地域のお菓子紹介。
今回は鹿児島県の郷土菓子、げたんは。
げたんはとは、“下駄の歯”という意味。
その見た目を、下駄の歯に例えて名付けられたという。
鹿児島に古くからある小麦粉と黒砂糖で作られたお菓子。
商品のパッケージ裏や製造メーカーのサイトの記述には、
古くから伝わる~,昔から鹿児島に伝わる~などと書かれてはいるが、
具体的にいつ頃から作られ始めたのか詳しく書かれていない。
あるサイトで、100年ほど前の明治36年、鹿児島の霧島市で誕生したとの記述があった。
かるかんやあくまきほどは古くはなかった。
南海堂のものが一番見かける。
鹿児島の製パンメーカー、イケダパンのげたんは。
三角形の柔らかい生地のお菓子。
うっとりするくらいの黒砂糖のいい香りが漂う。
持つと、ずっしりとしていて意外と重い。
黒砂糖の液に浸して作られているようで、生地は水分を含んでいて見た目よりも重い。
牛乳と卵とハチミツでなく、黒砂糖で作ったフレンチトーストのよう。
先っちょ部分がフタにへばり付いてしまうのが難。
黒砂糖のベタベタがひっついてしまうんだろう。
食べると、シャリっとしていて、黒砂糖がふんだんに使用されているのが判る。
生地の表面はシャリっとしていて、端の方はしんなり柔らかく、
中央付近は、佐賀名物丸ぼうろや、筑後名物黒棒のように、ふんわりパサパサしている。
原料がまったく同じなため、味は黒棒に酷似している。
だが、食感は全然異なり、げたんはの方が美味しくてなんとなく高級感がある。
三角形なのはなんでだろう・・・?
そう思っていたが、各辺の切り口を見るに、
おそらく正方形の型で作った生地を、対角線で四つにカットしているのではないかと思う。
底辺にあたる部分は渕があるのに対し、上辺二辺は明らかにカットされている。
このカットされた部分に黒砂糖がたっぷり沁み込んでいて、特に美味しい。
パックに並べて詰められているが、
それぞれべったりとひっ付いていて、なかなかきれいに引き離すことができない。
自分で食べるぶんには形が崩れたり、表面がはげても構わないが、
お客に出すときには、慎重に取り出さなければならない。
これがなかなか至難の業。
上辺の端っこが一番うまい!
ひと昔前までは鹿児島でしか売られていなかったらしく、
他県では鹿児島のフェアや土産物コーナーでしか見られなかったが、
最近は福岡じゃスーパーで普通に売られるようになった。
九州以外ではどうなのか分らないが、黒棒が既に全国区になっているのに対し、
げたんはもじわじわと知名度を上げて行っているのではなかろうか?
西郷どんが描かれたパッケージも。
まだ食べたことのない人は見つけたら買って食べてみて欲しい。
見た目も素材もシンプルで、味も容易に想像がつくし、その想像どおりの味だろう。
だが、しっとりシャリシャリふんわりパサパサした、この独特の食感は食べてみないと分らない。
甘くて重たそうに思えるが、これが美味しくって止まらない。
自分が甘党なのもあるが、ひと袋ペロリと行けてしまう。
ふつうの人だと、2・3切れでやめちゃうのかもしれないが・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます