goo blog サービス終了のお知らせ 

高須番長の書道ブログ

書道大好きです。書道の楽しさを伝えたい。書道をもっと身近に感じてほしい。そんな思いを綴っています。

クワガタ採集2017-5 今シーズンの大物紹介

2017-08-21 00:36:34 | クワガタ採集

 

皆様からの「今日の漢字」のリクエストを

お受けします。

どうぞ お気軽にお声掛け下さい。
takasubancho@outlook.com
ちょっと一服   (-。-)y-゜゜゜   いかがですか?
クリック後に又ブログに戻ってね。

               

      

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ    
  にほんブログ村            書道ランキング

 

 

2017年 8月 21日

  

7~8月にかけて、神奈川県、千葉県の

あちこちの山野を歩き回り、

自分なりにクワガタの採集ポイントを

数か所発見したものの、

残念ながら、オオクワガタ、ヒラタクワガタは

採集に至りませんでした。

 

その中で、ノコギリクワガタ、ミヤマクワガタ、コクワガタに

限定ながら、自分にとっての大物を何頭か採集できたので

下記に紹介します。

 

「な~んだ、自分はもっと大きいのを採集したぞ」えー

と、言う方もおられると思いますが、あくまで番長が

採集した中での大物です。

 

ノコギリクワガタ部門

       体   長 : 67mm

        採集月日 : 7月17日

       採集場所 : 南房総

       採集樹種 : クヌギ

 

image

 

ミヤマクワガタ部門

      体  長  : 70mm

      採集月日 : 8月12日    

      採集場所 : 三浦半島

      採集樹種 : コナラ

 

image

 

 コクワガタ部門

      体  長  : 40mm

      採集月日 : 7月16日    

      採集場所 : 三浦半島

      採集樹種 : コナラ

 

image

 

今シーズンのクワガタ採集は、8月中旬で終了です。

来シーズンこそ、オオクワガタ,ヒラタクワガタ 

を採集すべく、情報取集&研究を継続したいと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

クリック頂けたら嬉しいです。 

 

 

                                
             

 

 

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ    
  にほんブログ村            書道ランキング

 

 

リクエスト等で書かせていただいた一例です。

                       



クワガタ採集2017-4 カブトムシがいっぱい。昼間の酒場は押しくらまんじゅう

2017-08-01 00:38:22 | クワガタ採集

 

皆様からの「今日の漢字」のリクエストを

お受けします。

どうぞ お気軽にお声掛け下さい。
takasubancho@outlook.com
ちょっと一服   (-。-)y-゜゜゜   いかがですか?
クリック後に又ブログに戻ってね。

               

      

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ    
  にほんブログ村            書道ランキング

 

2017年 8月 1日


 日々、多数のお声掛けをいただき、

 誠にありがとうございます。

  

今回は、発生のピークを迎えたカブトムシに

スポットをあてたいと思います。

 

番長は、確かにクワガタ採集に興味がありますが

ここ数日は、カブトムシ発生ラッシュに

驚いています。

 

三浦半島は、雑木林はあちこちにありますが

自分が探しているオオクワガタやヒラタクワガタは、

まず、見つかりません。ショボーン

そのかわり、カブトムシは今をピークに

うじゃうじゃいる。と、言えます。ウインク

例えばこんな具合です。

ちなみに、昼間です。ポーン

 

 

 

<iframe frameborder="0" height="300" scrolling="no" src="http://static.blog-video.jp/?v=L8mPDr1CpFNNiQtroqeig7NR" width="600"></iframe>

 

 

お次は メスだけのグループです。 

オス同士だと、ツノ突合せのバトルになりますが

メス同士だと、どうやら、ひたすら押しくらまんじゅうのようです。

こちらも昼間です。

 

 

<iframe frameborder="0" height="300" scrolling="no" src="http://static.blog-video.jp/?v=i6qtjJvo8DtI0dE4Bec23Yup" width="600"></iframe>

 

まるで、バーゲン会場のようです。

なんとしても、希望商品をゲットしたい!

まさに、女の闘いを思わせます。

 

 

 

 

「男は 用無しよ!」 えー   ということでしょうか。

 

さて、三浦のカブトムシを観察すると 、

一頭一頭が、他の地域産と比較して、

明らかに大きいことに気が付きます。

 

なぜか?カギを握るのが

三浦の各農家が所有する堆肥舎です。

三浦の土壌が肥沃なのは、堆肥のおかげなのです。

 

 

堆肥舎で一次発酵~二次発酵させた堆肥を

畑にまくことで、名産の三浦ダイコン

三浦スイカ が デカデカと育ちます。

 

同様に 畑の地中のカブトムシの幼虫も

堆肥のおかげで 丸々と育つというわけです。

 

まあ、しばらくは三浦半島の雑木林は

カブトムシの天下のようです。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

クリック頂けたら嬉しいです。 

 

 

                                
             

 

 

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ    
  にほんブログ村            書道ランキング

 

 

リクエスト等で書かせていただいた一例です。

                       

 


クワガタ採集2017-3 台場クヌギに見るカブトムシの不思議な習性

2017-07-30 07:18:51 | クワガタ採集

 

皆様からの「今日の漢字」のリクエストを

お受けします。

どうぞ お気軽にお声掛け下さい。
takasubancho@outlook.com
ちょっと一服   (-。-)y-゜゜゜   いかがですか?
クリック後に又ブログに戻ってね。

               

      

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ    
  にほんブログ村            書道ランキング

 

2017年 7月 30日

 

7月下旬のある日、

ヒラタクワガタを採集したくて、

神奈川県内の山々を歩き回る番長。

 

残念ながら、ヒラタクワガタは発見できませんでしたが、 

雑木林でのある発見をご紹介します。

 

樹冠部伐採が終わり、しばらくたった

大き目の台場クヌギ達です。

 

image

 

 

 

image

 

 

これだけ見ると、

あ~あ 残念ショボーンといいう感じですが、・・・

近づいてよ~く見ると・・・・・・ あれっ! 

え━━━(゚o゚〃)━━━!!!

 

 

<iframe frameborder="0" height="300" scrolling="no" src="http://static.blog-video.jp/?v=N0vFCGSIdjs60E7JdC1fROCi" width="600"></iframe>

 

 

<iframe frameborder="0" height="300" scrolling="no" src="http://static.blog-video.jp/?v=6RPO8D3Q3D2GEY49MUBAyKHh" width="600"></iframe>

 

誠か!!!!びっくりお願い

ひこばえにカブトムシが来とる!!!ポーン

しかも、じゅ…樹液でなく、根元の青汁を吸っているのです!!

 

早朝に行っても同様の光景です。新月

 

 

<iframe frameborder="0" height="300" scrolling="no" src="http://static.blog-video.jp/?v=zlQhyzom9sKyDegbxqAo32Cb" width="600"></iframe>

 

 

 

 

<iframe frameborder="0" height="300" scrolling="no" src="http://static.blog-video.jp/?v=UL5O7YuALeRo3x8qCKoxLgqV" width="600"></iframe>

 

 

<iframe frameborder="0" height="300" scrolling="no" src="http://static.blog-video.jp/?v=gs41oOpm9X01bAFBBccmW6pd" width="600"></iframe>

 

 

いや、もしかしたら 吸っているのではなく、

かじっているのかもしれません。

なんとも、不思議な習性です。チーン

 

まさか、ひこばえにまでカブトムシが来るとは思いませんでした。

と、いうことは・・・・・・キョロキョロ ひらめき電球

雑木林で、クヌギやコナラのひこばえを

見つけ、そのひこばえをゴソゴソかき分けたら

カブトムシが見つかる可能性がある。ウインク

 

と、いうことですね。

 

これを見て、

シマトネリコというモクセイ科の常緑樹に、

大量に集まるカブトムシを連想しました。

 

しかし、樹液ダラダラという感じではないので、

樹皮をかじることで、にじみ出てくる樹液を

長時間にわたり、チビチビ吸っているのですね。

 

 

「シマトネリコにカブトムシ集合」という

新聞記事もあるくらいです。

大好物という事でしょうか?

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

クリック頂けたら嬉しいです。 

 

 

                                
             

 

 

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ    
  にほんブログ村            書道ランキング

 

 

リクエスト等で書かせていただいた一例です。

                       


季節来遊魚採集2017- 1 黒潮に感謝。7月上旬にセグロチョウチョウウオをゲット!

2017-07-10 00:49:08 | クワガタ採集

 

皆様からの「今日の漢字」のリクエストを

お受けします。

どうぞ お気軽にお声掛け下さい。
takasubancho@outlook.com
ちょっと一服   (-。-)y-゜゜゜   いかがですか?
クリック後に又ブログに戻ってね。

               

      

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ    
  にほんブログ村            書道ランキング

2017年 7月10日


 日々、多数のお声掛けをいただき、

 誠にありがとうございます。

  

2016年シーズンは

季節来遊漁採集活動はしていなかったけど、

今シーズンは復活します!!!

 

さてさて、 黒潮の流れはどんなんかな?

 

 

うっ!これはいい!

いい感じで黒潮が房総半島に接近しています。

こりゃ、行くしかないでしょ!ウインク

思ったら即行動だね!

 

7月9日 行ってきました、南房総

 

 

  

とある磯にドボン!船

 

7月上旬にしては、チョウチョウウオは多かったですね。

おまけにハタタテダイまで、ゲットしちゃいました。

 

長タモもたまたま持っていたので、

漁港もトライしました。

 

一般に房総六種といえば

ナミチョウチョウウオ、トゲチョウチョウウオ、

フウライチョウチョウウオ とくれば

その次のチョウハン・アケボノチョウチョウウオを期待したのですが、

 

なんと! チョウハン・アケボノチョウチョウウオを飛び越えて・・・

 

 

<iframe frameborder="0" height="300" scrolling="no" src="http://static.blog-video.jp/?v=AeI5EzR6RxxWsJcbGywiQ3iv" width="600"></iframe>

 

えっ?よくわからない?

 

ならば、

 

 

<iframe frameborder="0" height="300" scrolling="no" src="http://static.blog-video.jp/?v=pP6kVmUYsjqbGOFQ9DVLygyC" width="600"></iframe>

 

セグロチョウチョウウオだと、確信しますが・・・

まさか、7月上旬にセグロチョウチョウウオ

が、ゲットできるとは・・・・・・

黒潮の恩恵すなわち、

黒潮の房総半島への接近に感謝します。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

クリック頂けたら嬉しいです。 

 

 

                                
             

 

 

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ    
  にほんブログ村            書道ランキング

 

リクエスト等で書かせていただいた一例です。

                       


クワガタ採集2017-2  ノコギリクワガタに五分の魂あり。種を残さんとの懸命な姿に、心打たれしを

2017-07-07 00:29:53 | クワガタ採集

 

皆様からの「今日の漢字」のリクエストを

お受けします。

どうぞ お気軽にお声掛け下さい。
takasubancho@outlook.com
ちょっと一服   (-。-)y-゜゜゜   いかがですか?
クリック後に又ブログに戻ってね。

               

      

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ    
  にほんブログ村            書道ランキング

 

2017年 7月 7日


 日々、多数のお声掛けをいただき、

 誠にありがとうございます。

  

書道の稽古の合間を縫って、クワガタ採集に出かける番長。

ちょっと怖いけど、近辺のクヌギ・コナラの樹液木を巡回します。

コンビニや自動販売機の外灯も見て回ります。

 

大概は、コクワガタしか見られませんが、

ノコギリクワガタやミヤマクワガタもいるにはいます。

 

最後のポイントで、今シーズン最大の

ノコギリクワガタを見つけ、

「やった!水牛ゲットだ!ウインク 」と、思いましたが

 その直後、

「今回は、そっとしておこう 真顔 」と、思い直しました。

なぜか?

 

<iframe src="http://static.blog-video.jp/?v=ftRp2TMh7NU1Zi81AKCscPxe" frameborder="0" scrolling="no" width="600" height="300"></iframe>

 

 

ノコギリクワガタに五分の魂あり。

種を残さん との懸命な姿に心打たれ、

撮影だけして、静かにその場を離れた次第です。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

クリック頂けたら嬉しいです。 

 

 

                                
             

 

 

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ    
  にほんブログ村            書道ランキング

 

 

リクエスト等で書かせていただいた一例です。

 

                   

 


クワガタ採集2017-1 ノコギリクワガタ♂転倒した仲間を助けるも、文句を言われ逆ギレする。

2017-06-28 00:11:54 | クワガタ採集

 

皆様からの「今日の漢字」のリクエストを

お受けします。

どうぞ お気軽にお声掛け下さい。
takasubancho@outlook.com
ちょっと一服   (-。-)y-゜゜゜   いかがですか?
クリック後に又ブログに戻ってね。

               

      

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ    
  にほんブログ村            書道ランキング

 

2017年 6月28日


 日々、多数のお声掛けをいただき、

 誠にありがとうございます。

 

今日は 趣向を変えて 先日採集した

ノコギリクワガタA, ノコギリクワガタBの

人情劇を 動画でお送りさせていただきます。

動画の後で、セリフを解説します。

 

<iframe frameborder="0" height="300" scrolling="no" src="http://static.blog-video.jp/?v=TQQ7e9IXxU9hLEJmk0Jt26z4" style="font-weight: bold;" width="600"></iframe>

A 「うっ!起き上がれねえ。だ・・誰か助けてくれ!えーん
B「よしっ!待ってろ!今助けてやるぜ!ウインク
A「おっ!ありがてえ!たのむぜ!滝汗
B「うっ!悪い悪い!けっとばしてしまったチーン
A「痛いじゃないか!もっと、やさしく助けろ!プンプン
B「助けてやったのに、その態度は何だ! ムキー
 
番長が思うセリフはこんな感じかな?
 
 
最後まで読んでいただきありがとうございます。

クリック頂けたら嬉しいです。 

 

 

                                
             

 

 

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ    
  にほんブログ村            書道ランキング

 

クワガタ採集2015-14 カブトムシ幼虫を確認 あまりの大きさにびっくり!

2015-11-02 23:45:27 | クワガタ採集
ちょっと一服。(-。-)y-゜゜゜クリックいただけたらうれしいです。
            
      
にほんブログ村

2015年11月2日

  
 8月22日にセットしたカブトムシ・クワガタ用 産卵箱。

当時、遊んでいるプランターを利用して作ったものだが、

その後、特にメンテらしいメンテはしていなかった。

こんなんで大丈夫だろうか?

1頭でも孵化してくれたのだろうか?(・・?

おそるおそる 土を掘ってみる番長。

果たして、幼虫は孵化しているだろうか?

 

 


心配は杞憂に終わった。

5センチ位掘ったところで、白い背中が現れたのである。

しかも、同じような場所に 2頭 現れた。

 


うれしいね(^o^)/ 相次いで現れた。

この分だとまだ数頭、もしかしたら10頭位いるかもしれない。

 

 


大きいほうの個体はわずかな期間に

指と同じくらいの太さに生育している。

いったん冬眠にはいり、

春に また活動再開すると思われるが、

この時期でこの大きさにはびっくり。

相当大きな個体が生まれそうだね(^o^)/


最後まで読んでいただきありがとうございます。

 <m(__)m>ポチっとクリックお願いします。<m(__)m>
       
       

書道 ブログランキングへ

クワガタ採集2015-13 シーズンスタッツ分析

2015-09-27 14:12:54 | クワガタ採集
ちょっと一服。(-。-)y-゜゜゜クリックいただけたらうれしいです。
            
      
にほんブログ村

2015年9月27日

  9月も下旬を迎え、さすがにどの雑木林にも
クワガタ・カブトムシの姿はない。

番長にとってのクワガタ採集シーズンは終了である。

そこで、シーズンスタッツを分析してみた。

今シーズン クワガタ・カブトムシの総確認頭数は136頭である。

まずは、136頭の内訳から・・・・



 

 


確認できたのは、上記4種類。

「ほとんど」という意味で十中八、九という言葉があるが、
円グラフの コクワガタがまさにこれに当てはまる。
番長の住む神奈川県横浜市周辺および、たまに遠征で出かけた
千葉県を含み、レアなクワガタは全く見つける事はできなかった。

意外だったのは、カブトムシが想像以上に多く確認できたという事。

 


一時は こんなに自宅にいた。
加えてほぼ同数の♀のカブトムシもいた。


次に確認できた場所を分析した。



 




ここでも、十中八、九の言葉通り、圧倒的にクヌギでの
確認が多かった。
シイやカシ あるいはヤナギの木では、全く確認できなかった。
意外な事に、サクラの木でコクワガタを1頭発見した。
また、外灯で確認したのはカブトムシが多いが、
ノコギリクワガタも1頭確認した。
 
今シーズンは ヒラタクワガタ、オオクワガタといったレア種は
確認できなかったが、来シーズンはヒラタクワガタの確認を
目指したいと思う。


最後まで読んでいただきありがとうございます。
 <m(__)m>ポチっとクリックお願いします。<m(__)m>

       
       

書道 ブログランキングへ

クワガタ採集2015-12 カブトムシ・クワガタ用産卵箱をDIYした。

2015-08-22 23:33:50 | クワガタ採集
ちょっと一服。(-。-)y-゜゜゜クリックいただけたらうれしいです。
            
      
にほんブログ村


2015年8月22日

   今シーズンは、カブトムシ・クワガタが思った以上に採集でき、
以前からやってみたかったブリードにトライすることになった。

幸いベランダに遊んでいるプランタ―が 一鉢ある。


 

プランターを掃除し、きれいにした後で ウールマットを敷く。

ウールマットを敷くのは、プランターから土が流出しないようにだが、
カブトムシ・クワガタの卵や幼虫の流出も防ぎたい意味もある。

 

左側をカブトムシ  右側を クワガタの 各々の産卵箱とする。

 

かねてから 在庫済みの 産卵用マット を敷き、
堅めに地ならしする。

 

 クワガタ用コナラの産卵木の樹皮をはがし、土の上に設置する。

 

 

カブトムシ♂1匹  ♀6匹を放つ。
皆 一目散に土に潜る。

 


プランター全体をネット掛けする。

ネットの周囲はゴムロープで固定する。

 


 完成!



さて、うまく行きますかどうか?
答えは来年の夏に出る。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 <m(__)m>ポチっとクリックお願いします。<m(__)m>
         
       
書道 ブログランキングへ



クワガタ採集2015-11 X山登山道でミヤマクワガタをゲット!

2015-08-10 23:13:07 | クワガタ採集
ちょっと一服。(-。-)y-゜゜゜クリックいただけたらうれしいです。
            
      
にほんブログ村

2015年8月10日

 神奈川県でミヤマクワガタをゲットしようと思ったら、
まずは、標高の多少高い場所を探さねばならない。

となると、まず考えられるのは うーんと西に行くか?
うーんと南に行くかである。

番長は うーんと南に行くことにした。

8月9日日曜日に思い立ち
目指すX山は 道中長い事は長いものの、
ごく普通の住宅地に登山口があり、
特に険しいというわけでもなかった。
ところどころ、道が開けたり狭まったりしながらも、
感じのいい雑木林もある。
そこには、クヌギやコナラのそこそこ太い幹もある。

そんな中、目立って樹液が多く出て 登山道からも入り込みやすい
クヌギの樹液木を1本見つけた。

直径にして80センチくらいあろうか。
なかなかの老木である。

発酵した樹液が 滝のようにしたたり落ち、
カナブンの塊が 数か所できている。

 


写りが良くないが、カナブンの塊が数か所ある中、

いたっ!洞穴状の窪みの入り口付近に
大型のミヤマクワガタが陣取っていた。

余りにうれしくて、その場で写真を撮るのを忘れてしまい
自宅で 写真を撮ったが、
7月11日に別の場所で採集した個体より一回りでかい。
X山は自宅からは遠いが、十分来た甲斐があった。



 


 そうとう強そうだね。カブトムシやノコギリクワガタと、
黒糖ゼリーをめぐってどんなファイトを見せてくれるか、
今から楽しみである。





最後まで読んでいただきありがとうございます。
 <m(__)m>ポチっとクリックお願いします。<m(__)m>

         
       
書道 ブログランキングへ