はま~ふのスペース

山歩き、ジョギング、サイクリングなど何気ない日々の記録

晩秋の谷川岳へ 2020/10/31

2020-11-04 | 山歩き(上信越とか)
久々のプチ遠征は、谷川岳に決めていました。

天気に合わせて、土曜の朝3:00に出発し、湯沢へ。
当初の予定では、土樽⇒土合まで、電車を利用して、谷川岳⇒茂倉岳で縦走するつもりでした。
しかし、来てみるとかなり上部が白い。
軽アイゼン持ってこなかった。。。
状況が分からないことと、初めての山なので安全を見て、スタンダードなコース取りに切り替えました。土合まで車を回し、のんびりと天神尾根から登ることにしました。

尾根道を歩く人は少なく、私ともう一家族だけでした。


合流部からはロープウェイが復活したためかかなりにぎわっており、ほぼ数珠繋ぎで山頂まで。

さすがに良い展望です。どこまでも遮るものが無くパノラマが広がってしました。



大勢の登山客でしたので、ランチは、オキの奥で。三脚椅子を持ってきて良かった。



甲信越の素晴らしい景色を楽しめました。遠くには富士山も。



下山は、足を滑らさずに、ゆっくりと。








そのまま下山しても良かったのですが、せっかくなのでロープウェイに乗ってみました。


おそらくは、汗臭いであろう。すんませーん。
周辺には魅力的な縦走路があり、またゆっくり来たいな。
せめてチェーンアイゼンあれば安心です。
みなかみ温泉で汗を流して、湯沢からは山越えで上越まで。上越からは高速で帰りました。
コメント

青海黒姫山 2019/11/24

2019-11-24 | 山歩き(上信越とか)
初冬といえば何となく海を見ながらの登山をしたく、以前より気に入っていた青海の黒姫山へ行くことにしました。

大鷲山も結構な車のようです。
海を左に見ながら青海のループ橋を目指します。
プラントのわき道を走りながら登山口まではすぐでした。駐車場には簡易トイレも完備されていました。

登り初めは、なだらかな杉林を気持ちよく歩きます。あちこちに紅葉が残っています。

一本杉を過ぎると徐々に傾斜が上がり、栂海新道を右に見ながら静寂の中進みます。











時折水の音を聞いていると金木平です。ここからが、ぬかるみとの戦いです。







スリップと格闘しながら西稜ピークに到着です。


頂上までは白馬岳や栂海新道を眺めながら。

この岩稜に要注意で膝のぶつけには十分注意しましょう。




頂上からは、360°のパノラマで佐渡島まで見渡せます。残念ながら妙高方面はガスで隠れていました。









盛りだくさんで非常に満足にいく山歩きでした。ぬかるみ対策をし、是非晴天の日を狙ってください。




コメント

2019/11/09 掃部ヶ岳(榛名山) 紅葉ドライブと共に

2019-11-11 | 山歩き(上信越とか)
前掛山下山後、時間が早く、せっかくなので紅葉のドライブへ。
割と近くで負荷の小さい山登りをということで、榛名山を選びました。
浅間山を横目にし、反対側まで約2時間のドライブです。
今回は、時間の都合もあり最高点の掃部ヶ岳のみとしました。



まずは硯岩から榛名富士と榛名湖を青空の中眺めます。
紅葉も見ごろで、行楽客で賑わっていました。
登山道はきれいに整備され非常に登りやすい山でした。








帰りは、関越道からのんびりと。
米山SAの塩ラーメンは、美味しかったです。


子供連れの方もたくさん来られて、ハイキングに絶好の山でした。
一日かけて榛名湖をゆっくりと周遊登山するのも良いかと思います。
コメント

2019/11/09 前掛山(浅間山) 警戒レベル引下げで

2019-11-10 | 山歩き(上信越とか)
久々に名山めぐりを計画中、浅間山の警戒レベル引下げ情報を入手し、この機会に前掛山へ挑戦しました。

台風の影響で車坂峠へは通行止めで、草すべりコースも土砂崩れらしいので黒斑山~前掛山の縦走は困難です。
東部湯の丸SAでかけそばを腹ごしらえし、霧の中天狗山荘へ。
天狗山荘到着時には、すでに20台ほど車が。

落ち葉の絨毯から山登りが始まります。

静寂な空間と見事な溶岩の風景を楽しみながらの散策が続き
やがて賽の河原分岐点からドーンと前掛山が見えます。

この辺りより火山帯の山歩きに変わり、日影になるため風が冷たく防寒対策が必須です。

稜線まで来ると一気に風景が変わります。巨大な火口やパノラマ風景にしばし時間を忘れました。





他の火山と違い活きている感があり、ヘルメット等安全対策が必要と思われます。
コメント

2019/6/1 白鳥山 カタクリに癒され

2019-06-02 | 山歩き(上信越とか)
会社の同僚を誘っての、初の山登りへ。

県東部ということで、場所はどこが良いか・・。

せっかくなので、印象が残る白鳥山へご案内。



いつものKさんとの三人で坂田峠へ。

駐車場は満車で上の駐車場へ。

6月らしい新緑の気持ち良い山登りです。時折吹き抜ける風が気持ち良い。







始めの45分はキツイ登りですがマイペースで金時ノ頭まで。



そのうちブナの気持ち良い登りを堪能します。





シキワリ水場は冷えた美味しい水でリフレッシュ。





時折、雪渓上を歩きます。



ようやく小屋が見えるところまで登ったら、白いタムシバやカタクリ群落を楽しみました。









山頂広場には、3人ほどの先客でした。

梯子を登り栂海新道の山々や日本海の風景を堪能しました。





初雪山の鉄柱もうっすらと見えました。









下山は、ゆっくりと急登を下ります。それにしても綺麗に整備がなされており感謝です。





下山後は、せっかくなのでたら汁をいただきました。



栄食堂では、三人分の鍋で美味しくいただきました。

コメント