東京都大田区で拓栄建設の社長やってます
当社では、10年前位から省エネ工事に力を入れてきました。
その一環としてガラス窓に塗るだけでエアコンの電気使用量が1割程度の削減が
期待出来る省エネガラスコートと言う商品を扱っています。
公共施設も含め多くの建物の窓に塗ってきましたが難点が一つ!!
施工が難しい為、研修を繰り返し行って慣れないとうまく行かない
事です。
今回は、自社の窓に省エネガラスコートを塗る研修の様子をご紹介致します。
一番初めに、施工する窓廻りや家具、カーテン等を移動したり養生をして
汚れない様にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/01/33944a4e45caa2cfd084dc234edb7486.jpg)
施工する窓ガラスの面積から液剤の使用量を計算して準備しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/62/01894cb82c1516c56bf170b356b86ab7.jpg)
特殊なクリーニング用の液体で手垢や汚れ・シリコン成分などを完全に除去します。
この作業が一番大切で仕上がりに大きく影響します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/07/8155c4670f24330c54a2892ec91ef772.jpg)
決められた分量を調合します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/71/703978cd21b3a731e8394e8ec762384a.jpg)
清掃が終わったら特殊バインダー(プライマー)を塗布して
いよいよコート剤を塗って行きます。
まずは、3マイスターである先輩がお手本を見せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/94/fe077e9bce75a33851334b248ae2dea8.jpg)
続いて本日の研修生、新入社員の上野君が先生のお手本を思い出しながら
ローラーで塗って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f5/947e88c68f85de1dd258dc17e8ee3f6f.jpg)
他の窓も・・・ぎこちない手つきで塗って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8a/47b66d8421467552338f2758f9e6368b.jpg)
最後に先生と一緒に出来具合をチェック。・・・・・・
ご覧の様に乾くとほぼ透明になります!!
この時は、上野君は、頑張ったのですが見事に・・・不合格でした。
原因は、やはりガラス面の清掃が良く出来ていなかった為、仕上がりに
ムラやハジキが有ったようです。
この後、3回目の研修で合格がもらえて実践で活躍しています。
めでたし・めでたし!
当社では、10年前位から省エネ工事に力を入れてきました。
その一環としてガラス窓に塗るだけでエアコンの電気使用量が1割程度の削減が
期待出来る省エネガラスコートと言う商品を扱っています。
公共施設も含め多くの建物の窓に塗ってきましたが難点が一つ!!
施工が難しい為、研修を繰り返し行って慣れないとうまく行かない
事です。
今回は、自社の窓に省エネガラスコートを塗る研修の様子をご紹介致します。
一番初めに、施工する窓廻りや家具、カーテン等を移動したり養生をして
汚れない様にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/01/33944a4e45caa2cfd084dc234edb7486.jpg)
施工する窓ガラスの面積から液剤の使用量を計算して準備しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/62/01894cb82c1516c56bf170b356b86ab7.jpg)
特殊なクリーニング用の液体で手垢や汚れ・シリコン成分などを完全に除去します。
この作業が一番大切で仕上がりに大きく影響します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/07/8155c4670f24330c54a2892ec91ef772.jpg)
決められた分量を調合します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/71/703978cd21b3a731e8394e8ec762384a.jpg)
清掃が終わったら特殊バインダー(プライマー)を塗布して
いよいよコート剤を塗って行きます。
まずは、3マイスターである先輩がお手本を見せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/94/fe077e9bce75a33851334b248ae2dea8.jpg)
続いて本日の研修生、新入社員の上野君が先生のお手本を思い出しながら
ローラーで塗って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f5/947e88c68f85de1dd258dc17e8ee3f6f.jpg)
他の窓も・・・ぎこちない手つきで塗って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8a/47b66d8421467552338f2758f9e6368b.jpg)
最後に先生と一緒に出来具合をチェック。・・・・・・
ご覧の様に乾くとほぼ透明になります!!
この時は、上野君は、頑張ったのですが見事に・・・不合格でした。
原因は、やはりガラス面の清掃が良く出来ていなかった為、仕上がりに
ムラやハジキが有ったようです。
この後、3回目の研修で合格がもらえて実践で活躍しています。
めでたし・めでたし!