く語ってくれた後、「子ども農園」構想へのアドバイスもくれた。農作業だけでなく、遊びや料理、講座などの「プラスアルファ」が効果的なこと。農園までの交通手段のサポート。地元の協力者へのフィードバックが持続的活動につながること―。
 スクールが入る一軒家の2階で話を終えた後、1階にある教室も見学させてもらった。子どもたち4人がそれぞれ、問題集を解いたりパソコンと向き合ったりしていた。中学生の男の子は「勉強、苦手なんです」と大声で言い切り、戦国時代の武将や三国志のうんちくを生き生きと語る。いきなりたまげたが、隊員も元戦国オタク。大人げなく張り合う。
 歴史ネタから芸能ネタまで、話題豊富な男子生徒。ただ、表情はどこか落ち着かない。「体でかいね。何かスポーツやってんの?」と聞くと「やってません。あ、不登校っていう活動はしてますけど」といたずらっぽく笑った。
 温かく迎えてくれたスクールを辞した後、市内で不登校の子の学習支援をしている元教諭やスクールソーシャルワーカーたちのミーティングにもお邪魔した。事前の感触から、「カタイ場になるかな」と思っていたが、なんのなんの。人生経験豊富な方々の自由奔放な意見を浴びた。現場の声はひたすら勉強になる。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿