タカポンチャンネルblog 【YouTube/TAKAPON CHANNEL通信】

タカポンチャンネルの更新情報、DIY、車、ボート、ラジコンなどを気ままに週1で更新中♪ 他では呟かない事をここに呟きます

2010.4.3 ラジコン活魚運搬船 『第三十八泰栄丸』 浮島プチオフ会

2010年04月10日 23時57分02秒 | ■オフ会 (友人のラジコン船紹介)


先週行われたプチオフ会での泰栄丸38号の雄姿動画で~す^^

動画でその素晴らしさをご覧下さい♪

いつの間にか、すっかり特集長編になってしましましたので、
1/100重巡洋艦・高雄はまたいつか^^


4月3日(土) 熊本市【浮島キャナル・クルージング】今日の主役は泰栄丸38号!!プチオフ会

2010年04月04日 22時12分02秒 | ■オフ会 (友人のラジコン船紹介)
いらっしゃいませm(__)m
今回、画像がイッパイなので、ページを開くのに大変時間がかかったことでしょう・・・
そんな中、大変辛抱強くお待ち頂き、ご覧頂き、誠にありがとうございますm(__)m

さぁ!!昨日行われたプチオフ会のレポートでございます!
表題の通り、電飾関係が全て整った泰栄丸38号が、言うまでも無く今回の主役となりましたね☆

画像も豊富です、何よりご覧下さ~い^^


天候快晴!!視界良好!! 北よりの風・波の高さ0.5m。
ご家族連れのギャラリーもあり、ほんわかムードの中、夜のナイトクルージングに目掛け15時頃から浮かべ始めました☆
浮島公園も意外にフィールドは広し!! 今回の係留場所も初めての場所です。 沢山いいポイントがあります。
浮島周辺水辺公園google map (残念ながらギリギリのところで詳細な航空写真はありません・・・)


先ずは『たくみ号』と『PC124ひごかぜ』のランデブー♪
たくみ号搭載のジャイロ(ショッテルドライブの直進性制御)は、
AVCSをOFFにする事により、操作性能が格段にUPしたそうです^^



ひごかぜの『重巡洋艦・高雄』への追尾・・・ 追いつけません・・;  爆速で逃走です!!



相変わらず凄い造り込みですが・・・


相変わらず超元気でした・・・^^;



続きまして、お待ちかね・・・




ドーーーーーン!! 【第38号・泰栄丸】 
よ~う造られてますホント・・・;   よか~・・



ドーーーーーーーーン!!     (チロっつ、ひごかぜ)



あぁ・・・、カッチョイイ・・・   船出です~!
『右舷後方確認!!!!』 スラスターも充分効いてイイ~!

 

バラスト注水完了~!! (この制御も遠隔です;)



前進微速~!!


なんと絵面の良いことでしょう・・・



数多くの試練を乗り越え、38号は見事にその秘められていた走破性を魅せ付けてくれました☆



どこかで見たことがある光景・・・
旋回時のヒールは18号のリアルヒールと全く同じ!!


玄海灘を行く38号!? 引き波が凄い!  これでもまだ中速。 


ハイ、もうお約束の画となってしまいましたが・・・


コレはこれでギャラリーからは大うけ!  強行接舷時は命を張った海猿の雄姿が見えたような・・・


熊本海上保安本部で事情聴取中・・・   

泰栄丸船長:『私何もしてませんけど・・・;』

アヒィィィ~、ブログの撮影どすm(__;)m


陽も徐々に落ち、浮島公園もマジックアワーに包まれる。


38号のライトアップ~!!  遠隔制御でのON-OFFも素晴らしいです。  

水上だと微かでも動くので撮影がムズイっす・・;



一気に夜になり、電飾も一際輝いて見えます☆


タカポンカメラの限界か・・・横線が・・・!?














い☆  の一言です。


『お~~い!! 帰ってきたどぉ~~ぉぉぉお!!』


お帰り~~~(^皿^)♪♪  



泰栄丸さん吉永さん、遠路遥々お疲れ様でした~☆
また応援に駆けつけていただいたW氏ファミリー、撮影にご協力いただきありがとうございました!!
またこの次はもっとマッタ~リとやりましょうね~☆

飛び入り参加随時OK!!


リアル・ラジコン活魚運搬船【第38泰栄丸】お花見公試の画像受信☆

2010年04月01日 05時19分08秒 | ■オフ会 (友人のラジコン船紹介)
福岡の泰栄丸さんから、先日行ったと言われる38号公試模様の画像がBBSに届きました♪
素晴らしいのでblogへの転載許可を頂き、こちらにUPさせて頂いております^^

尚、4月3日(土)は、お昼頃から熊本の浮島周辺水辺公園にてプチオフ会『キャナルクルージングin浮島』を行う予定です!
公表が遅くなりましたのはお天気がなかなか安定しなかった為、日程が確定し辛かった為です、スミマセン;

お近くの方でご覧になられている方いらっしゃいましたら、生38号をご覧に遊びにお出で下さい♪



気持よさげに航行する38号。 私も早く生で見たいです(≧o≦)


大迫力の引き波!!


ぬお~~!! ドンブラコッコ!!  86cmのRCひごかぜでも、下手な追尾をすると転覆の恐れ大です・・・;
4/3は38号の引き波に波乗りして遊ぼうと思いました。 うん、そういう楽しみ方もアリかもです・・。


昼間の撮影だったようで判り辛いですが、何気に照明関係が点いてます・・;  
こりゃ夕暮れ時のマジックアワーが楽しみです・・・☆


旋回時の船体のヒールも、18号のスケールDNAをそのままに・・・

今週末を楽しみにしておおります♪

3月14日(日)の【第一回全九州RCスケール船走航会】動画報告!

2010年03月16日 17時22分11秒 | ■オフ会 (友人のラジコン船紹介)
大変長らくお待たせいたしました!

動画のUPが完了いたしましたのでご報告いたします^^

動画中にご紹介しきれなかった船の船長さん方、申し訳ございませんデス・・・

画像報告は一つ下の記事をご参照ください^^




今回内容が濃くてなかなか10分以内にはまとまらなかったので、hobiyno06さんの大分ホーバーフェリーは特別編にて^^



すみません;ドリームアクアマリン号の方はビデオに写っていませんでした・・我ながら残念です;

動画の直リンク・埋め込みはご自由にどうぞ♪

いや~しかしみなさま、楽しい時間を本当にありがとうございました☆

3月14日(日)【第一回全九州RCスケールボート走航会】in福岡県小郡市・城山公園!

2010年03月15日 17時08分20秒 | ■オフ会 (友人のラジコン船紹介)
3/14、お天と様も見方してくれ、九州でのオフ会は大盛況の元に無事行われました☆
参加船数20隻以上、皆さんの思い思いの力作にとても圧倒されました!!
そして参加された皆様も気さくな方ばかりで、とても楽しい一時を過ごすことができました!
またBOBさんの粋な計らいのお陰様で、お昼の胃袋も大満足☆
BOBさんこの度は大変お世話になりました、また大変お疲れ様でした☆

ひごかぜにもついに色が入り、何の船だか一発で判ってもらえるようになりました^^;

私は当日ビデオ記録係を仰せ付かったのですが、ビデオカメラ・デジカメ・プロポと慌しくしていたので、
全ての参加船を写真に収めることができませんでした・・; 
なので写真に無い船は後日UPする動画でご紹介を、そしてその動画にも写ってない船は・・・  ゴメンナサイですm(__;)m

ビデオ記録がメインでしたので、特に画像に至っては我がひごかぜばかりで・・・;
なので一応写っていた他の方の船はすべてUP致します^^;


ジャーーーン☆ と先ずは我がひごかぜ画☆ ひごかぜ君もようやくここまで♪  
後方に写るはhobiyno6さん学生時代の力作タイタニックと、泰栄丸さん新造船・泰栄丸38号と、吉永さん^^;

hobiyno6さんは大分ホーバークラフトを2隻完成されている方で、動画の方でタップリご紹介いたします^^



BOBさんの『BOB船団』の内の一隻、外国の漁船。   
とても印象深かったのは、BOBさんの船が"BOBさんのブログ"で見るより、ドレもコレも全て綺麗に造られていて美しかった事^^;
お話によると、ブログ画像は携帯カメラからの撮影だったそうでナルホド納得^^;


BOBさんのタグとひごかぜ☆  
BOBさんは味わいのある外国船を多数作られておられていたので、
欲を言うとそれらが一同に行進する外国版『大漁旗行進』も見てみたかったナ(≧∀≦)


福岡・篠崎さんの処女作、『飲酒運転の大漁船』。 なんとも味わい深い・・・☆


篠崎さんの現在製作中の『御座船』!  あとはイルミネーションを入れて完成だそうです♪ 
七福神が出てきそうな・・・☆


出ました『第38泰栄丸』!! もう完成間近です☆  バラスト排水中。
スケール近似値だと近づくと面白い☆


(マイク)『ただちに停船しなさい。』笑


う~ン、イイ☆


バラスト抜いて船首軽なった~♪の38号!  
・・・がしかし、このとき38号船内で起こっている出来事にオペレーターはまだ知る由もなかった・・・


どうしても写ってしまうひごかぜ・・・  まぁわが子と同じようなものですので^^;


ひごかぜ帰港の画。   (正確には、泰栄丸さんのリアル浮き桟橋をお借りしようとしてるの画)


接岸操舵が面白いです~(≧∀≦)


18号泰栄丸とひごかぜ。  


38号泰栄丸に接舷させてもらうひごかぜ。 


ごらんの通り、この桟橋付近はとても楽しいっス♪   これから仕上げに入って行くタグの28号たくみ丸☆
 

また取り締まりに出航です!   
(この日はどの船様へも鬱陶しく追い掛け回してばかりいてスミマセンでした・・・ この場を借りて深くお詫び申し上げますm(__)m )



走り振りは申し分ありませんね☆



しかし艤装はまだまだ残っています~;


両舷灯、防舷材は両面テープ^^;

この走航会の日は、前日徹夜での突貫工事でした・・。

家に帰り着いたら、目を開けときたくても瞼が重力に耐え切れず下りてくる状態でした・・
40時間戦いました・・・


熊本の三角港再現。 


動画のUPまでしばらくおまちください^^

《告知です》 3月14日(日)は【第一回全九州RCスケールボート走航会】in福岡県小郡市!

2010年03月11日 18時29分57秒 | ■オフ会 (友人のラジコン船紹介)
大変切羽詰った告知で申し訳ございませんが、
九州では珍しい、ラジコンスケールボートの走航会が3/14に福岡県小郡市にある城山公園にて開催されます!
珍しいと申しましても、過去に開催されていたら申し訳ありませんが、ラジコン技術に掲載されるようなメジャーな大会と比べては
なかなか九州では見たことが無く、近代インターネットの繋がりもあって、九州でこれまでの規模のお集まり(オフ会)
が開催されるのは珍しいのではないのかな?という表現ですm(__)m

福岡・長崎・大分・熊本の各県に所属するスケール船モデラーが、自慢の水上船を持ち寄り、10隻~近くが激走します!!

今回、発起人とも言うべきBOBさんの御尽力の甲斐もあり、公園の走航会利用が公的にも認められた由緒正しき大会です☆

ご自宅で船の眠ってらっしゃる方、ちょっとご興味のあられる方、ご近所の方、ファミリーの方、見物だけでも結構です、
今からでも当日でも参加申し込みは遅くはありません、どうぞ気軽に遊びにいらしてください♪♪
(※開催時間目処 AM10:00~PM15:00)

場所です↓↓地図画像をクリックで城山公園現地周辺ドアップのgoogle mapへ飛びます!

↑地図画像をクリックで城山公園ドアップのgoogle mapへ飛びます! 詳細な場所はそちらでご確認を♪
(九州自動車道・鳥栖JCTから大分自動車道へ入った所の初めのIC『筑後小郡IC』を北上すること約1kmの所)


先日、先立って偵察へ向かわれた泰栄丸さんより現地画像を受信いたしましたのでご紹介。

かなり広々とした湖です!飛行艇でも飛ばせそうな広さに見えます。 
貸しボートあり、バーベキュー広場ありの最高の場所です!



人工池の写真も届きました!ここもなにやら楽し気です! 奥に遊園地も見えます♪
後は晴れて、春一番が吹かない事を祈るばかり・・・

(※当日走航会は、厳密なバンド管理の下に開催されます。当日にあらゆるRCを持ち込まれる方は、
周波数マナー厳守の方はよろしくお願い致します。尚、船長さんのみ参加費が1000円です)


尚、一番気になるタカポンのひごかぜはと言うと・・・・


人工太陽を用いて目下塗装作業中です・・・・;  間に合うのか・・・!?

いや、間に合うまい・・・;

できるとこまではやろうと思っています・・・(--;)

突貫塗装は確実です・・・

2/21(日) ひごかぜ巡視艇・公試 及び 友軍船合同公試in福岡市室見川河川敷パート3★高雄

2010年02月23日 20時35分33秒 | ■オフ会 (友人のラジコン船紹介)
さて、3夜連続でお届けしてきた2/21公試模様レポート、
本日最終日は、吉永氏による重巡洋艦『高雄』の出番です!!


ドーーーーーーン!!



ドーーーーン!!


ドーーーーーーーーーン!!


ドーーーーーン!!!ご覧下さいこのフォルムと造り込み!!  
製作開始してから7年、今でも艤装パーツは増えて行っています!!


ここの河川敷、お散歩客が頻繁に通り、直ぐにこの写真ようにギャラリーに囲まれます。(一番左:説明をする吉永氏)
あの日は何人の方にお声かけられたか判らないくらい沢山の人の注目を浴びた!!
とくに高雄は高齢の方からよく質問を受けていた。

卓上で入念な調整をした後、イザ出航です!!

バラスト(鉛オモリ)の具合を見る吉永氏、一発OKです!!


素晴らしいの一言です。
福岡のRC海難審判庁からの指導により、冷却水ポンプにより万全にモーター及びアンプが冷却されています!

この船、ナニが面白いって・・・、

速いんです・・・;


メチャクチャ速いんです・・・; 並みの1/100のスピードではありません; スピードボートです・・;
見てくださいこの船尾のペラのシブキ・・;  
凄すぎて泰栄丸さんと私二人(爆)せずにはおれません^^;

また吉永氏もぶっ飛ばし屋なもので、船が元気良すぎて速すぎて、なかなかブレてない写真が撮れんとです・・;


多分、吉永氏の辞書に、『スケール操行』という文字は無い・・;


いや~本当に素晴らしい。 やはり充実した艤装から☆ですね。 
1/100の隠れた名艦を大発見した気分です、吉永氏の高雄。

ネット環境をお持ちでない吉永氏、四国の1/100ミーティングの事、誘ったら絶対行かれると思います☆


全長約1.8m  後で説明を聞くと、機関部は京商のスピードボート用モーター4基4軸・2アンプ・4バッテリーパック。。 
14v仕様との事で・・・;   爆速の1/100戦艦っす;(笑)
そして実物はもっともっと細やかに造り込まれている。 3/14ご参加の方は乞うご期待!! 


オフ会もなんだかんだで夕暮れ近くまで続き・・・・  相変わらず大人気の高雄!

ギャラリー:『こん人達ゃ、キチガイばい・・・;』

嬉しい最高の褒め言葉ですぅ・・・^^;


私のひごかぜは、おばちゃんから一言、
『これは石原裕次郎が乗りよった船ですか?』  ・・・と。^^;

なので泰栄丸18を指差し、『あれは鳥羽一郎が乗りました』と☆ (実話です)

『じゃあこっちはサブちゃん??』   ポイですよね~・・・^^笑

やはりサフェ仕上げの船(ひごかぜ)は注目度低いし、まず何の船だかも気付いてもらえませんでした^^;

いや~しかし、本当にまったりのんびりした合同公試でした☆ めでたしめでたし!


2/21(日) ひごかぜ巡視艇・公試 及び 友軍船合同公試in福岡市室見川河川敷パート2★

2010年02月22日 21時44分16秒 | ■オフ会 (友人のラジコン船紹介)
お待ちかね! 泰栄丸さんの第38泰栄丸の公試模様をお伝え致します!

今回新造船の38号、初の洋上公試という事もあり、調整も含めるため、あまり長い時間の走航はありませんでしたが、その立派な雄姿を我々に見せ付けてくれました☆


さあいよいよ船出!!  ご覧下さいこの巨体・・・;実際目の当たりにするとそのフォルムといい感動モノです。 
お手伝いしようと何度もお声をかけましたが、頑なに遠慮する泰栄丸氏・・・。
後ほど実際一人で持ってみようとトライさせていただきましたが、タカポンだと一人ではちょっと・・・重い;
いつでもお手伝いしますからご遠慮なくおっしゃってくださいね~^^; (手前:吉永氏)



純白な船体が美しい・・・  
そしてこの形がなんとも言えないカッコ良さ!!!!!!!!!

でもまだコレ、写真じゃ素晴らしさが伝えられてないです;
公試場所の地形柄、ローアングルの撮影を許さなかったと言うのもあります;


バラストタンク(魚槽)に注水!! コレまたなんと遠隔操作!!!  あっという間に船体は喫水船までDOWN。
ポンプには例の『電動灯油ポンプ』が活用されている。38号の場合見事に綺麗にヒデュンされている。


次はバラスト排水のデモ。 すべてRC遠隔・・・;
その他、将来的に稼動しそうなギミックが沢山写真に写っています。


ロー速で川を一周中。 既に完成の姿が大体想像できるところまできていますね。
これからも艤装が増えていくとまた一段と・・・ コレくらいデカイと操船も凄く楽しそう・・


ご覧下さいこの水切り!! 見事なバウです☆ あぁ~完成形を早く拝みたい><
3月14日!!



帰港してバラスを抜いてしまう。 走りにはまだまだ余力があるそう。
今回は魚倉の完全防水カバーを用意していなかった為、メカ部への浸水が心配で
荒々しい走りは出来なかった。 (波も0.5mあったので)

38号公試はコレにて終了! 


18号健在☆  ただ今回、元々あえてヒールするような設計に作られている18号、そのバランス調整は緻密で、なかなかバランスがとれず、出航は試みるものの断念・・・
なので今回走航画はありません。


今回公開許可がおりた38号のギミック制御装置!! 3ch(3サーボ)で、28個のアクションを操作できるという泰栄丸氏オリジナルの多機能スイッチ装置!!
凄すぎる;


そして38号の心臓部、メカ部。 綺麗~☆にまとまっているものの、複雑で初めて見たときはナニがなんだかわかりませんです;


以上、泰栄丸リポートでした☆
詳細な解説は泰栄丸さんご本人様よりいただきたいと思います^^

明日は吉永氏の重巡洋艦 高雄のご紹介です♪

2/21(日) ひごかぜ巡視艇・公試 及び 友軍船合同公試in福岡市どこかの河川敷★

2010年02月21日 23時49分18秒 | ■オフ会 (友人のラジコン船紹介)
真っ白な船体の泰栄丸がハレーションを起こすくらいの大晴天に恵まれ、トラブル連発という公試らしい公試を
とても和やかなムードの中、無事執り行う事ができました~☆
参加したのは私タカポンと泰栄丸さんそして吉永さん♪
公試船艇:巡視艇ひごかぜ(熊本) 泰栄丸18号・泰栄丸38号・たくみ号(福岡) 重巡洋艦高雄(福岡)

今回、お天気が良かったお陰も有り、各船艇イイ写真が撮れ過ぎて某大な枚数になってしまいましたので、
一日一艇ずつ3夜連続でひごかぜ→泰栄丸38号→高雄の順で公試の模様をご紹介したいと思いますぅぅ・・

先ずは公試会場の雰囲気♪

ハイ、皆様お待ちかね、手前が泰栄丸18号(1.4m)、その隣が新造船の38号(1.8m)☆
18号はいつ見ても素晴らしいし、それを上回るデカさとカッコイイフォルムの38号。たまりません・・・ ひごかぜが小さく見えるぅ・・;
(38号公試模様は明日ご紹介)


そして手前の戦艦はメンテ中の吉永さんの重巡洋艦高雄(1.8m)  (ちなみにひごかぜ88cm。)
コチラは明後日ご紹介致します^^

それではひごかぜ公試模様ですぅぅ♪

本日、波の高さ0.5m~1.0m 。 少しの波でも揺れる揺れるドンブラコ。


波のしぶきで汗;汗;汗; 状態;    両サイドからの冷却水排水良好!


波切りも引き波も大満足・・☆  デッキが乗り、艤装が増えた重量のせいか、以前程の元気のいい走りはなくなっていました;
(最大船速で船首アゲアゲ~↑↑ になるのが理想でしたが・・)


最大船速!!  波切はイイが、やはり船首が持ち上がらない・・

『ところで~、例のキャプテンカメラは・・・?』


という声が聞こえてくるのは私だけ~--;??


ハイィィィ、今回、搭載して稼動もしていたのですが、あまりの天気の良さに、
簡易的な日陰の中でも辺りが眩しすぎて液晶画面の映像をうまく確認することが出来ず、使用不可(役立たず)に近い感じでした・・・・;  

予定では船内からの映像が写った液晶画面をカメラで撮影する予定だったのですが・・・
これは今後の一つ課題です、天気が良過ぎたら屋外では液晶画面が見辛いという・・;



排気口からの排水良好!! これ希望通りの具合になり感無量。


それではひごかぜ、海の安全パトロールに、


出っ発~!!(予行練習)


が、この後、思わぬ事態が・・


そろそろバッテリー1パック目終了~、さぁ港に帰還中という時に、ひごかぜ急にモーター空回り音と共に実際に空回り、速力0に;

風の力と冷却水ポンプの推進力(これは実際にどうかは判らない)とに助けられ、プロポのアンテーナで手繰り寄せ、
泰栄丸さんのクレーンにお世話になり何とか無事回収~!  またもや冷や汗・・・;

上げて見て見ると・・・、 

また、ペラが無い・・・w(゜д゜;)w

左舷側のスクリューペラ、不法投棄・・;  そして、右舷側のモーター1基死亡・・・ウンともニャンとも言わない・・・。
通りで前に進みませんハズです--;

しかも、どうしてこの二つのトラブルがこんなにイイタイミングで重なるのだ・・;

この河川敷には魔物が住んでいる!?


と言うわけで、今回のひごかぜ公試、バッテリー1パック(約10分)で終了です・・・(TT)。
せっかく沢山バッテリーも充電もしてきてたのに・・;
まぁ前回よりは良くなったし、またさらに新たな明確な課題と対策が見えてきました☆

いやしかし純正モーター、いつかは逝くと思っていましたが、こんなに早くとは・・・

今後の改善箇所は、モーターの換装・緩み止め付きナットの採用・キャプテンアイモニターの変更等など~・・

公試って、イベント前には必ず何度もしてた方がいいですねぇぇぇ・・・つくづく思いました。
完成・就航するまではホント何かしらトラブルが付きまといそう・・・ それが公試か・・・




明日へつづく・・・



第二回ラジコン船プチオフ会in『浮島周辺水辺公園』+第38泰栄丸の離型実演

2009年11月23日 20時00分30秒 | ■オフ会 (友人のラジコン船紹介)

●予報とは裏腹の好天候に恵まれ、泰栄丸さん率いる第18泰栄丸と第28たくみ号も来熊!!
そして友人のW氏ファミリーも交えての楽しいオフ会となりました☆
いつ見てもスバラシイ泰栄丸さんの18号と28号!

泰栄丸船主で船長のA.U氏コメント:
 『泰栄丸とたくみ号のランデブーいい画像ですね。この画像だけでは模型船と思えません・・・』


●ご覧のような和やかなムードの中・・♪
浮島周辺水辺公園も広く、釣り人が居ないポイントは、走航にはベストポイントだという事に最近気付く・・・
ココだと『象さん湖』よりも条件が良く、沈み瀬も無いので座礁の心配もない☆
道路に面した直立消波堤もあるので、おそらく『PLH31しきしま』の進水式はココになるだろう☆
(その時はユニックのクレーンを使うでしょう・・。)

A.U氏:『秋の終わりを告げる和やかな日差し、天気良すぎ!
           W・Jr君は大きくなったらこの光景を思い出すことでしょう・・・』



●第18泰栄丸は相変わらず実船さながらのヒールをかましてくれる♪

A.U氏:『ヒールの具合、良好!   ・・・でもなんか変?とこの辺りで気づく!!』



●バルパスバウ(球状船首)が造る「かき分ける波」にもまた迫力がある。

A.U氏:『姿勢は戻るけどデッキに乗った水が掃けて無いような・・・』



●ショッテルドライブ駆動の第28たくみ号も快調☆
W氏&ジュニア君も喜んで体験操舵~♪♪

A.U氏:『たくみしゃんは相変わらず即席船にしては想像以上の上出来!』



●我が『ひごかぜ』は、RCユニットを換装しての公試となりました。
泰栄丸達と一緒に走らせると見劣ってしまう・・・;
走りは申し分ないです☆  その後、 
ラダーリンケージの、プラ製ボールジョイントのねじ山が切れ、リンクが外れるというトラブルに見舞われ、その時点で公試終了。 
毎度毎度、回を重ねるごとに色々勉強になります。

A.U氏:『ひごかぜはやはり甲板とブリッチが欲しいですな!』



●『うぉ~~~!!』 この泰栄丸の実船のようなヒールに、ギャラリーは終始歓声・・☆

A.U氏:『旋回中の引き波とヒール各、良すぎ!画像ください!』



●『うわぁぁぁぁ~~☆』 ご覧下さいこのバルパスバウ付近と引き波!!

A.U氏:『この辺りで、デッキに入る水を軽減するブリッチ横の通路にはめる
            フロートを持って来るのを忘れた事に気づく!  ま、何とかなるしょ・・・』




●『うわぁぁぁぁぁぁ~~~!!☆』

A.U氏:『取舵で船を起こそうとするも間に合わずフロート
            無しでの3倍強の水が重たく当て舵効かず・・・』







『うああぁぁぁぁぁ~~~~お!!!☆』






『うわ~~~ぉ・・・  んっ!? うわ!!』






『どぅわあぁぁぁぁ~~~っ!!!???』






『あ゛ぁぁぁぁぁぁぁぁーーーーーーーーーっ!!!!!!!!w(゜д゜;)w』


●『て・・・、転覆・・・・・!?w(゜д゜)w』

泰栄丸、まさかの転覆です・・・・
原因は判っていません、コメントにて朝鮮日報・時事通信の連絡を待ちます・・

A.U氏:『見事に横転→転覆 第10管区の保安部にイーパブ発進!
             画像は熊本支社のヘリによる事故現場の空撮(笑』



●たくみ号も全力で救助に向かいます!! 『ぬぉぉぉぉぉーーー!!』

A.U氏:『サルベージが10管より先に現場に到着!』

 

●が、しかし、転覆した勢いで外て沈んだ艦橋が、海底の巨大な海草に引っかかり
曳航しての救助ができません・・・・・;!?

タカポン:『どうする、どうするっ(TT);!!??』

W氏:『どうするったって、俺達にはどうすることもできんし・・・(--;)!!』

A.U氏:『サルベージの救助により乗組み員の電気系統君は無事救助!』


と、そこへっ!!


な・ なんとお次は、ゴ・・・  ゴ・・
 

ゴジラが来襲ぅぅぅぅ~~~~!!!!

●ではなく、身を徹して救助に向かった泰栄丸さんご本人様・・

ボク達なにも出来なくスミマセンでした・・・(TT)
開催場所をココにした私も責任を感じてなりません・・・;

こういう時の為に、『ウエストハイウェーダー』は購入しておこうと真剣に思ってしまいました・・・m(__)m

泰栄丸さん、寒い中ホントお疲れ様でした、どうかお風邪をお引きになりませんように(><;)

A.U氏:『人間起重機によるサルベージ作業に取り掛かる。この起重機0.05tは乗降可能!』



●陸揚げ後、乾燥中。  
走航中もそうでしたが、こうしているとギャラリーが頻繁にお声をかけてくれます。
記念に写真を撮っていかれる方も。 
大きさ、形、造り込み、どれをとってもとても目立つのでしょう☆

転覆したにも関わらず、終始落ち着いた泰栄丸さん。
そして、まったく気にもせず稼動する泰栄丸の電装部品の数々・・・;
この第18泰栄丸、転覆しても全く平気な、完全防水仕様だったのです・・・(☆o★)
恐れ入りやした;

A.U氏:
『港に駆け付けた乗組み員の知人も安堵の表情!以後、福岡海難審判庁似て審判が下される。
T船は度重なる主機関の換装工事に伴い船内設備のバランスがとれていなかった事。
海水仕様の船体を淡水仕様に変更した浮力的問題。
幾度となく構造変更により全体バランスが(特に船尾が軽量に成り過ぎていた)取れて居なかった事。
が今回の事件に結び付いたと思われる。
船首によると2.4G化に伴い大改造劇的ビフォーアフターとの事で泰栄丸は暫く改修工事に入るとの事。』




そうしながら、浮島周辺水辺公園でのオフ会は終了。


引き続いて、泰栄丸さんが、次に製作を進めている『第38泰栄丸』の
メス型からの離型作業を実演していただけるという事で、なんと製作中の船をご持参頂き、
タカポン造船所に場所を移し、それを行いました!!




【第38泰栄丸・離型の義!!!】

●ドーーーン!!
これが泰栄丸さん現在製作中の、『第38泰栄丸』!!
おそらくこのBlogにて、この世に初公開です。

この未公開の新造船に加えて、企業秘密の『離型作業』、只今、泰栄丸さんに無許可未承諾で
勝手に公開しております。
(特に口止めされなかったし、多分いいと言ってもらえるだろうと思い・・・^^;)

にしても、デカい。 写真では小さい感じに写ってしまいます。

A.U氏:『何やら生まれそうな雰囲気!陣痛・・じゃなく胸の鼓動が・・・』



●この素晴らしきFRP施工術・・・ 本職の人も太鼓判を押されたそうです。
タカポン:『コレ、どう見ても売り物です・・ 製品です;』

A.U氏:『父と子の会話「生まれるってョ」』



●W氏ジュニア君。 彼は自らこの船の中に入っていきました・・・;。
 小学一年生が丁度スッポリ入るサイズ。

A.U氏:『ち…ちびッ子がすっぽり! 新しウォータートイ?か・・・』




●その大きさに感動した後、いよいよ『分娩』、いや『離型』です。
泰栄丸さんは言います、
『いや~、型から船が抜けたときは、子供が出産した時と同じ喜びと感動がありますよ~(^^)』
なるほど、わかる気がします☆

A.U氏:『奥さんしっかり!じゃなく船主さんしっかり!』



●固定していたボルトを外し、前をホジホジ、横をホジホジ、後ろをホジホジ、
途中で水を注水し、『パリパリ』言わせながら徐々にメス型から船体を剥がしていきます。

そして、作業開始から泰栄丸さんは難産との格闘を繰り返し、数十分はたったでしょうか・・・・

A.U氏:『造船のラマーズ法・・・「バリ・メキ・パキッ」』




●『パッカ!!』

ギャラリー:『あ!! 産まれた~~~!!!』(歓声☆)

見事です。第38泰栄丸はその半容を露にしました!!!

ここまでくれば後はもう片方を剥がすのみ。

A.U氏:『頭の方が見えて来ましたよ・・・もう少し!』




●ドーーーーーーン!!
完全に産まれました。   女の子です。(いや船はたいがい全てがメスです。)

いやぁスバラシイ。 もうそれしか言葉ないです^^;

A.U氏:『色白の女の子です! でも待てyo 突起物が・・・』



●こうやって、第18泰栄丸も産まれたんですね~。
泰栄丸さんいわく、18号の時は安産で、直ぐパカッと剥がれたそうです。
どうやらその時の気候にも左右されるようです。

こちらの船、泰栄丸を40cmオーバーします;
モデルとなる船は実在せず、これから泰栄丸さんの創造する船に仕上がっていきます。
構想としては、実船の第18泰栄丸の次号船としてかつて建造予定があった、
発電機で発電してモーターを駆動させる『ハイブリット船』となるそうです。
はやく水上で走る姿を見たいですね☆

A.U氏:『やっぱり突起物が気になる・・・でも女の子!』


泰栄丸さん、今日は遠いところから遥々お持ちになり、素晴らしい離型実演をありがとうございましたm(__)m
また、不幸中の幸いといいますか、貴重なネタをゲットすることができました;

W氏ファミリー、今日も素晴らしい感動を共感していただきありがとうございました☆
是非、W氏もジュニア君の為にも一艇建造いっちゃいましょう☆