高須番長の書道ブログ

書道大好きです。書道の楽しさを伝えたい。書道をもっと身近に感じてほしい。そんな思いを綴っています。

メキシコ湾流の賜物6 北緯32度 英領バミューダ諸島は世界最北の熱帯エリア

2014-04-29 01:26:56 | 気候、海流の話
2014年4月29日

 スコットランド、アイスランド、ノルウェー と、 北ヨーロッパを

軒並み温暖にしてきたメキシコ湾流を グーンと南下してみたい。

メキシコ湾流は、カリブ海をルーツにフロリダ半島に沿うように流れ

北アメリカ大陸を離岸し、一路北東に進路を取る。

その途上の北緯32度18分付近の大西洋上に

今回の主人公、バミューダ諸島が存在する。

 

 

 


それほど南の島ではない事に気づく。

アメリカで言うと、サウスカロライナ州 チャールストン

日本で言うと、熊本県天草諸島牛深あたりが

同緯度に値する。

ただ驚きなのは、バミューダ諸島が

世界最北の 隆起サンゴの島である事。

日本近海で 隆起サンゴの島と言えば、

僕が知る限り、トカラ列島子宝島の北緯29度13分が

最北と思われる。

むろん、強烈な黒潮の恩恵あってのことであるが、

それより緯度3度以上も北の 熊本県天草諸島と同緯度の

北緯32度18分付近で隆起サンゴ礁なんて信じられない・・・。

日本がもしそうだったら、桜島バリアリーフ、天草バリアリーフ・・・

九州南岸はサンゴ礁でおおわれてしまうことになる。

アイスランドじゃないが、ブルーラグーンも出現しうるだろう。

北緯32度の熱帯エリア

バミューダ諸島は いったいどのくらいトロピカルなのか?

下の温度グラフを見てほしい。

 

世界最北の熱帯エリアバミューダ諸島    北緯32度18分


近緯度の北アメリカ東岸 チャールストン   北緯32度77分

近緯度の日本国内 熊本県天草市牛深   北緯32度19分

バミューダ諸島と類似気候 沖縄県那覇市 北緯26度21分

以上 本来なら温帯域に位置するバミューダ諸島が

緯度6度以上も南の 那覇市とほぼ同じ気候であり、

12月~2月に限ってはむしろ那覇よりも暖かいとは

全くもって 驚きである!(@_@;)


ちなみに、ケッぺンの気候区分によると

最寒月の平均気温が18度以上の場合は、熱帯と定義される。

那覇市は最寒月の平均気温が 16.7度であり、

熱帯とは定義されない。

一方、バミューバ諸島は最寒月の平均気温が18.0度であり、

ギリギリながら、熱帯と定義される。

 

これをメキシコ湾流の賜物と言わずして、一体 何と言おうか?

ニューヨークから 飛行機で2時間足らずで来れる島。

温暖な冬と、最高気温が30℃を越えないさわやかな夏。

年間平均気温 22.7℃。年較差が9℃しかない 

北緯32度にして、奇跡のような気候。

一年中半ズボンで過ごせる島・・・バミューダ諸島。

バミューダパンツ 発祥の地であることは、有名なお話である。

メキシコ湾流の賜物5 北緯78度22分 スバールバル諸島の西岸は、東岸より5℃も暖かい。

2014-04-24 23:22:05 | 気候、海流の話

2014年4月24日

 北緯78度22分 スバールバル諸島?

あまり聞きなれない名前?その通りだと思う。

ノルウェー北岸から800キロ。

北極点まで 1,000キロ足らずの島々である。
 

 

 

 


まさに「最果て」なる言葉が当てはまるが、面積は60,640km2

9つの島々からなるが、面積は九州と四国を足したくらい。

人口は2,400名ほど。ただし、有人島はスピッツベルゲン島だけ。

かつては石炭採掘で栄えたが、今はむしろ極地科学研究の

拠点としての意義が大きい。研究施設も充実している。

さて、さしものメキシコ湾流も、北大西洋海流→ノルウェー海流と

名前を変え、さらにスピッツベルゲン海流に分岐し、勢力を弱めながら

水温低下にともないグリーンランド海に沈み込み、

循環海流として大西洋を南下することになる。


 

 


さて、話は戻るが、下記の温度グラフを見てほしい。

 

 

上から順番に

北緯78度22分
スバールバル諸島西岸スピッツベルゲン島
北緯77度81分
スバールバル諸島東岸エッジ島
北緯82度30分
カナダヌマプト準州エルズミーア島

の各月の平均気温のグラフである。

夏場は、3者それほど差が無いと言えるが、
1~3月だけに絞って見れば、
スピッツベルゲン島は、カナダエルズミーア島より、
15℃以上暖かい上に、同じ諸島の東岸にある
エッジ島より5℃も暖かいのである。

日本でいえば屋久島と、すぐ東の種子島とで平均気温が
5℃も違うと言ってるようなもので、普通はあり得ない話である。

メキシコ湾流はスバールバル諸島西岸に、温暖という祝福を与えつつ
今、静かにその役目を終えるのである。

海流は地球規模で循環し、ある時は暖流として
ある時は寒流として周辺の気候に多大な影響をあたえつつ、
悠久の足跡を刻み続ける事であろう。




 


メキシコ湾流の賜物④ 北緯71度 ノルウェーノ―ルカップに 世界最北の西岸海洋性気候を見た。

2014-04-20 14:37:15 | 気候、海流の話
2014年4月20日

 そもそも 西岸海洋性気候の気温条件とは何か?

回答は、1最寒月の平均気温が -3度以上18度未満 かつ

     2最暖月の平均気温が 10度以上22度未満  である。

日本の場合、本州であれば1は概ねクリアするが、2
は ほぼ該当しない。


つまり、よほどの暖冬冷夏の場所でないと西岸海洋性気候とは

なりえないのである。

さて、今回の主人公は ノルウェー最北端の町

マーロゲイ島北部 北緯71度10分にある

ノールカップなる小さな町である。
   
 ご覧の通り思いっきり北の町  ノールカップ である。
                   ↓


もはや、ヨーロッパでここより北にあるのは

スヴァールバル諸島くらいしかない。

では、なぜこの町の何がすごいのか?
下記のグラフを見てほしい。
ノールカップと 札幌・旭川の各月の平均気温の比較であるが
 
ノールカップは 最寒月の平均気温が -3℃ 最暖月の平均気温が10℃ であり、 きわどいが、西岸海洋性気候の条件をクリアしている。
 
←写真は拡大可

 

     驚くなかれ! 1,2月に限定すれば 北緯71度10分のノールカップは、 北緯43度6分の札幌より、 暖かいのだ? 28度も低緯度の札幌よりもである。 単純に緯度だけの比較なら、 北緯35度69分の東京の冬が 北緯7度98分の タイのプーケット島より暖かい と、言っているようなものである。     

 

 ↑写真は拡大可 ご覧の通り メキシコ湾流(北大西洋海流)は、 ヨーロッパ最北端ノールカップの町に、 底力とも言える驚異的な影響力を及ぼす。 もっとも、比較的暖かい冬のあと、 過ごしやすい夏が来るとは限らない。 真夏でも平均気温は10℃あるかどうか・・・ 厳しい気候というべきであろう。 沈まないといっても、太陽の位置は低く 上からというより、横から照らす感じである。 太陽の幸薄き、森林限界を超えたこの土地に、 もはや堂々たる高い木は育たず、 ワタスギなどの高山植物をのぞけば  目の前に広がるのは牧草ばかりである。 荒涼としたツンドラ地帯。 そこには、牧草をはむトナカイが ただ、長い影を落とすのみである。  

メキシコ湾流の賜物? 北緯67度40分 ノルウェー ヴェールエイ島はそれでも氷点下にならない。

2014-04-17 01:09:57 | 気候、海流の話
2014年4月16日

 ノルウェー中部ヌ―ルラン県に 

日本でいえば愛媛県佐田岬を彷彿させる

ひげのように伸びるロフォーテン諸島がある。

かつて、ゴルゴ13 第89話(1974年8月発表)

「折れた矢(ブロークン・アロー)」の舞台となった

あのロフォーテン諸島である。

そしてさらに沖合に、ヴェールエイ島なる小島がある。

この小島が今回の主人公である。


↑写真は拡大可

 

さて、この小島の何がすごいのか?

は、おいおい説明するとして、・・・・・・

この島が、ノルウェー本土ではなく、北大西洋上にある。

という事実が、この島にこの上ない暖流の祝福をもたらした。

さて、北緯67度40分にして西岸海洋性気候に属する、

この島の最寒月は、普通言われるところの

1月ではなく、2月に訪れるが、

2月の 平均最高気温 3度 平均最低気温 -1度

平均気温 1度。は、全くもって驚愕の数字である。

なんと、氷点下にならないのである。(?_?)

北緯67度40分。完全に北極圏内にかかわらずである。

一方、ほぼ同緯度の北緯67度55分 

シベリアのベルホヤンスクの2月はどうかと言うと・・・・・・・

平均最高気温 -36.6度!! 平均最低気温 -46.1度!!

2月の平均気温は -41.4度!!。

何ともすさまじいい数字である。(@_@;)

これでも最寒月の1月より 4.4度上昇しているのである。

ユーラシア大陸の 西側と東側で 40度以上も差が出る。

ものすごい不平等を感じずにはいられない。

余談だが、先のヴェールエイ島の 2月の平均気温1度は

北緯38度43分の 宮城県石巻市の0.8度より暖かい。

平均最低気温 -1度に至っては、なんと・・・・・・

北緯36度15分 埼玉県熊谷市の-1.1度より高いのである。

ヴェールエイ島の朝は 関東並みにしか冷え込まないのだ。

日本の最北端 宗谷岬 北緯45度53分

その北の 樺太最北端 ガオト岬 北緯54度20分

その更に北 カムチャッカ半島最北部 北緯60度

をはるかに凌駕する ヴェールエイ島 北緯67度40分

は、ものすごい高緯度にあるにかかわらず、

これ以上ない、メキシコ湾流(北大西洋海流)の恩恵を享受し、

最寒月であっても、平均気温が氷点下になることはない。

むろん、海や港が凍ることもない。

それだけではない。

凍らないという事実は、

近海にタラ・ニシン・サケ・サバ等の豊かな漁場を形成させ、

ノルウェーを 世界一の水産国に君臨させているのである。

日本のスーパーに並ぶサバの多くが、ノルウェー産であることを

知る人も多いだろう。


↑写真は拡大可

 

上の写真を見ていただきたい。

メキシコ湾流(北大西洋海流)が、ノルウェー西岸沖を

なめるように流去しているのがわかるだろうか?

おそるべし、メキシコ湾流!

ノルウェー ヴェールエイ島を

最寒月の平均気温が氷点下にならない、

世界最北端の場所たらしめるとは・・・・・


水着でオーロラ? 北緯64度 アイスランドは意外にもホットランドだった。

2014-04-12 00:11:21 | 気候、海流の話
2014年4月12日

 先日、アイスランドの温暖ぶりをお話したが、

今回は 暖かいどころか、さらに熱い話をもう一席。

そもそもアイスランドが氷の国なんて・・・・・・

いったい誰が決めつけたのだろう?

国土面積 102,828km2 は北海道と四国を

足したくらいのイメージ。

島の真下を マグマ溜まりであるホットスポットが走り、

小国ながら、火山は200峰、内 活火山は30峰もある。

2010年のエイヤフィヤトラヨークトル山の大爆発が

記憶に新しいところである。

オーバーに言えば 島全体が五右衛門風呂の板の上

にいるのと同じである。

温泉も800か所を数え、国内の電力需要の26.8%を

地熱発電が供給している。

なお、残りの73.2%は水力発電である。

こと暖房エネルギーは地熱が90%を占め、残りの10%を

電気が占める。化石エネルギーは?と言いたくなるが・・・

石油に依存する部分はわずかであり、エコそのものと言える。

さらに上記地熱発電所の 70度Cの熱排水を活用し、

下の写真のブルーラグーンなる巨大スパリゾートも存在する。

いわば、北緯64度の 巨大露天風呂である。

↑写真は拡大可

 

しかも夜ともなれば、スペシャルプレゼントが待っている。

↑写真は拡大可 温泉につかりながら オーロラ見物とは・・・・・・・・ 何とも ゴキゲンではないか\(^o^)/ 人生に一度でいいから行ってみたいな(*^_^*) 愛すらんど。


メキシコ湾流の賜物? 北緯64度14分 アイスランド レイキャビクに 究極の西岸海洋性気候を見た

2014-04-06 18:21:49 | 気候、海流の話
<colgroup> <col /> </colgroup>
 
 
2014年4月6日
 
  前回、英タイリー島の紹介をしたが、
 
メキシコ湾流(北大西洋海流)の終点にはまだ先がある。
 
今回紹介するのは、タイリー島の北西約1,000km
 
北極圏に接する絶海の孤島 アイスランドである。
 
まずは、北極圏がいかに北なのか 下の図を見てほしい。
↑写真は拡大可
ここまで来ると、それ以上北に位置するのは、もはや
 
陸地では、北欧三国、カナダ、アラスカ、ロシアの各々一部
 
島嶼では、北極諸島、グリーンランド、スヴァールバル諸島、
 
ノヴァヤゼムリャー、ノヴォシビルスキエ諸島等
 
きわめて限られてくる。
 
にもかかわらず、
↑写真は拡大可
イギリスの北西はるかに位置する 絶海の孤島
 
アイスランドをメキシコ湾流(北大西洋海流)が囲むように
 
流れるため、島の南西岸のレイキャビクは、その恩恵を
 
享受し、この緯度にして、西岸海洋性気候を形成する。
 
下記に 最寒月である 1月の世界各地の気温を示す。
 
地名   レイキャビク オイミャコン 八戸市     ナポリ
北緯度 64度14分  63度26分 40度51分 40度85分
最高気温   1.9度  -42.0度    2.5度  12,5度 
最低気温 -3.0度    -49.8度  -4.5度       3.8度
平均気温 -0.6度  -45.9度     -1.0度       8.2度
 
*最高気温、最低気温は1月の平均値を示す。
 
レイキャビクは 定住地としては北半球で最も寒いといわれる
 
「寒極」シベリアのオイミャコン村よりも北に位置するにも
 
かかわらず、なんと青森県八戸市より暖かいのである。
 
余談だが、八戸市とほぼ同緯度といえる、
 
地中海性気候 イタリアのナポリの1月は
 
北緯31度60分の鹿児島市(1月平均気温8.3度)と
 
同等の暖かさである。
 
なんとまあ不平等なことか(;一_一)
 
北半球の冬は西高東低そのものである。
 
 
さて、余談ついでに、 4月4日のレイキャビクの気温だが、
 
ご覧の通り
↑写真は拡大可
 
最高気温 11度 最低気温 3度
 
東京の3月くらいの気温である。
 
一方、寒極オイミャコン村はどうかというと
 
↑写真は拡大可
 
なんと、最高気温-8度 最低気温 -22度
 
ロシアの他の地区と比べ 群を抜いて寒い。
 
日本で この季節でなおかつ -22度なんて
 
富士山頂でも なかなかお目にかかれまい。
 
将来 海外に住もうと思っている人は
 
ぜひとも 大陸の西岸か地中海沿岸を選択願いたい。
 
番長はかく思うのである。