タカポンチャンネルの更新情報、DIY、車、ボート、ラジコンなどを気ままに週1で更新中♪ 他では呟かない事をここに呟きます
タカポンチャンネルblog 【YouTube/TAKAPON CHANNEL通信】
ひごかぜ ブリッジ 粗方終了~♪♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/74/0ef7e75c99ccfb076d25f6b841a5e84a.jpg)
いや~、今日の工程だけで7時間以上かかった;
艦橋の前の部分の迫り出した部分から取り付け開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2f/92c5b16439ca01283aa5a3127b46394b.jpg)
あ、屋根も付きました。
屋根は軽量化の為に、一番下から5mmプラ板→1mmバルサ→1mmバルサ→1mmプラ板の4枚積層;
そして屋根のエッジ上の丸みを出すのに一苦労;
バルサ丸棒を4分の一にカットして付け、パテで修正・・・・
エ○ーグリンのクウォーターラウンドとかが一番いいんでしょうが、
なんかあれ、高価過ぎて・・・手が出せません・・・><;
ハルの回りに付く何かのラインも、ハーフラウンドのやつでやりたいんですが、
やはり高価なので、別の手段を模索中です・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5d/e828b1d8463b61a660c16fb39b33e012.jpg)
この順番で切り出し、現物合わせで残りを切り出し、着ける。
5mmプラ板で作業効率はイイが、要所要所で補強を入れなければいけない状況だったので、
結局手間はかかりましたぁぁ・・;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d5/06258d5bbed334cced6591595f63cf25.jpg)
粗方終了♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c0/7e25a703cac4f00a5668791ec5609f1e.jpg)
う~む、我ながらこの形、ホレボレしちゃいます♪
微妙な窓の大きさの違いは見てみぬふりをば・・・
あぁ今年もあとわずかだなぁ・・・。
ひごかぜは今年中に完成とまではいきそうにありませんが、
年越しは無視して製作は続けていきたいと思います。
皆様、今年も当ブログをご覧頂き、励ましを頂き、誠にありがとうございました!
今後も、みなさまのお仕事の息抜きに、なにかの気分転換になれますよう、blogのUPは続けていきたいと思います。
簡単ではございますが、来年もまたよろしくお願い申し上げます^^
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
ひごかぜ ブリッジ製作中
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ひごかぜ 艦橋のプロトタイプで現状作図法の塩梅を見てみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1e/dbdd62b79b8c6505723d8ed352530d93.jpg)
タイトルの通りです。
写真からのカーボン紙写しの作図法で、どこまで理想のスケールに近づくか、プラ板でやる前に画用紙でやってみる。
どこか不安があったので・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ce/54f79bd3b9801f20f11bac3e4ecd2849.jpg)
ちょっと前から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/61/b099b566b770b48a69215f4f16e9ca48.jpg)
斜め前から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/34/8b4a45123fbcbdb2ef9b66cf72e05634.jpg)
後ろから。
正直言って、よくわかりません・・・
何となくポクはなってるけど、正確ではないことは確か・・
艦橋の全面を手抜きして作ってないので、それで少しわかり辛いのもありますが・・
デカ過ぎる気もするし・・・
わからん・・・
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
ひごかぜ船体延長 途中~いきなり最終章・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8d/c62866ff3acea8923958e08427f4ebf3.jpg)
洗濯バサミ、足りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/38/2f4aab564190383a947dff6f6267ed4f.jpg)
左やって、右やって・・・ (レーザーに沿って貼ったマスキングテープが目印、そしてルーターでカット。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/88/1cc020d127e6b30f92e45b4e450a0aab.jpg)
延長ココまで!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/88/cf63a7a73e3c1b916e7a164318be6ed4.jpg)
デッキを張るための縁を取り付け。
縦方向にも延長したら全体的フォルムもダイブ見栄えてきた☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c3/0ae5983145b697a14d80a683f64ac24c.jpg)
詳細な切り損じはデッキの板を張って後程ごまかす。
最近、色んなタイプの余り物車用パテを使用中。
タミヤパテをホビー店に買いに行くのが面倒ぅ~て・・・--;
【はじめてこのblogをご覧になられた方へ】
アクセス頂きありがとうございます。
ここでは、模型のラジコン船をDIYで手造りしていく行程などを紹介したり、
それ系統の遊びの日記を綴ったブログです。
はじめての方は、カテゴリー別に閲覧されるとわかりやすいです。(最新記事がTOPに来ています。)
中でもメインカテゴリーは『1/30 PLH-31しきしま』です。
blogでは途中からの製作レポとなっていますので、それまでの製作記は『タカポンの船の部屋』をご覧下さい。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
続・灯油ポンプ改良(最終型)~船体埋め込み / 船体縦に延長開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9c/7467ae2cc0ecd0f7408df74e69ac1578.jpg)
灯油ポンプの冷却水ポンプへの流用改造、最終型です。
親切な泰栄丸さんからの重ね重ねのありがたいアドバイスもあり、長さの短縮化に成功しました。
ポンプのモーターを囲むパイプも、塩ビパイプで新設するといいと言うアドバイスもあったのですが、
重量の関係でひごかぜは既製品をそのまま使う事にし、グラつく隙間はOリングで塞ぎました。
(この方法だと後々メンテナンスも可能だよん♪by泰栄丸)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5e/11805b5f78c693a663342519aea72440.jpg)
ポンプを据え付けるところに、吸水口の穴を空ける。(船体内側)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/84/ec75ceb9698b961f172523d7f263d888.jpg)
V型船底なので、このような形になりました。(船体外側)
横から見たときカッコ悪くないように、中心にラインに沿ったプラ板をはめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/11/4a9293487a58cd8464944d0a52f3d91a.jpg)
ポンプ取り付け。 お風呂用エポキシパテにて固定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c6/a62a2236d21416d6a57ec0536e34e6d5.jpg)
浴槽にて稼動実験。 一発で水流が起こる☆!! 流量も程よい感じ♪
ポンプの能力を最大限発揮しています。
(なにげに船体内を余っていたスプレー缶で塗装。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/11/4f69cd74a30661395e4881320346607d.jpg)
という事でポンプの取り付けも無事完了し、喫水の位置も確認し、図面と照らしあわせ延長量を差し引き出したので、
ようやく船体の延長作業に移ります。
延長部分はプラ板の積層。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b6/b69b768c220978304c9c3263a986d88d.jpg)
レーザー水平器導入。 (泰栄丸さんも船体の中心位置だし等に使用してたし♪)
船首のとんがっていく方が、どうしてもこの方法でないと延長してカットするための罫書きが正確に書けないと思い・・・。
安物なので精度は低いでしょうが、目の勘で書くよりはマシでしょう^^;
今後も色々と重宝しそう♪
【はじめてこのblogをご覧になられた方へ】
アクセス頂きありがとうございます。
ここでは、模型のラジコン船をDIYで手造りしていく行程などを紹介したり、
それ系統の遊びの日記を綴ったブログです。
はじめての方は、カテゴリー別に閲覧されるとわかりやすいです。(最新記事がTOPに来ています。)
中でもメインカテゴリーは『1/30 PLH-31しきしま』です。
blogでは途中からの製作レポとなっていますので、それまでの製作記は『タカポンの船の部屋』をご覧下さい。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )